公開日 2023.10.26 更新日 2023.10.26

子どもの自己肯定感を上げる褒め方のコツを紹介!自己肯定感の大切さも解説

子どもが自信を持ち、積極的に物事に取り組むためには、「自尊心」と「自己肯定感」が重要です。それでは、自己肯定感とは具体的にはどのようなものでしょうか。

この記事では、子どもの自己肯定感を上げる褒め方のコツに加えて、自己肯定感の大切さについて解説します。子どもの自己肯定感を少しでも向上させたいと思っている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

子どもの自己肯定感を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

自己肯定感とは?

自己肯定感とは、自分に対するポジティブな評価や信頼感のことです。

自己肯定感が高い人は、自分に自信を持ち、自己価値を認めています。自分の能力や価値に自信を持ち、自分にポジティブな評価をすることができるでしょう。

また、自己肯定感の高い人は、困難な状況や挑戦にも前向きに取り組みがちです。失敗やミスを恐れず、自分の能力や努力によって課題を乗り越える自信を持つ傾向にあります。

一方、自己肯定感が低い人は、自分自身に対して否定的な評価をする傾向にあります。自分の能力や価値を疑い、自信を持つことが難しいのが特徴で、困難や失敗に対して消極的な態度を取ります。つまり、自分の能力を過小評価してしまうのです。

子どもに自己肯定感は大切?

ここからは、子どもに自己肯定感は大切なのかどうか、下記の2つの観点から確認していきます。

  • 自己肯定感は子どもの将来につながる
  • 日本の子どもは自己肯定感が低い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自己肯定感は子どもの将来につながる

子どもの自己肯定感は、将来の困難や問題を乗り越えるための基盤となります。しっかりとした基盤を持つ子どもは、自分自身で問題解決策を考え、試行錯誤しながら行動する力を身につけることができます。

自己肯定感は個人の成長や幸福感に影響を与えるため、子どものうちから自己肯定感の育成が重要となるでしょう。

日本の子どもは自己肯定感が低い

日本の子どもたちは、自己肯定感が低い傾向にあります。

内閣府によると、日本の若者のうち自分に満足している人は45.8%でした。韓国・アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・スウェーデンと比較しても、日本の数値は低くなっています。

引用元:内閣府「平成26年版 子ども・若者白書(全体版)」

自己肯定感が低い子どもの特徴

次に、実際に自己肯定感が低い子どもの特徴を具体的に見ていきます。

  • 褒めても喜ばない
  • 怒られるとすごく落ち込む
  • 挑戦することを嫌がる

それぞれ詳しく確認していきましょう。

褒めても喜ばない

自己肯定感が低い子どもは、褒められても喜びの表現をあまり見せない傾向があります。また、自分に自信が持てず、自己価値を低く見積もりがちです。

そのため、褒められても自分を高く評価することができず、喜びの表現を抑えてしまうのでしょう。「自分は大した人間ではない」という感情が優先されるため、自分への称賛を素直に受け入れるのが難しいのです。

怒られるとすごく落ち込む

自己肯定感が低い子どもは、叱られたことや失敗したことに対して自己否定的な考え方を持ちやすいです。

自己肯定感の高い子は、叱られた経験や失敗を糧に、前向きに取り組むことができます。しかし、自己肯定感の低い子は叱られた際に自分を責めてしまい、落ち込みやすいです。

その結果、「自分は何をやってもダメな人間だ」と考え、自信を持てない状態に陥ってしまうのです。

挑戦することを嫌がる

自尊心や自己肯定感が低いと、自信を持って行動することができない不安が先行し、新たな挑戦ができなくなる傾向があります。

また、失敗にマイナス思考が加わることで、子どもは新しいことに挑戦することに恐れを抱くようになるのです。子ともは自分の能力や判断力を過小評価してしまい、自己肯定感が低下してしまいます。

子どもの自己肯定感を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

子どもの自己肯定感が下がる原因

では、子どもの自己肯定感が下がってしまうのはなぜなのでしょうか。

  • 親が子どもの話を聞いていない
  • 親が子どもの行動を無理やり決定する
  • 子どもを結果でしか判断しない
  • とにかく躾が厳しい

上記4つの観点から見ていきましょう。

親が子どもの話を聞いていない

子どもは、親の反応に敏感です。そのため、親が子どもの話を無視すると「自分に興味がない」と感じ、自尊心や自己肯定感が低下しやすくなります。

夕飯の支度中など、反応が難しい場面もあるかもしれませんが、子どもの話には可能な限り丁寧な態度で耳を傾けましょう。

親が子どもの行動を無理やり決定する

親が無理に子どもの行動を決め続けると、子どもの意欲が抑制され、自尊心や自己肯定感が低下します。

子どもは、新しい経験を通じて自尊心や自己肯定感を培います。そのため、親は子どもの背中を押して、学びの機会を与えることが大切です。

親が適切にサポートすることで、子どもは自分自身を信じ、自己肯定感を高められるのです。

子どもを結果でしか判断しない

子どもが挑戦したり、頑張ったりした結果が上手くいかなかったりした場合、「できた・できていない」で判断するのはよくありません。

重要なのは、子どもが自ら挑戦したいと思う気持ちや努力の過程なのです。過程を見て失敗していたとしても、ほめるべき点に注目して、適切にアドバイスすることが子どもの自信に繋がります。

とにかくしつけが厳しい

子どもに対して過剰なしつけを行うと、子どもの努力の動機が「怒られないため」「親に褒められるため」となってしまいます。

この状態では、努力の基準が親になるため、自尊心や自己肯定感は向上しません。もちろん適度なしつけは教育において重要ですが、必要以上にしつけることは避けるようにしましょう。

子どもの自己肯定感を下げる親と上げる親の違い

ここまで、子どもの自己肯定感について見てきましたが、子どもの自己肯定感を下げる親と上げる親にはどのような違いがあるのでしょうか。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

子どもの自己肯定感を下げる親の特徴

子どもの自己肯定感を下げる親の特徴として、子どもの行動や能力に対して批判的な言動をすることがあります。「なぜそれをやったの?」「いつもダメだね」といった否定的な言葉や態度は、子どもが自信を失う原因となります。

また、他の子どもと比較することも自己肯定感を下げる要因です。「なぜあの子はできるのに、君はできないの?」といった比較的な発言は、子どもに自己否定感を抱かせる可能性があるでしょう。

子どもの自己肯定感を上げる親の特徴

自己肯定感の高い子どもを持つお母さんたちは、子どもをけなさずに育て、幼い頃から「君なら大丈夫」「君はできるよ」と声をかけているようです。

「できない」とか「ダメ」といった否定的な言葉ではなく、「頑張ってみよう」とか「次はうまくいくよ」といった励ましの言葉をかけてみましょう。子どもの感情や意見を聴くこと、そして理解することも大切です。

子どもの自己肯定感を上げるコツ

最後に、子どもの自己肯定感を上げるコツを具体的に3つ紹介します。

  • 子どもの話を肯定してあげる
  • 子どもの選択を大切にする
  • 他の子どもと比較しない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

子どもの話を肯定してあげる

子どもの自己肯定感を向上させるには、子どもの話を肯定してあげることが重要です。子どもが「自分は親にとって大切な存在」と感じることができるよう、積極的に話を受け入れましょう。

たとえば、子どもが何かに失敗して泣いていたら、「何をしているんだ」と叱るのはNGです。子どもの話を肯定し、悲しい気持ちや悔しい気持ちを理解しましょう。

失敗しても受け止めてくれる存在があるとわかれば、子どもは前向きな気持ちで次の挑戦に取り組むことができます。

子どもの選択を大切にする

子どもに選択権を与えることが重要です。

たとえば、服やおもちゃを選ぶ際に、子どもに自分で決めさせる機会を与えると良いでしょう。その結果を肯定的に受け入れ、子どもが自分で選んだことに自信を持てるようにしましょう。

また、意思決定の場面で子どもに参加させることも有効です。たとえば、家族の食事メニューを子どもと一緒に考える、週末のアクティビティを子どもと相談して選ぶなど、子どもの意見を尊重し、選ぶ力や自己肯定感を育む機会を作っていきましょう。

他の子どもと比較しない

子どもの自尊心や自己肯定感を高めるためには、他の子どもと比較することは避けるべきです。

他の子と比べることで、子どもは「他の子より優れていること」を重視するようになり、自分に不足していると感じる部分に劣等感を持ってしまいがちです。

また、常に比較される環境では、結果的に自己肯定感を低くする原因となる可能性が高いです。子どもはそれぞれに独自の個性や良さがあるため、彼ら自身の成長や努力に焦点を当てることが大切です。

他人と比較することなく、子どもが自信を持って自分を評価できるようサポートしてあげましょう。

子どもの運動習慣は自己肯定感に関係する?!

文部科学省の調査では、下記のような記述があります。

体を動かす活動の中で、子どもが自分自身で判断し、達成感や自己効力感を感じられるようなプログラムを経験させることにより、子どもの意欲・やる気等が向上することを指摘した論文が多く見られる

引用元:文部科学省「子どもの意欲・やる気等の向上・低下に係る調査研究成果・事例の収集調査」

運動に取り組むことは、子どもに多くの利益をもたらすだけでなく、自己価値感や自信を築く上でも重要な役割を果たしています。

たとえば、サッカーのゴールを決めたり、バスケットボールのシュートが成功したりすることで、子どもは自分の能力を実感し、自己肯定感が高まるのです。

子どもが運動の楽しさや自己成長を経験することで、自信を持ち、ポジティブな自己評価をすることができるようになるでしょう。

運動と自己肯定感の関係に関してさらに詳しく知りたいという方は、下記記事もあわせてご覧ください。

まとめ

子どもの自己肯定感を向上させるには、子どもの個性を受け入れることが重要です。

子どもが自分自身を受け入れられると、自分の価値を認識し、自信に溢れた生活を送ることができるようになります。

そのためには、親は子どもの自己肯定感を高めるような接し方を心掛ける必要があります。叱ったり否定したりするのではなく、子どもの感情を理解し、結果だけでなく努力の過程も観察するようにしましょう。

子どもの自己肯定感を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。