子どもの自己肯定感が高ければ、大人になってからも自己肯定感が高く、仕事でもうまくいく傾向にあります。また、自信を持って行動ができたり、気持ちを表現しやすくなったりして、自己肯定感を上げることにはメリットが多いです。
子どもの自己肯定感は、子どもの周りにいる大人の影響が強く出ます。
そこでこの記事では、子どもの自己肯定感を高める声掛けのコツを紹介します。具体的な言葉遣いも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
子どもの自己肯定感を高める声かけが大切な理由
子どもの自己肯定感を高める声掛けが大切な理由は、子どもの人生に大きく関わるためです。
子ども時代に自己肯定感が低い声掛けをされて育った場合、大人になっても自己肯定感が低い傾向にあります。
逆に、自己肯定感を高める声掛けをされて育った場合は、自分は大切な存在であると認識し、必然的に自己肯定感も高く保てます。そのため、自信をもって挑戦ができ、人生が明るく豊かなものになりやすいです。
子どもの自己肯定感を高める声かけのコツ
それでは実際に、子どもの自己肯定感を高める声かけにはどのようなコツがあるのでしょうか。ここでは、自己肯定感を高める声かけのコツを以下の6つ紹介します。
- 子どもが一人で考えれるようにする
- 目を見て笑顔で声をかける
- 子どもの意見を肯定してあげる
- 子どもに選択権をあげる
- 結果ではなく過程を褒める
- 他の子を比較に出さない
それぞれみていきましょう。
子どもが一人で考えれるようにする
親から話しかけられたとき、子どもは話す内容を自分なりに考えています。そのため、子どもが考えて答えを出せるように、間に余裕を持った声掛けを心がけましょう。
次々に質問したり、子どもが答えを出す前に答えを出してしまうのは、子どもの考える機会を奪っています。そのため、わからないときは質問をして答えを導いてあげたり、ときには答えを教えてあげることも大切です。
しかし、できるだけ子ども自身で答えを考えられるようにしてあげましょう。
目を見て笑顔で声をかける
何かを話すときや褒めるときは、必ず子どもの目を見て笑顔で声をかけてあげてください。目を見て話すことは、言葉が誰に向いているのかを強く認識できる方法です。
例えば、親が何かをしながら「すごいね」と褒めるよりも、目を見て笑顔で「すごいね」といわれる方が嬉しいものです。これは子どもが小さいときだけではなく、何歳になっても心がけるようにしてください。
子どもの意見を肯定してあげる
何か子どもが間違ったことを話していると、ついつい言葉を遮って否定してしまうかもしれません。しかし、できるだけ最後まで話を聞いたうえですぐに否定するのではなく、まずは肯定してあげましょう。
肯定してもらえると自分を認めてもらえていると感じやすくなります。
子どもに選択権をあげる
すべてのことを親が決めてしまうのではなく、子どもに選択をする機会を与えてあげましょう。
子どもの意見を求めることで、必要とされている、認めてもらえていると思ってもらえます。それだけではなく、選択する決断力も養えます。
また、子どもが出した答えに対しては、頭ごなしに否定するのではなく、肯定的な言葉を返すように心がけ上げましょう。
結果ではなく過程を褒める
子どもが何かを成し遂げたとき、ついつい結果を褒めてしまいがちです。しかし、結果だけではなく過程も褒めてあげましょう。
結果ばかりを褒めていると、失敗したら褒めてもらえないと、失敗を怖がるようになってしまいます。そのため、過程を褒めてあげることで、「失敗はしたけどここまで頑張った」と子どもの自信につながるでしょう。
他の子を比較に出さない
子どもを褒めるときに、「○○よりすごいね」と他の子と比較しないようにしてください。褒める際に他の子を比較に出すと、基準が自分では無く他の子になってしまいます。
他の子との比較が当たり前になってしまうと、他人の目が必要以上に気になるようになります。また、何か成功しても「○○の方がすごい」とマイナス方向に考えてしまうかもしれません。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
【シーン別】子どもにかけたい具体的な声かけ
ここからは、子どもの自己肯定感を高めるためにかけたい具体的な声掛けをシーン別に紹介します。
- 子どもが失敗したとき
- 子どもが成功したとき
- 子どもと遊んでいるとき
この記事は上記3つのシーン別に見ていきましょう。
子どもが失敗したとき
子どもが何か失敗をしてしまったとき、上手くいかなかったとき、否定的な言葉はかけないようにしましょう。以下の声かけが特におすすめです。
- 次また挑戦してみようね
- 挑戦したことがすごいわ!
- 今度は一緒にやってみようね
- 次はきっとできるからもう一回やってみようね
失敗して一番落ち込んでいるのは、子ども自身です。そのため、頑張った過程を褒めて、次回挑戦するための声掛けをしてあげると良いでしょう。
子どもが成功したとき
子どもが何かに成功した際には、具体的な言葉で褒めてあげましょう。また、成功した結果のみを褒めるのではなく、成功するまでの過程も褒めるのがポイントです。
- ここまで頑張った○○がすごいから成功したのよ
- いままでの努力が実ったのよ
- きちんと片付けができて偉いわ
注意点として、褒めるときに「天才」など過剰な言葉で褒めるのは避けてください。なぜなら、過剰な言葉で褒められると、褒められたときは自己固定感が高くなりますが、失敗や挫折をしてしまうと自己肯定感が大きく下がってしまう可能性があるからです。
子どもと遊んでいるとき
子どもと何か遊ぶ際に、選択肢を与えるような声掛けを意識してみましょう。
- 今日は何をして遊ぶ?
- ボールがあるけどどうやって遊ぶ?
- これは何色だと思う?
複数の選択肢から自分の意見を伝えると、子どもは自分の意思を尊重してもらえてると感じます。その結果、自己肯定感を高めることにつながります。
例えば、花や植物などの色や名前をクイズにして、考える力を養うのもおすすめです。このときに、子どもが考える時間をゆっくりと待ってあげましょう。
子どもの自己肯定感を下げてしまう声かけ
子どもへの声かけの中には、自己肯定感を下げてしまうものがあります。ここでは、以下の4つ紹介します。
- 命令言葉
- 他の子どもと比較する言葉
- 存在自体を否定する言葉
- 闇雲に叱る言葉
ここで紹介するような声かけをしてしまっている場合は、できるだけ避けるようにしてください。
命令言葉
子どもに対してつい命令言葉で、「片付けなさい」などといってしまうかもしれません。しかし、命令言葉で伝えると、子どもは怒られたと感じてしまいます。命令言葉で伝えれば、子どもは指示に従うかもしれませんが、それは恐怖に従うだけです。
そのため、言うことを聞かず、どうしても命令言葉になってしまうときは理由も伝えてください。なぜ片付ける必要があるのかといった理由がわかれば、子どもは自発的に動いてくれやすくなります。
他の子どもと比較する言葉
他の子どもと比較することは、褒める場合でも避けてください。先述したように、他の子どもと比べてしまうと、基準が自分ではなく他の子どもになってしまいます。
また、必要以上に競争心を育ててしまったり、他人を見下すようになってしまったりするかもしれません。「〇〇はできているのに」と比較して劣等感を抱かせることだけではなく、褒める際も比較は避けましょう。
存在自体を否定する言葉
子どもの存在自体を否定する言葉は、冗談だったとしても絶対にいってはいけない言葉です。親は冗談のつもりでも、子どもは冗談として受け取らず、ずっと心の傷として残ります。
そして、子ども時代に存在を否定された言葉は、大人になっても心に残り続けます。その結果、自己肯定感が育まれにくくなってしまうでしょう。
闇雲に叱る言葉
親がストレスが貯まっているときや余裕が無いときは、子どもに対して闇雲に怒ってしまうかもしれません。しかし、闇雲に叱ると子どもはなぜ叱られているのかわからず、パニックになってしまいます。
子どもはパニックになると、叱られた理由がわからないため、同じことを繰り返してしまうかもしれません。そのため、闇雲に叱るのではなく、何がダメなのかを伝えるようにしましょう。
イラっとすることもありませんが、まずは親が一度深呼吸してから、子どもと向き合うようにしてください。
よくある質問
最後に、自己肯定感を高める声がけに対して、よくある質問を2つ紹介します。子どもの自己肯定感を高めたい場合は、ぜひ意識してみてください。
肯定的な声かけには何がある?
肯定的な声かけには、以下のようなものがあります。
- 目を見て笑顔で
- 叱る際にはなぜダメなのかの理由も伝える
- 結果だけではなく過程も認めて褒める
- 褒めるときは具体的に
- ありがとうと感謝を伝える
肯定的な声掛けをする際でも、他の子どもと比較しないようにしてください。過剰な言葉で褒めるのではなく、具体的にどこが良かったのか、駄目だったのかを伝えるようにしましょう。
子どもの自己肯定感が下がっているか確かめる方法は?
子どもの自己肯定感が下がっているかどうかを確かめる方法としては、以下の様子に当てはまっているかを確認してください。
- 褒めても喜ぶ様子が無い
- 怒ると自分のせいにして必要以上に落ち込む
- 挑戦をしようとしない
もし上記の様子に子どもが当てはまっていれば、自己肯定感が低下している可能性が高いです。自己肯定感を高めるような声かけなどを意識してあげましょう。
まとめ
この記事では、子どもの自己肯定感を高める声掛けのコツや、具体的な言葉遣いを紹介しました。自己肯定感を高める声かけのコツとしては、考える余裕を作ったり笑顔で目をみて話したりする方法があります。
逆に、命令言葉や存在自体を否定する言葉は避けてください。この記事を参考に、子どもの自己肯定感を高めるために、日々の声かけから注意しましょう。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。