過去最高気温や酷暑といわれる中で、子どもの熱中症対策に頭を抱えている人も多いでしょう。熱中症は一歩間違えると命を落とす病気で、さまざまな方法で予防できます。
この記事では、年代別に子どもの熱中症対策方法や熱中症の症状、原因などを解説します。本格的な夏を迎える前に、子どもの熱中症対策について知っておきたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
子どもの熱中症とは?
はじめに、そもそも熱中症とはどのようなものなのでしょうか。ここからは、子どもの熱中症の症状や原因について解説します。まずは、熱中症について正しい知識を身に付けておきましょう。
熱中症とは?
熱中症は熱射病ともいわれており、炎天下で大量の汗をかき、体温調節がうまくできなくなることで起こります。体温調整がうまくできなくなった結果、痙攣を起こしたり意識を失ってしまったりします。
熱中症は7月や8月の真夏のイメージがあるかもしれませんが、暑さに慣れていない5月6月も熱中症には注意が必要です。特に子どもは大人と比べて体温も高く、暑さに弱いため、熱中症にならないか注意をしてあげましょう。
子どもの熱中症の症状
子どもの熱中症の症状は中軽度の場合、元気や活気がなくなったり熱が出たりします。重度になると意識障害や痙攣などが起きます。
熱中症の症状は大人と同様ですが、子どもは症状をうまく伝えられないことも多いです。子どもからの訴えを待つのではなく、いつもと違う様子はないかしっかりと見てあげるようにしましょう。
子どもが熱中症になる原因
子どもが熱中症になる原因は、高温多湿で汗をかいている状況でも塩分や水分を取らないことです。熱中症は運動をしてる際に起きやすいと思っているかもしれませんが、子どもは運動をしていなくても高温多湿化で長時間過ごすだけで熱中症になる可能性があります。
また、水分を取っていても塩分を取っていなかった場合、重度の熱中症を引き起こす原因になります。
【年代別】子どもの熱中症対策方法
年代別によって子どもの熱中症対策方法が少し異なります。ここでは、乳幼児と児童・中高生に分けて解説していきます。
乳幼児の熱中症対策方法
乳幼児は十分に体温調節機能が発達していないため、大人よりも熱中症になりやすく、重症化しやすいです。また、自分の体調などをうまく伝えることもできないため、親が熱中症対策を徹底し、小さな違和感も見逃さないようにしましょう。
水分を多めに摂取する
子どもは大人よりも必要な水分量が多いため、小まめに水分摂取を促しましょう。本人が「喉乾いた」と訴えてくる頃は、かなり多くの水分が失われている可能性が高いです。
20分に1度100〜250mlの水分補給を目安に、喉が渇く前の水分補給を心がけましょう。
暑さや日差しから守る
体温調節機能が未発達な乳幼児は、発汗による体温調節がうまくできない場合もあるので、熱や日差しから守る工夫も必要です。熱が籠らない薄い色合いの衣類を選び、風通しの良い帽子をかぶせてあげましょう。
また、猛暑や太陽が高い時間帯を避け、少し気温が下がる早朝や夕方に遊ぶことも効果的です。
地面からの熱に気を付ける
空から降り注ぐ日光も暑いですが、身長が低い子どもは地面からの照り返しの影響も受けやすいです。日差しが強い日のアスファルトは、50度以上になる場合もあります。
そのため、子どもと同じ高さに顔を下げ、どのくらいの暑さなのか確認してみましょう。
服装を調節する
子どもの服装は、気温や湿度によって調整しましょう。直射日光に当たると熱中症のリスクが高くなるため、通気性の良い長袖を選んでも良いでしょう。
また、汗で濡れた服を着続けていると、熱が籠りやすくなるので、着替えを持っておくのもおすすめです。
室内遊びでも油断しない
熱中症になるのは外のイメージがありますが、室内遊びでも油断しないでください。気温が高い日は室内気温も上昇します。
そのため、室内遊びでも外遊びと同様の熱中症対策を意識してください。
夏場が必ず親が近くで見守る
夏場は必ず親が子どもの近くで見守り、水分補給のタイミングやちょっとした体調不良も見逃さないようにしましょう。特に乳幼児は自分の体調管理ができず、症状に気づけないことが多いです。
子ども自身が自己管理をできない分、親が気にかけてあげましょう。
児童・中高生の熱中症対策方法
次に児童・中高生の熱中症対策方法について解説します。児童・中高生になると、親の目が届かない場所での活動が多くなります。そのため、ある程度自分で管理できるように教え、日々の体調管理を自分でできるようにさせましょう。
スポーツで無理をしすぎない
部活などでスポーツをする際には、無理をしすぎないように伝えましょう。スポーツで体力を付けることは熱中症対策にはなりますが、少しずつ体力を付けることが大切です。
また、水やお茶だけではなく、塩分や糖分を含むスポーツ飲料などもあわせて持たせるようにしましょう。
しっかり睡眠をとる
睡眠は体温調節機能や自律神経の動きを回復させる役割があり、寝不足は熱中症のリスクを高くします。質の良い睡眠のためには、寝る2時間前の入浴や湯船に浸かることが良いとされています。
夏場はついついシャワーだけで済ましてしまう場合でも、湯船に浸かることをすすめてあげてください。
通学・帰宅中も油断しない
中高生になると学校が遠くなり、公共交通機関を利用したり、長距離を歩いたりするかもしれません。炎天下の中を歩いているときはもちろん、バス停や駅などでバスや電車を待っている時間も熱中症のリスクはあります。
そのため、できるだけ日陰を通ったり、日傘や帽子を利用して直射日光を避けたりなどの工夫が必要です。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
子どもの熱中症対策におすすめのグッズ3選!
最後に、子どもの熱中症対策におすすめのグッズとして以下の3つを紹介します。
- ハンディ扇風機
- 冷感タオル
- ヘッドクール
これらのグッズを駆使して、今年の夏も安全に乗り越えましょう。
ハンディ扇風機
ハンディ扇風機は、外に居ながら穏やかな風を送れるアイテムとして数年前から広がりました。形も多種多様で、手に持つタイプや首から下げるタイプ、ベビーカーなどに設置できるタイプまであります。
ハンディ扇風機を使用する場合は、羽部分に子どもが触れないように設置場所を工夫する必要があります。また、使い方によっては、逆に熱中症のリスクを高めることになるので注意しましょう。
冷感タオル
水で濡らすだけでひんやりと冷たい冷感タオルは、活発に動き回る子どもにおすすめです。首に巻いたり身体を拭いたりなど、さまざまな使い方ができる点も嬉しいところです。
使用後の持ち運びなどを考え、ケース付きのものを選ぶと使いやすいでしょう。
ヘッドクール
帽子の中に入れて使用するヘッドクールは、蒸れて帽子を嫌がる子どもにおすすめのアイテムです。ヘッドクールを使用すれば、帽子をかぶっても蒸れずにひんやりとするので、子どもが嫌がらずに帽子をかぶってくれるでしょう。
さらに、冷凍することでより長時間冷たさを感じられます。
まとめ
この記事では、年代別の熱中症対策方法や熱中症の症状、原因などを解説しました。
子どもの熱中症は基本的に大人と同じですが、子どもは症状をうまく伝えられなかったり身体が小さい分症状の悪化が早かったりします。
特に、乳幼児は自分で体調管理をすることが難しいため、水分補給のタイミングや僅かな体調の変化に気をつけましょう。
この記事で紹介したハンディ扇風機や冷感タオルなどのグッズを使用しながら、夏場のお出かけやレジャーを楽しみましょう。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。