公開日 2025.06.01 更新日 2025.06.01

子どものジャンプ力を上げる方法を徹底解説!おすすめのトレーニングや注意点なども紹介

バスケやサッカー・バレー・チア・バレエなどを習っている子どもは少なくありません。スポーツに欠かせないのがジャンプ力です。そんなジャンプ力について、「子どものジャンプ力を上げる方法を知りたい」「自宅で簡単にできるトレーニングはある?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、子どものジャンプ力を上げる方法について解説します。また、おすすめのトレーニングや注意点も併せて紹介します。

この記事を読めば、子どものジャンプ力を上げる方法を理解できるので、「高くジャンプができるようになって欲しい」と考えている親御さんは、ぜひ参考にしてみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

店舗情報

住所【うつぼ校】
大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階

【天王寺校】
大阪府大阪市天王寺区真法院町17-14 勝慶ビル1階

【上本町校】
大阪府大阪市天王寺区清水谷町11-15 Legaland清水谷1階
連絡先【うつぼ校】
06-6867-9857
うつぼ校公式LINE

【天王寺校】
06-6718-5605
天王寺校公式LINE

【上本町校】
06-6210-5326
上本町校公式LINE
定休日【うつぼ校】
月曜日・火曜日

【天王寺校】
日曜日・月曜日

【上本町校】
日曜日・月曜日
アクセス【うつぼ校】
本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分

【天王寺校】
四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分
大阪上本町駅 徒歩15分

【上本町校】
大阪メトロ谷町線 谷町6丁目駅 徒歩12分
近鉄 大阪上本町駅 徒歩15分
店舗ページうつぼ校公式HP
天王寺校公式HP
上本町校公式HP

料金表

ファーストコース
運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース
運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース
子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース
小学校受験を考えている方へ
19,800円〜

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE

自宅でできる!子どものジャンプ力を上げる方法ー幼児ー

幼児期は、筋力や体のバランス感覚が急速に発達する時期です。ジャンプ力を養うには、遊びの中で体をしっかり動かすことが効果的です。特別な器具は必要なく、自宅でも簡単に取り入れられる運動で、ジャンプ力を高められます。

ここからは、自宅でできる幼児のジャンプ力を上げる方法を3つ紹介します。

かえるごっこ

「かえるごっこ」は、しゃがんだ姿勢から両足を同時に使ってジャンプし、前に進む遊びです。両手を地面につけてから跳ねる動きは、太ももやふくらはぎの筋肉をバランスよく鍛えられます。また、腕の使い方や体のバランスを取る感覚も養えるため、全身運動として非常に優れています。楽しみながら反復できる点も幼児にとって大きな魅力です。かえるごっこは、親子で一緒に取り組むことも可能です。

グーパー

グーパーはジャンプのタイミングに合わせて手をグーやパーに動かす動きです。手足の協調性やリズム感を養うだけではなく、体幹の安定にもつながります。かえるごっこと同様に、遊び感覚でできるため、飽きずに続けられます。

両足ジャンプ

両足ジャンプは両足を揃えた状態でジャンプする方法です。繰り返し練習することで脚の筋力が鍛えられ、安定したジャンプができるようになります。短い時間でも継続することで効果が期待できます。

【幼児】子どものジャンプ力を上げる方法を試すときの注意点・ポイント

幼児のジャンプトレーニングは、転倒をしたり、安全面に細心の注意を払う必要があります。また、ジャンプ力を高めるために、ジャンプのリズムを身につけられるよう意識することが大切です。ここからは、注意点とポイントを詳しく解説していきます。

転倒しないように注意する

幼児はバランスが未熟なため転倒のリスクがあります。運動をする際は、床に柔らかいマットを敷き、周囲に危険物がないか確認しましょう。また、転倒する恐れもあるため、保護者が必ず近くで見守ることが重要です。常に見守りながら、無理のない範囲で楽しく続けることで、転倒リスクを減らせます。

ジャンプのリズムを意識する

ジャンプは、ただ高く跳ぶだけでなく「リズムよく跳ぶ」ことも重要です。ジャンプとジャンプの間に一定の間隔を意識することで、筋肉の使い方やタイミングのコントロール力が向上します。音楽に合わせてジャンプする遊びや、タイミングを数えながら跳ぶといった工夫を取り入れると、楽しさと運動効果の両方が得られます。

以下の記事では、子どもが両足でジャンプできるのは何歳からなのかを解説しているので、併せてご覧ください。

自宅でできる!子どものジャンプ力を上げる方法ー小中学生ー

小中学生は筋力や体幹が発達し始める時期であり、ジャンプ力の向上にも効果的なトレーニングが可能になります。ここでは、自宅で安全に行えるトレーニングを6つ紹介します。

プランク

プランクは、体幹(腹筋・背筋・肩回り)を鍛えるトレーニングです。ジャンプをする際に、体を安定させるために欠かせない筋力を鍛えられます。プランクのやり方は、以下のとおりです。

  1. うつ伏せになり、肘を肩の真下につく
  2. つま先と前腕で体を支え、背中をまっすぐにする
  3. 30秒キープ。慣れてきたら1分、2分と延ばす

30秒キープする際は、腰が反ったり、お尻が上がったりしないように意識するのがポイントです。

立ち幅跳び

立ち幅跳びは、下半身の瞬発力と筋力を鍛える運動です。両足を肩幅に開いて立ち、両手を大きく振りながら、前方に向けて思い切りジャンプします。練習を繰り返すことにより、下半身が鍛えられ、ジャンプの飛距離と安定性が向上します。練習をする際は、砂場を利用するのがおすすめです。砂場で立ち幅跳びをすることにより、膝への衝撃を和らげられます。

スクワット

スクワットは太ももやお尻の筋肉をバランスよく鍛える基本運動です。膝がつま先より前に出ると、負担がかかるためフォームに注意しながら、ゆっくり腰を落として戻す動作を繰り返しましょう。筋力がつくことでジャンプの力強さが増し、全身の安定性も向上します。

ランジ

ランジは片足ずつ前に踏み出して膝を曲げるトレーニングです。太ももやお尻の筋肉をバランスよく鍛えられ、下半身の安定性が高まります。ジャンプ力の向上に加え、走る力やバランス能力も同時にアップする運動です。ランジのやり方は、以下のとおりです、

  1. 足を前後に大きく開く
  2. 前にある足の膝を90度に曲げ、後ろ足の膝が床に近づくまで沈む
  3. ゆっくりと元の位置に戻る。左右交互に行う

ランジは片足ずつ行うことから、左右の筋力差にも気づけます。

レッグレイズ

レッグレイズは仰向けで足を上げ下げする腹筋運動です。腹筋や股関節周囲の筋肉を強化し、ジャンプ時の体幹安定に役立ちます。繰り返すことで姿勢改善にもつながり、全体的な運動能力の向上に効果的です。レッグレイズのやり方は、以下のとおりです。

  1. 仰向けになり、手は体の横に置く
  2. 両足を揃えて天井に向かって持ち上げる
  3. ゆっくりと床ギリギリまで下げ、また持ち上げる

足を持ち上げる際は反動を使わず、腹筋でゆっくり上下させることが大切です。

スタンディングカーフレイズ

スタンディングカーフレイズは、つま先立ちでかかとを上下させる運動で、ふくらはぎの筋肉を鍛えられます。ふくらはぎが強化されることでジャンプ時の蹴り出しが力強くなり、ジャンプ力が向上します。スタンディングカーフレイズのやり方は、以下のとおりです。

  1. 足を肩幅に開いて立ち、かかとをゆっくり持ち上げる
  2. つま先立ちの状態で2秒キープ
  3. ゆっくりとかかとを下ろす

15〜20回を1セットとして、2〜3セットを目安にトレーニングするのがおすすめです。

【小中学生】子どものジャンプ力を上げる方法を試すときの注意点・ポイント

小中学生がジャンプ力を高めるためのトレーニングに取り組む際は、以下の4つを意識しましょう。

  • 正しいフォームを身につける
  • 体を縮ませること・膝を使うことを意識する
  • トレーニングしすぎない・負荷をかけすぎない
  • ストレッチをする

それぞれ詳しく解説します。

正しいフォームを身につける

ジャンプ力を向上させるためには、ただ筋力を鍛えるだけでなく、正しいフォームを習得することが不可欠です。立ち幅跳びやレッグレイズなどのトレーニングをする際は、フォームを意識しましょう。

フォームが崩れると、効果が得られにくくなるだけでなく、ケガのリスクも高まるため、安全にトレーニングするためにも、正しいフォームを身につけることが重要です。

体を縮ませること・膝を使うことを意識する

ジャンプの動作では「縮めて伸ばす」動きが非常に重要です。飛ぶ直前にしっかりと膝を曲げ、体をギュッと縮めてからジャンプすることで、弾みが生まれて高く跳ぶことが可能となります。「反動」を利用した動きは、ジャンプ力を飛躍的に伸ばす鍵となります。慣れるまではフォームを確認しながら練習をしてみてください。

トレーニングしすぎない・負荷をかけすぎない

ジャンプ力を上げたい一心でトレーニングをやりすぎてしまうことは、かえって逆効果になることがあります。小中学生は成長期にあり、筋肉や骨、関節が未成熟なため、過度な負荷はスポーツ障害や痛みの原因になることがあります。

「疲れが溜まっている」「足が痛い」などのサインがあれば、無理にトレーニングをせず、休むようにしましょう。ジャンプ力を高めるためのトレーニングは継続することが重要ですが、あくまで無理のない範囲で行うことが重要です。

ストレッチをする

ジャンプ力を上げるためには、ストレッチも欠かせません。ストレッチによって筋肉の柔軟性が高まり、可動域が広がることで、より大きな力を発揮しやすくなります。また、関節や筋の緊張がほぐれることで、ケガの予防にもつながります。

スポーツではジャンプ力のほかにも、瞬発力も求められます。瞬発力を上げる方法について、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

まとめ

この記事では、子どものジャンプ力を上げる方法、ジャンプ力を上げるのに必要な筋肉や注意点などを解説しました。

子どものジャンプ力を高めるには、年齢や発達段階に合った適切な方法でトレーニングを行うことが何より大切です。幼児期には「かえるごっこ」や「グーパー」など遊び感覚の運動を、小中学生には「スクワット」や「プランク」など基礎筋力を鍛えるトレーニングを取り入れるのが効果的です。

小中学生がトレーニングをする際は、正しいフォームを覚える・膝の使い方を意識する・過剰な負荷をかけないようにしましょう。子ども自身の「もっと跳びたい!」という気持ちを育てていくことが、ジャンプ力の向上につながります。この記事を参考に、自宅でトレーニングに励んでみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

店舗情報

住所【うつぼ校】
大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階

【天王寺校】
大阪府大阪市天王寺区真法院町17-14 勝慶ビル1階

【上本町校】
大阪府大阪市天王寺区清水谷町11-15 Legaland清水谷1階
連絡先【うつぼ校】
06-6867-9857
うつぼ校公式LINE

【天王寺校】
06-6718-5605
天王寺校公式LINE

【上本町校】
06-6210-5326
上本町校公式LINE
定休日【うつぼ校】
月曜日・火曜日

【天王寺校】
日曜日・月曜日

【上本町校】
日曜日・月曜日
アクセス【うつぼ校】
本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分

【天王寺校】
四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分
大阪上本町駅 徒歩15分

【上本町校】
大阪メトロ谷町線 谷町6丁目駅 徒歩12分
近鉄 大阪上本町駅 徒歩15分
店舗ページうつぼ校公式HP
天王寺校公式HP
上本町校公式HP

料金表

ファーストコース
運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース
運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース
子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース
小学校受験を考えている方へ
19,800円〜

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。