公開日 2023.11.28 更新日 2023.11.28

不登校の子どもの自己肯定感を戻す方法を紹介!親がしてはいけないことも解説

近年では、不登校になってしまう子どもが多く、困っている親御さんも多くいるかもしれません。子どもが不登校になってしまう原因はさまざまですが、自己肯定感の低さが原因の1つにあります。

では、子どもの自己肯定感を戻す方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

そこでこの記事では、子どもの自己肯定感を戻す方法や、親がしてはいけないことを紹介します。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

自己肯定感とは?

そもそも自己肯定感とは、「ありのままの自分を肯定する感覚」です。自己肯定感は、他人と比較せず自分で自分のことを認め、尊重する際に生まれる感覚です。そのため、自己肯定感は何かを始めたり物事を進めたりする際の原動力になります。

自己肯定感が高い子どもの特徴は、主体性があったり自分に自信があったりすることです。逆に、自己肯定感が低い方の特徴は、他人と比べる癖があったり過去にトラウマがあったりします。

不登校の子どもの自己肯定感が低下する理由

不登校の子どもの自己肯定感が低下する理由は、子どもによって違います。しかし、多くの不登校の子どもにあてはまる理由としては、以下のものがあります。

  • 学校でのストレス(いじめ・成績不振など)
  • 親子関係の悪化(過大な期待・学歴主義・生活リズムの乱れなど)
  • 家庭環境の変化(親の離婚・家庭不和など)

自己肯定感が低下する原因は1つとは限りません。複数の理由やタイミングなどが重なり、自己肯定感が低下して不登校につながるのです。

不登校の子どもの自己肯定感を上げる方法

それでは、不登校になってしまった子どもの、自己肯定感を上げる方法を以下の7つ紹介します。

  • 知識や経験をつけさせる
  • 学歴は生涯かけて身につけるものであることを教える
  • 違う界隈の人と仲良くなる
  • 良いところを教える
  • 誰かの役に立つことを教える
  • 自分を認めてくれる人の存在を実感させる
  • 成功体験をさせる

子どもの自己肯定感を上げることで、不登校が改善するかもしれません。それぞれ詳しくみていきましょう。

知識や経験をつけさせる

子どもの知識や経験が多ければ、自信になり自己肯定感の向上につながります。この知識や経験は、勉強ではなく人生に役立つものを選ぶと良いでしょう。

たとえば、スポーツ観戦はスポーツの楽しさや、一致団結することの素晴らしさを実感できます。また、キャンプは火の起こし方や、自然の不思議に触れることもできるでしょう。

学歴は生涯かけて身につけるものであることを教える

子どもが中学生であれば高校受験、高校生であれば大学受験やその後の進路が心配になり、自己肯定感が低下してしまう場合があります。そんなときは、学歴は生涯かけて身につけるものであることを教えてあげましょう。

最近では、不登校の子どもでも勉強できるように、オンラインで授業を受けられるサービスもあります。そのため、学校の人間関係や環境でつまづいたとしても、学歴はいつでもつくれます。

違う界隈の人と仲良くなる

自己肯定感が低下し、不登校になっている多く子どもは、人間不信になっている場合が多いです。しかし、人間が生きていくうえでは、必ず人と関わる必要があります。

そのため、学校や家族以外の人と仲良くなれる機会を作ってあげましょう。最近は、SNS上の友達を持っている子どももいます。違う界隈で新しい人間関係を作ることで、今まで見えていなかった世界が見えたり体験したりできます。

しかし、SNS上は危険なことも起こりうるので、最低限親が管理してあげましょう。

良いところを教える

子どもの自己肯定感を上げるために、子どもの成長したところ、良いところに親が気付いて教えてあげることが大切です。

このときに、決して他人と比べないようにしましょう。自分より優れている人は必ず存在するため、親が他人と比べてしまうと、「あの子よりできない」と自己肯定感の低下につながります。

そのため、自然とできること、楽しくなることなどを見つけられるようにすると良いでしょう。

誰かの役に立つことを教える

子どもが誰かの役に立っている、必要とされていると実感することは、成功体験にもつながり自己肯定感が向上します。

たとえば、日常で何かをしてくれた時に「ありがとう」としっかり伝えましょう。身近なところで感謝をしてもらえることで、子どもは役に立っていることを実感できるでしょう。

自分を認めてくれる人の存在を実感させる

自分は一人ではないと思える相手との関係は、子どもの自己肯定感を高めるために重要です。「自分を認めてくれる人がいる!」といった感覚は、子どもの安心感やポジティブな思考を生みやすくします。

自分を認めてくれる存在であれば、親や友人だけではなく、先生やSNS上の友人でも構いません。

成功体験をさせる

成功体験の積み重ねは、自信や自分の良いところの発見などにつながり、自己肯定感の向上にもつながります。ただし、この成功体験は決して大きな目標である必要はありません。

逆に、子どもに大きすぎる目標を立てると、失敗した際のネガティブな経験になってしまいます。そのため、パズルを完成させる、一日一回ラジオ体操をするといった、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。

そして、目標を少しずつ大きくしていき、大きな成功体験を得られれば、絶大な自信につながるでしょう。

子どもの自己肯定感を下げる大人の言動

子どものためにしている言動が、場合によっては子どもの自己肯定感の低下につながっている可能性があります。ここでは、子どもの自己肯定感を下げてしまう、大人の言動を以下の3つ紹介します。

  • 子どもの話を聞かない
  • 子どもを結果で判断する
  • 他の子どもと比較する

それぞれ詳しくみていきましょう。

子どもの話を聞かない

子どもは、友達と遊んだことや学校での出来事など、些細なことでも親に話してくれるものです。

仕事で疲れていたり、家事をしていて忙しかったりすると、ついつい適当に聞いてしまうことがあるでしょう。子どもの話を聞いてあげなかった場合、「興味を持ってもらえない」と感じさせてしまいます。

そのため、忙しくて話を聞いてあげられる余裕が無いときでも、後からもう1度話を聞いてあげましょう。

子どもを結果で判断する

子どもができたことを褒めることは、自己肯定感をあげるために必要なことです。しかし、成功した結果だけを褒めて、失敗したら褒めないといった態度は避けてください。

子どもが失敗しても褒めてあげることで、次々とチャレンジを続けて、成功体験の積み重ねができるようになるでしょう。

他の子どもと比較する

他の子どもや兄弟と比較することも、子どもの自己肯定感をさがてしまう原因です。また、褒めるときに「○○よりもできてすごいね」といったように、他人と比較して褒めることも避けてください。

これらの場合、褒められる基準が他人になってしまうため、失敗したときなども他人と比べてしまいます。そのため、誰かと比べるのではなく、その子ども自身がすごいと伝えてあげましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

不登校の子どもに親がしてはけないこと

我が子が不登校になってしまうと、どうにかして学校に行ってほしいと、いろいろと方法を考えるでしょう。しかし、慌てて間違った方法を選んでしまうと、親子の信頼関係が崩れてしまい、余計に学校に行けなくなる可能性があります。

そこで、ここでは不登校の子どもに親がしてはいけないことを、以下の4つ紹介します。

  • 不登校の子どもを責める
  • 親の怒りをぶつける
  • 不登校を親だけで解決する
  • 無理やり登校・外出させる

それぞれみていきましょう。

不登校の子どもを責める

不登校になると「なんで学校に行かないの?」「学校に行かないといけないでしょ」と責めてしまうかもしれません。しかし、これは絶対にしてはいけません。

不登校になる子どもには、その子なりの理由があるはずです。そのため、まずは学校に行きたくないと気持ちを認めてあげましょう。

そして、学校に行きたくない理由や原因を聞き出し、解決する方法を探してみましょう。

親の怒りをぶつける

子どもが不登校になった場合、「なぜ学校に行ってくれないのか」「親の何がダメなのか」と悩み、つい怒りをぶつけてしまうかもしれません。ただし、これは不登校の子どもを追い詰めることになり、親に対して不信感を抱かせてしまいます。

そのため、親のネガティブな姿は子どもにできるだけ見せず、ポジティブなコミュニケーションを多くとるようにしてください。家族間のポジティブなコミュニケーションは、子どもの自己肯定感を自然と上げられるでしょう。

不登校を親だけで解決する

子どもの不登校を親だけで解決しようとする場合が多いです。

しかし、子どもが不登校になったことを家族だけで抱え込んでしまうと、閉鎖的なコミュニティになります。これは親の精神的な負担にもなってしまい、子どもは親のネガティブな感情を敏感に読み取ってしまいます。

現在は、不登校の子どもがいる家庭を支援するための機関が多くあります。そのため、子どものためにも、親のためにも外部機関のサポートを受けましょう。

無理やり登校・外出させる

早く学校に復帰してほしいからと、無理矢理登校させたり外出させたりするのは、親との信頼関係が崩れるため避けてください。

そのため、無理矢理子どもの行動を促すのではなく、今何をしたいのかを話し合ってみましょう。外に興味を持つようであれば、少しずつ外に出てみてください。決して強制せず、あくまでも子どものペースで進めることが大切です。

まとめ

この記事では、子どもの自己肯定感を戻す方法や、親がしてはいけない行動を紹介しました。子どもの自己肯定感が低下する原因はさまざまで、原因が1つだけとは限りません。

子どもが不登校になってしまった場合は、子どもへ何かを強制するのではなく、ゆっくり話す時間を作りましょう。また、知識や経験を身に付けたり、成功体験を積み重ねたりすることも大切です。

この記事を参考に、不登校の子どもの自己肯定感をうまく戻してあげましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。