現代の子どもの体力は、親世代が子どもだった頃と比較して低下しています。大きな原因は、生活環境が大きく変化したことです。便利なものが増え、どこへ行くにも何をするにも、運動する機会が減ってきています。
そこでこの記事では、現代の子どもが体力低下に至ってしまった原因について解説します。また、体力テストのデータや解決策についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
現代と昔の子どもの身体測定の結果を比較すると?
現代と昔の子どもの身体測定の結果を比較すると、どんどん結果が下がっていることがわかります。昔と比較して栄養バランスが行き届いた食事をしており、現代の子どもの方が体格は良くなっているにもかかわらず、運動能力は下がっています。
ここでは、スポーツ庁の「令和5年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」の数値を用いて紹介します。
体格(身体の大きさ)
まず初めに、令和4年と昭和60年で子供の体格の違いを見ていきましょう。ここでは、11歳の男女別における平均データを記載しています。
令和4年 | 昭和60年 | |
身長 | 男子:139.7cm 女子:141.4cm | 男子:138.3cm 女子:138.7cm |
体重 | 男子:35.7kg 女子:35.5kg | 男子:33.0kg 女子:32.6kg |
表からも分かるように、現代の子どもの方が身長・体重ともに大きく、体格が大きいです。これは、現代の方が食べ物の種類が豊富になったことが、要因であると考えられます。
そのため、今の子どもは身長が大きく、しっかりした体形をしているといえるでしょう。
各実技種目の結果
ここでは、令和4年と昭和60年で各実技種目の結果を比較します。同様に、11歳の平均データを男女別で記載しています。
令和5年 | 昭和60年 | |
握力 | 男子:16.13kg 女子:16.20kg | 男子:21.9kg 女子:19.8kg |
50m走 | 男子:9.48秒 女子:9.71秒 | 男子:9.0秒 女子:9.3秒 |
ソフトボール投げ | 男子:20.51m 女子:13.22m | 男子:31.9m 女子:18.3m |
上記の表では、握力・50m走・ソフトボール投げともに、昔の子どもの方が、運動能力は高かったことがわかります。これは、現代の子どもの遊び方や昔に比べて便利になった生活環境が要因だと考えられます。
時代の流れとともに、外遊び世代からゲーム世代へと移り変わってきたことが、背景にあるといえるでしょう。
以下の記事では、子どもの足が速くなる方法について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
体力合計点
最後に、体力合計点数の経年変化について紹介します。ここまでと同様、11歳の平均データを男女別に記載しています。
身体測定結果 | 男子 | 女子 |
令和5年 | 52.60 | 54.29 |
令和4年 | 52.29 | 54.32 |
令和3年 | 52.53 | 54.66 |
令和元年 | 53.61 | 55.59 |
平成30年 | 54.21 | 55.90 |
平成29年 | 54.16 | 55.72 |
上記の表からは、令和元年を境にして、体力合計点数は減少傾向であることがわかります。これは、コロナ禍によって、子どもが外で遊ぶ機会を失ってしまったことが要因であると考えられます。
外出の自粛だけでなく、学校でも休み時間や授業で制限が設けられたことで、子どもの体力低下により一層の拍車がかかったといっても過言ではありません。
現代の子どもの体力が低下している理由
現代の子どもにおける体力低下の理由には、さまざまな要因があるといえます。ここでは、子どもの体力が低下している理由をそれぞれ詳しく紹介します。
国民全体の意識の変化
子どもの体力低下には、国民全体の意識の変化が大きく影響していると考えられます。
現代は学力が大きく評価される時代になりました。その影響でスポーツで心身ともに鍛えることへの優先順位が低くなってしまったのです。そのため、親が子どもに対して運動を促すことは減少し、体力の低下につながったと考えられています。
子どもの運動環境の変化
子どもが外で運動する環境が変化したことも、原因の1つだといえます。
ひと昔前と比べ、便利な公共交通機関が充実するようになりました。そのため、日常生活の移動が運動に繋がらない子どもが増加しています。
長時間歩く機会や自転車で遠出する機会がなくなり、運動環境の変化が体力低下につながったと考えられます。
運動に必要な時間や場所が減少
近年の子どもの遊びといえば、ゲームやスマホが中心となっています。そのため、外で遊ぶことよりも室内でゲームをする子どもが増えてしまい、これが体力低下につながっています。
また、少子化が進むにつれて、一緒に遊ぶ近所の子どもが減ってしまいました。さらに、都市化による運動場所や遊び場所が減っていることも、原因の1つであると推測できます。
以下の記事では、子どもの運動不足が与える影響について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
学校や地域に適切な指導者がいない
適切な指導者の不足や、少子化も体力低下の原因であると考えられます。
子どもは、成長に合わせた運動が重要ですが、適切な指導がなければ困難です。また、技術的な注意をされたり、指導者が勝利へのこだわりが強かったりすると、子どもは嫌気がさしてスポーツ嫌いになってしまうこともあるでしょう。
子どもの生活習慣の変化
子どもの生活環境も昔と比べて大きく変わり、子どもの体力低下の大きな原因となっています。
スマホやゲームで夜遅くまで起きていて、朝起きれない子どもは非常に多いです。良い生活習慣を身につけることは、成長過程にある子どもに非常に大切です。
良質な生活習慣が減ってしまっていることも、体力が低下していることにつながっていると考えられます。
生活が便利になり、運動機会が減少
生活が便利になり、子どもが運動する機会が大きく減ったことも原因となっています。
バスや電車が身近にあり、昔の子どもが自転車で出かけていた距離でも、現代の子どもは公共交通機関を利用しています。さらに、保護者も歩くことが少なくなり、親子で運動機会を失くしてしまっている可能性もあるでしょう。
偏った食事や睡眠
現代の子どもは、偏った食事や睡眠時間の低下がみられています。肥満や睡眠不足は、基礎体力や集中力の低下、心身の発達に影響を及ぼします。
そのため、親が子どもの食事や睡眠を適切に管理し、子どもの体力向上に繋げてあげましょう。
【親ができる】子どもの体力低下の解決策
子どもの体力低下を解決するために、親ができる解決策もあります。
ここでは、すぐに実践できる体力低下の解決策について紹介します。子どもの体力低下に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
子どもの食生活に気をつける
親が子どもにできる体力づくりの方法として、食生活を見直す方法があります。成長期の真っ只中である子どもにとって、バランスの取れた食事は必要不可欠です。
バランスの良い食生活は、筋力アップや基礎体力の向上につながります。
また、栄養だけでなく、食事の量にも注意することが大切です。1日に必要なエネルギー量は、必ず摂取できるように心がけましょう。
子どもが、身体を動かすため必要な1日のエネルギー量は、以下とおりです。
1日のエネルギー量(kcal/日) | 男子 | 女子 |
3~5歳 | 1,300 | 1,250 |
6~7歳 | 1,750 | 1,650 |
8~9歳 | 2,100 | 1,900 |
10~11歳 | 2,500 | 2,350 |
12~14歳 | 2,900 | 2,700 |
ただし、食事を摂りすぎると肥満の原因となってしまうので、注意しておいてください。
カルシウム
食事といっても、ただ子どもに栄養を与えれば良いというわけではありません。
骨や歯の成長に大切なカルシウムは、しっかり食事から摂れるように配慮が大切です。子どもが1日に必要とするカルシウム摂取量は、以下のとおりです。
1日のカルシウム量(㎎/日) | 男子 | 女子 |
3~5歳 | 489 | 444 |
6~7歳 | 487 | 448 |
8~9歳 | 538 | 625 |
10~11歳 | 590 | 610 |
12~14歳 | 826 | 677 |
カルシウムは、野菜や魚、乳製品の中に多く含まれています。野菜や魚などを組み合わせて摂取することで、1日に必要なカルシウム量を摂取しやすくなるのでおすすめです。
タンパク質
子どもの体力アップに必要な筋肉には、タンパク質が必要不可欠です。タンパク質は筋肉や肌、骨など、身体を作るために大切な栄養素となっています。
子どもが身体を動かすために必要なタンパク質は、以下のとおりです。
1日のタンパク質量(g/日) | 男子 | 女子 |
3~5歳 | 42~65 | 39~60 |
6~7歳 | 55~85 | 52~80 |
8~9歳 | 67~103 | 62~95 |
10~11歳 | 80~123 | 76~118 |
12~14歳 | 94~145 | 86~133 |
子どもが必要とするタンパク質をアレルギーなどが原因で摂取できないときは、プロテインの摂取がおすすめです。プロテインはタンパク質含有量が多いので、簡単にタンパク質の摂取できます。
ビタミン類
食べ物の中には、ビタミンが豊富に含まれています。中でも、子どもに特に大事なビタミンは、ビタミンC・ビタミンD・ビタミンAです。
役割 | 多く含まれている食べ物 | |
ビタミンC | 血管や皮膚の保護・健康維持 | アセロラ・ブロッコリー・レモンなどの果物や野菜 |
ビタミンD | カルシウムの吸収を手助け | 魚類 |
ビタミンA | 皮膚や目の健康維持・免疫力の向上 | 緑黄色野菜など |
ビタミン類を摂取できる食べ物には、子どもが苦手とする野菜や魚が多くあります。そのため、子どもが食べやすいよう調理方法を工夫し、できる限り摂取させてあげましょう。
子どもの運動環境を作ってあげる
子ども同士で遊ぶことも大切ですが、時には親が運動環境を作ることも大切です。
「運動をしない子ども」や「運動が苦手な子ども」は、親が環境を作り出すことで、少しずつ運動が増えていきます。子どものペースに合わせるだけでなく、積極的に運動環境を作り出してあげましょう。
ここでは、子どもの運動を促す方法について紹介します。
外での運動に連れ出す
子どもと一緒に外出し、公園や広場などで一緒に遊んでみましょう。近隣に公園や広場などの施設がない場合は、散歩やジョギングだけでも効果があります。
ただし、無理に外へ出すとストレスとなってしまうので注意しましょう。
無理に連れ出すのではなく、子どもが遊びたい気持ちを持っているときに外出し、運動してみると良いでしょう。
ボール遊びをしてみる
子どもが楽しめる遊びの1つであるボール遊びは、体力向上に効果的です。
ボールを投げたり追いかけたりすることで、全身の筋力や持久力が養われます。なかなか運動に興味を示さない子どもや運動に苦手意識を持っている子どもは、簡単なボール遊びから一緒に始めてみましょう。
まとめ
この記事では、現代の子どもの体力が低下している原因について解説しました。
昔の子どもに比べ、現代の子どもは体力の低下がみられています。こうした背景には、国民全体の意識や、環境の変化が大きく関係していると考えられます。
子どもの体力低下を防ぎ、筋力をつけていくためには、親が率先して運動環境を作ってあげることも大切です。この記事を参考に、子どもができることから始めてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。