
子どもの姿勢や運動能力に関して、「体幹が弱いのでは?」と感じたことのある方は多くいます。そんな体幹ですが、「そもそも体幹とは何なのか」「体幹が弱いとどんな影響があるのか」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、体幹とは何か解説します。また、体幹が弱い子どもに見られる特徴や、楽しみながら体幹を鍛えられる遊びも紹介します。
この記事を読めば、子どもの体幹を育てるためにできる工夫がわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
体幹とは?

体幹は文字通り「体の幹(みき)」を意味し、特に腹筋・背筋・骨盤・股関節まわりなど、体の中心を支える筋肉群を指します。インナーマッスル(深層筋)とアウターマッスル(表層筋)の両方が含まれ、姿勢の維持や手足の動きの土台として重要な役割を果たします。
特に、子どもの成長期においては、体幹の発達が運動能力の基礎をつくるといっても過言ではありません。さらに、集中力や学習姿勢の安定、けがの予防にもつながるため、「体幹を鍛えること=心と体の土台を育てること」として注目されています。
体幹が弱い子どもの特徴

体幹が未発達な子どもには、見た目や日常のふるまいからいくつか共通する特徴が見られます。以下のような傾向がある子どもは、早めに体幹を意識したサポートが必要です。
- 軽い運動で疲れやすい
- 長時間立ったり座ったりすることが苦手
- 指先を使った細かい作業が苦手
これらの特徴は、体を安定させる基礎的な筋力が弱いことで、動作全体に余計な力が入ってしまい、無駄な疲労につながっているからです。また、体幹が弱いことで手の動作にも影響が出やすく、「不器用」と誤解されてることもあります。
体幹の弱さは見落とされがちですが、運動や学習の土台を大きく支えるのに重要です。体幹を強くすることで、疲れにくくなり、集中力や運動への自信も高まっていきます。
子どもの健やかな成長のために、日常の中で少しずつでも体幹を意識した遊びや運動を取り入れていくことが大切です。
子どもが体幹トレーニングをする必要がある理由

現代の子どもたちは、昔と比べて体を使って遊ぶ時間が少なくなっており、その結果として「体幹が弱い子ども」が増えています。
体幹が未発達だと、走ったり跳んだりといった運動だけでなく、椅子にまっすぐ座っていることさえも難しく感じることがあります。さらに、体幹の弱さは姿勢の崩れやバランス感覚の低下にもつながり、集中力や学習意欲にも影響を及ぼすでしょう。
家庭での簡単なトレーニングや運動系の習い事を通して、日常的に体幹を鍛える機会をつくることが、子どもの健やかな発達には不可欠です。
子どもの体幹を鍛えるメリット

体幹トレーニングは、見た目の筋力を鍛えるだけでなく、さまざまな面に良い影響を与えます。ここでは、体幹を鍛えることで得られる、具体的なメリットを5つ紹介します。
- 体育の授業・外遊びが楽しく感じられる
- 持久力や集中力が身に付く
- 細かい作業が得意になる
- 怪我をしにくくなる
- 運動能力が向上する
それぞれ詳しくみていきましょう。
体育の授業・外遊びが楽しく感じられる
体幹が鍛えられると基本的な動きが安定し、思い通りに体を動かせるようになります。体幹がしっかりすると動作に安定感が生まれ、「できた!」といった成功体験が増えていきます。
その結果、体育や外遊びが楽しいと感じられるようになり、活動的な生活習慣にもつながるでしょう。
持久力や集中力が身に付く
体幹が安定すると、無駄な力が抜け、長時間にわたる動作や静的な姿勢の維持がしやすくなります。たとえば、姿勢が安定していると、長く歩いたり、立ったまま活動したりする場面でも疲れにくくなります。
また、授業中も姿勢が崩れにくいため、集中して話を聞くことができ、学習面でのメリットも大きくなります。心の持久力も育つのが体幹トレーニングの大きな魅力です。
細かい作業が得意になる

ハサミでの切り貼りや鉛筆を使った書き取り、工作などの細かな手作業にも体幹は深く関わっています。体幹が安定していると、腕や指先の動作がブレにくくなり、細かい作業をスムーズにできるようになります。
一方、体幹が弱いと上半身のバランスが取れず、手先に余計な力が入ってしまい、疲れやすくなったり不器用と感じたりするかもしれません。
怪我をしにくくなる
体幹がしっかりしていると、転倒しそうになったときに自然とバランスをとって体を支える力が働きます。バランス感覚や柔軟性が高まり、関節や筋肉への負担も軽減されるため、転びにくく、ケガをしにくい体になります。
また、運動時の正しいフォームも身につきやすくなるでしょう。
運動能力が向上する
体幹が強くなると、運動の基本動作が安定し、効率よく体を動かせるようになります。その結果、全体的な運動能力が向上します。
体幹はすべての運動の基礎土台です。しっかり鍛えることで、さまざまなスポーツに対応できる体の準備が整います。
子どもの体幹が鍛えられる遊び5選

子どもにとって「遊び」は、単なる娯楽ではなく、心身の発達に欠かせない大切な時間です。ここでは、楽しみながら体幹を育てられる遊びを5つ紹介します。
- 木登り(親登り)
- ケンケン・ケンパ
- 雑巾掛け競争
- なわとび
- フラフープ
それぞれ詳しくみていきましょう。
木登り(親登り)
木登りは、全身の筋肉をフルに使う代表的な遊びです。体幹・腕の引きつけ・足の踏ん張り・バランス感覚が総合的に鍛えられます。最近は自然の中で木登りをする機会が少なくなっていますが、家庭では「親登り」といった形で代用できます。
親がしゃがんで「木」に見立てた姿勢をとり、子どもが腕や脚を使ってよじ登っていくことで、遊びながら体幹・握力・脚力を育てられます。安全に配慮しながら取り組めば、親子のスキンシップにもなり、一石二鳥です。
ケンケン・ケンパ
ケンケン・ケンパは、片足ジャンプ(ケン)と両足ジャンプ(パ)をリズムよく交互にするシンプルな遊びです。動きの中で重心を左右に移動させる必要があるため、自然と体幹が働き、バランス能力が養われます。
また、ジャンプしながらタイミングを合わせたり、一定のルールに従って動いたりすることで、リズム感や空間認知力が高まります。雨の日はマスキングテープで屋内に円を作って楽しむこともでき、場所を選ばず手軽にできる体幹遊びです。
雑巾掛け競争

昔ながらの雑巾がけも、非常に効果的な体幹トレーニングです。両手で雑巾を押さえて、膝を軽く曲げた「お尻を持ち上げる四つん這い姿勢」で前に進む動作は、腹筋・背筋・肩・太ももを総合的に使います。
子ども同士でタイムを競うと自然とモチベーションも上がります。室内でも簡単にできる上に、床掃除にもなるといった一石二鳥の遊びです。
なわとび
なわとびは、跳躍運動を通して体幹を強化できる代表的な遊びです。跳び続けるためには上半身の姿勢をキープしながら、リズムよく足を動かす必要があるため、全身の持久力がバランス良く鍛えられます。
最初は前跳びだけでも十分効果がありますが、慣れてきたら後ろ跳びや交差跳びなど、難易度を上げて挑戦することで楽しみながら自然と鍛えられるでしょう。
フラフープ
フラフープは、腰を回しながらフープを落とさないようにキープする遊びで、体幹の回旋筋やバランス感覚を強化する効果があります。特に、インナーマッスルが自然と使われるため、「鍛えている」といった意識がなくても効果が期待できます。
音楽に合わせて踊りながら取り組むなど、楽しみ方の幅も広い体幹遊びです。
自宅で体幹トレーニングをする注意点

自宅での体幹トレーニングは手軽に始められ、親子で楽しく取り組める点が大きな魅力ですが、その一方で注意すべきポイントもあります。ここでは、自宅で体幹トレーニングをする際に、押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
- 適切な効果を求めるならプロに任せる
- 子どもが怪我をしないように見守る
- 子どもが飽きないような工夫をする
それぞれ詳しくみていきましょう。
適切な効果を求めるならプロに任せる
体幹トレーニングは基本的に誰でも取り組めますが、「正しいフォーム」で行わなければ効果が出にくいどころか、逆に体に負担がかかることもあります。子どもは筋力や骨格が発達途上のため、誤った動きがクセになると、姿勢の歪みやけがの原因になるリスクも否めません。
そのため、運動の苦手意識が強い子どもには、専門のトレーナーや体操教室など、プロによる指導を取り入れるのがおすすめです。
子どもが怪我をしないように見守る
自宅でのトレーニングは、家の安心感がある一方、家具や床の材質によっては転倒や打撲のリスクがあることも忘れてはいけません。動きが活発なトレーニング(雑巾がけやジャンプ系の遊びなど)の際は、まわりに障害物がないか、床が滑りやすくないかなどを事前に確認しましょう。
可能であれば、トレーニングマットや滑り止めのシートを活用し、安全な環境を整えましょう。
子どもが飽きないような工夫をする
どんなに効果的なトレーニングでも、子どもが「つまらない」と感じてしまえば続きません。「楽しいから続ける」が子どもにとってのモチベーションになります。
そのため、「動物のまねっこをしながらやる」「タイムを計って競争する」「お話をしながらリズムよくやる」など、遊びの要素を取り入れて工夫することが大切です。また、週ごとにメニューを変えるなど変化を持たせると、飽きにくく長続きしやすくなります。
まとめ

この記事では、体幹とは何かを解説し、体幹が弱い子どもに見られる特徴や、遊びながら体幹を鍛える方法を詳しく紹介しました。
体幹とは、頭や手足を除いた胴体部分の筋肉全体を指し、姿勢の安定やバランス感覚、運動能力の土台となる重要な機能です。体幹を鍛えるには、特別な運動でなくても、楽しみながらできる遊びが効果的です。
この記事を参考に、日常の中に体幹を育てる遊びを取り入れて、子どもの健やかな成長をサポートしてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。