公開日 2025.04.02 更新日 2025.04.02

子どもが倒立をできるようになるコツは?正しい練習方法や注意点を徹底解説!

子どもが倒立をできるようになるためのコツや、正しい練習方法について知りたいと考える保護者や指導者の方は多くいます。そんな倒立ですが、「どう教えれば怖がらずに挑戦できるのか」「腕の力が弱くてもできるようになるのか」と悩むこともあるのではないでしょうか。

倒立は体幹やバランス感覚を養うのに効果的な運動で、段階を踏んで練習すれば無理なく習得を目指すことができます。

そこでこの記事では、子どもが倒立をできるようになるコツを解説します。また、練習時に気をつけたいポイントや、正しい練習の手順も紹介します。この記事を読めば、子どもが倒立をできるようになるために必要な考え方や具体的な練習法が理解できるので、サポート方法に迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

子どもが倒立をできるようになるコツ

倒立は、腕の力やバランス感覚、体幹の安定が求められる運動です。最初は難しく感じるかもしれませんが、正しいフォームやコツを意識しながら段階的に練習することで、子どもでも無理なく習得できます。ここでは、倒立を成功させるための基本的なコツを紹介します。

  • 肘をしっかり伸ばす
  • 目線を両手の間あたりに持ってくる
  • 脚で床を強く蹴り、上にまっすぐ伸ばす
  • 腕の筋肉と腹筋を鍛える

それぞれ詳しくみていきましょう。

肘をしっかり伸ばす

倒立の基本は「腕で体を支える」ことです。そのためには、肘が曲がらないようにしっかりと伸ばしておくことが重要です。肘が曲がっていると体をうまく支えられず、倒れやすくなってしまいます。

肘をしっかり伸ばすことで、肩から手の先までが一本の柱のようになり、体重を安定して支えることができます。特に、腕にしっかりと力を入れ、床を「押す」意識を持つと安定感が増します。

目線を両手の間あたりに持ってくる

倒立をするときに多くの子どもがやってしまいがちなのが、目線を下に落としすぎることです。視線が下を向いてしまうと頭が前に倒れてしまい、体全体のバランスが崩れてしまいます。

正しい目線は、両手の間あたりに軽く焦点を合わせることです。目線を手元に置くことで、頭の位置が安定し、体全体がまっすぐな姿勢を保ちやすくなります。目線が安定すると、バランスも取りやすくなり、恐怖心も減少するでしょう。

脚で床を強く蹴り、上にまっすぐ伸ばす

倒立の瞬間に大切なのは、脚でしっかりと床を蹴って上に伸びる動きです。中途半端な蹴りでは体が持ち上がらず、反対に力任せに蹴りすぎると、勢いだけでバランスを崩す原因になります。

壁倒立などで「体をまっすぐ上に伸ばす」感覚を先に身につけた上で、脚の蹴り上げと連動させると成功しやすくなります。蹴りの強さと脚の伸びを合わせることで、バランスよく倒立の姿勢を作れるようになるでしょう。

腕の筋肉と腹筋を鍛える

倒立は、見た目以上に全身の筋力が必要な運動です。特に、腕や肩の筋肉、そして姿勢を保つための腹筋が重要です。筋力が不足していると、体を支えるのが難しくなり、安定した倒立姿勢をキープすることができません。

簡単な腕立て伏せや壁を使った腕のプッシュトレーニング、腹筋運動などを日常的に取り入れることで、倒立に必要な筋肉を効率よく鍛えることができます。筋力をつけることで、倒立時に力まず安定して体を支えることができるようになります。

倒立ができない理由

倒立は全身のバランスや筋力、恐怖心のコントロールが求められる運動です。正しいフォームや気持ちの持ち方を理解しないまま挑戦すると、なかなか成功せず「苦手意識」がついてしまうこともあります。

ここでは、子どもが倒立をできない主な理由を紹介します。

  • 転倒することに恐怖心があるから
  • 筋力が足りていないから
  • できないと思い込んでしまっているから
  • 練習方法が間違っているから

それぞれ詳しく解説します。

転倒することに恐怖心があるから

倒立ができない一番の理由は、「転んだらどうしよう」「逆さまになるのが怖い」といった恐怖心です。体が宙に浮いている状態に慣れていないと、無意識に体に力が入ってしまい、バランスが崩れて倒立の姿勢を保てなくなります。

この恐怖心を和らげるためには、まずは壁倒立や補助付きの練習からスタートするのが効果的です。安全な環境を整え、少しずつ慣れていくことで、徐々に恐怖心が薄れ、自信を持って倒立に挑戦できるでしょう。

筋力が足りていないから

倒立は、腕や肩、腹筋、背筋など、全身の筋肉を使う運動です。特に、体を支える腕の筋力や、姿勢を安定させる体幹の力が不足していると、バランスも取りづらくなります。

腕立て伏せや壁押しトレーニング、腹筋運動などを日常的に取り入れ、倒立に必要な筋力を段階的に鍛えていくことが大切です。筋力がついてくると、自然と倒立時の安定感が増し、成功しやすくなります。

できないと思い込んでしまっているから

「自分には無理」と思い込んでいる子どもは、最初から体がこわばり、積極的に挑戦しようとしなくなります。この思い込みが原因でフォームが崩れたり、失敗を繰り返したりして、ますます倒立が難しくなってしまう悪循環に陥ることがあります。

できないと感じている子どもには、まず小さな成功体験を積ませて自信を持たせることが大切です。たとえば、5秒間壁に倒立する、親に支えてもらって姿勢を保つなど、簡単な目標を達成することで「できた!」という気持ちが育まれるでしょう。

練習方法が間違っているから

倒立ができない原因には、そもそもの練習方法が間違っているケースもあります。いきなり自力で倒立しようとしても、正しい体の使い方や順序を知らないと、体が不安定になり失敗しやすくなります。

正しい練習方法としては、まずは壁倒立でフォームを確認し、手のつき方や目線、脚の蹴り方などを段階的に覚えていくことが効果的です。補助があるときは体の動きを丁寧に確認し、徐々に補助なしでできるように練習していくことが成功への近道です。

倒立の正しい練習方法

倒立は、腕の支持力や体幹の安定性、バランス感覚を必要とする運動です。いきなり「倒立をしよう」としてもなかなかうまくいかないため、段階的に体の使い方を身につけることが重要です。

ここでは、初心者の子どもでも無理なく取り組める、正しい倒立の練習ステップを紹介します。

  • 手に体重をかけて乗る
  • 手から足のリズムを覚える
  • 立った状態から手に体重を乗せる
  • 手に乗っている時間を長くする
  • 壁を使って腰を背中のラインまで持ってくる

それぞれ詳しくみていきましょう。

手に体重をかけて乗る

最初のステップは、手に体重を乗せる感覚をつかむことです。しゃがんだ状態から床に手をつき、軽く地面を蹴って体重を腕に乗せてみましょう。大切なのは、「手で体を支える」感覚を体に覚えさせることです。

このステップを繰り返すことで、倒立に必要な腕の支持感覚やバランスの取り方が自然と身についていきます。

手から足のリズムを覚える

倒立は、手をついてから足を上げる一連のリズムがとても大切です。最初は両足を同時に上げようとしがちですが、初心者には片足ずつの練習から始めるのがおすすめです。

片足を上に蹴り上げ、もう片方の足を後からついていくように上げることで、動きのリズムと体重の移動感覚がつかみやすくなります。また、着地も片足ずつ行うことで、安全に動作を終えることができ、恐怖心も軽減されます。

立った状態から手に体重を乗せる

次のステップは、立った状態から手に体重を乗せる練習です。ここで多くの子どもが怖がるポイントでもあります。怖さから体が固まってしまうと、正しいフォームで倒立に入ることが難しくなります。

このステップでうまくいかないときは、無理をせず、前の段階に戻って再練習することが大切です。安全な環境で繰り返し練習し、徐々に手を信頼して体を預けられるようにしていきましょう。

手に乗っている時間を長くする

倒立で大切なのは、手に乗っている「支持時間」を少しずつ長くしていくことです。そのためには、床をしっかり蹴って体を持ち上げた後、腰を背中のラインの上まで移動させるように意識しましょう。腰が真上に来ることで、バランスが安定しやすくなり、手で体を支える時間も自然と長くなります。

初めは1〜2秒キープすることを目標にし、少しずつ時間を伸ばしていきましょう。

壁を使って腰を背中のラインまで持ってくる

倒立の安定感を高めるには、壁を使った練習が効果的です。壁の前で手をつき、体をまっすぐにして壁に向かってゆっくりと足(かかと)をつけます。このとき、体は「固める」意識を持ち、まっすぐ一直線になるようにしましょう。

壁に体を預けた状態で倒立のフォームを整えることで、倒立に必要な感覚が自然と身につきます。最後は壁をけってゆっくりと着地し、元の位置に戻ることで、全身のコントロール力も高まります。

倒立の練習をさせる際の注意点

倒立は見た目以上にバランスと筋力が求められる運動です。正しく練習すれば子どもでも安全に習得できますが、間違った環境や方法で取り組むとケガのリスクが高まります。

ここでは、子どもに倒立の練習をさせる際に、特に気をつけたいポイントを3つ解説します。

  • 周りにものがない状態で練習する
  • 補助者を必ずつける
  • 筋トレから始める

それぞれ詳しく解説します。

周りにものがない状態で練習する

倒立は、転倒やバランスを崩すことが多い動きなので、練習する場所の安全確保がとても重要です。家具や壁、ガラスの近くで練習すると、倒れたときに頭や手をぶつけてしまう危険性があります。

特に、自宅で練習する際はクッション性のあるマットを敷いたスペースを確保し、周囲に物がない状態で行うようにしましょう。また、壁を使って練習する場合でも、体が反動で横や後ろに倒れてしまうため、壁の周りの環境も事前に整えておくことが大切です。

補助者を必ずつける

倒立初心者の子どもにとって、自分の体を逆さまにするのは不安で怖さを感じるものです。最初のうちは、必ず大人や指導者が補助者としてつき、倒れたときにすぐ支えられる体制を整えましょう。補助者が腰や太ももを支えることで、子どもは安心して体を伸ばすことができ、恐怖心を克服しやすくなります。

補助があることで成功体験を積みやすくなり、「できた!」という自信にもつながります。慣れてきて一人でできるようになるまでは、しっかり見守ってあげることが大切です。

筋トレから始める

倒立は、腕や肩の支持力、体幹の筋力がなければ安定した姿勢を保つのが難しい運動です。いきなり倒立から始めるのではなく、まずは基礎的な筋トレを取り入れて、必要な筋力を身につけることが安全な練習への第一歩となります。

腕立て伏せやプランク、腹筋運動、壁押しトレーニングなどを通じて、腕・肩・お腹・背中といった全身をバランスよく鍛えることが大切です。筋力がついてくると、倒立時の安定感も増し、体をまっすぐ支える力が自然と養われていきます。

まとめ

この記事では、子どもが倒立をできるようになるためのコツを詳しく解説し、正しい練習方法やケガを防ぐための注意点についても紹介しました。

倒立は全身のバランス感覚や体幹、腕の筋力が必要とされる動作であり、正しいステップを踏んで練習することで無理なく習得できます。まずは壁倒立から始めて恐怖心をなくし、腕で体を支える感覚を身につけることが大切です。

この記事を参考に、段階的な練習を取り入れながら、子どもが楽しく安全に倒立をマスターできるようサポートしてみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。