公開日 2025.06.01 更新日 2025.06.01

体幹トレーニングは意味がないって本当?意味がないといわれる理由や実際の効果を詳しく解説

体幹トレーニングは意味がないという声を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。体幹トレーニングは、即効性がない、効果が見えにくいなどの理由で疑問視されがちです。しかし、正しい方法で継続すれば、姿勢改善や運動パフォーマンスの向上など多くの効果が期待できます。

そこでこの記事では、体幹トレーニングは意味がないのは本当か、という疑問について解説します。また、意味がないといわれる理由や実際に得られる効果、効果的なトレーニング方法も併せて紹介します。

この記事を読めば、体幹トレーニングの本当の価値を理解できるため、「効果が出ないのでは?」と感じている方はぜひ参考にしてみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

店舗情報

住所【うつぼ校】
大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階

【天王寺校】
大阪府大阪市天王寺区真法院町17-14 勝慶ビル1階

【上本町校】
大阪府大阪市天王寺区清水谷町11-15 Legaland清水谷1階
連絡先【うつぼ校】
06-6867-9857
うつぼ校公式LINE

【天王寺校】
06-6718-5605
天王寺校公式LINE

【上本町校】
06-6210-5326
上本町校公式LINE
定休日【うつぼ校】
月曜日・火曜日

【天王寺校】
日曜日・月曜日

【上本町校】
日曜日・月曜日
アクセス【うつぼ校】
本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分

【天王寺校】
四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分
大阪上本町駅 徒歩15分

【上本町校】
大阪メトロ谷町線 谷町6丁目駅 徒歩12分
近鉄 大阪上本町駅 徒歩15分
店舗ページうつぼ校公式HP
天王寺校公式HP
上本町校公式HP

料金表

ファーストコース
運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース
運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース
子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース
小学校受験を考えている方へ
19,800円〜

体幹とは?

体幹とは、腹筋・背筋・骨盤周りの筋肉など、体の中心部にある筋肉群を指します。

体幹は体の安定性を保つ役割を持ち、姿勢の維持やバランス調整に欠かせません。スポーツのパフォーマンス向上やケガ予防、さらには日常生活での動作にも深く関わっています。

体幹が強いと全身の動きがスムーズになり、疲れにくくなる効果にも期待できるでしょう。このような理由から、体幹トレーニングは多くの運動プログラムで重要視されています。

体幹トレーニングは意味がないといわれる理由

体幹トレーニングが意味がないといわれる主な理由の1つは、即効性が感じにくいことです。

体幹の筋肉は小さく、強化には長期間の継続が必要であるため、短期間での効果実感が難しい場合があります。また、正しいフォームで行わなければ効果が出ず、無駄な負荷がかかることも少なくありません。

さらに、効果を感じられない方のなかには、自己流で誤った方法を続けているケースもみられます。体幹トレーニングの効果を実感するためには、正しい知識と継続が重要です。

体幹トレーニングの効果

体幹トレーニングにはさまざまな効果があります。主な効果は以下のとおりです。

  • 姿勢が良くなる
  • 太りにくい体づくりができる
  • 運動のパフォーマンスが向上する
  • 日常の動作がスムーズになる
  • 腰痛の改善が期待できる
  • ケガのリスクを軽減できる

体幹が強化されると、体の軸が安定するため姿勢が整いやすいです。脂肪燃焼効果も高まり、基礎代謝の向上で太りにくい体へと変化していきます。

さらに、バランスや筋力が向上することでスポーツのパフォーマンスが上がり、日常生活での動作も楽になります。腰痛予防やケガのリスク減少にもつながるため、幅広い年代におすすめのトレーニングです。

意味のある体幹トレーニング5選

体幹トレーニングには多くの種類がありますが、特に効果が期待できる5つの種目を紹介します。これらは体幹の筋肉を効率的に鍛えられ、姿勢の改善や腰痛予防、運動能力の向上にもつながります。継続しやすく初心者にも取り入れやすいメニューなので、ぜひ参考にしてみてください。

ドローイン

ドローインは、呼吸と連動して腹部をへこませることで、腹横筋をはじめとするインナーマッスルを鍛える効果的なトレーニングです。正しい呼吸法を組み合わせることで、体の深部の筋肉が活性化され、姿勢改善や腰痛の軽減に役立ちます。

特別な道具は不要で、いつでもどこでも手軽に行えるため、日常生活に無理なく取り入れられやすいです。継続することで体幹の安定性が高まり、全身の動きがスムーズになるだけでなく、基礎代謝の向上や内臓機能の活性化も期待できます。

プランク

プランクは、うつ伏せから腕とつま先で体を支え、体幹を静的に鍛えるトレーニングです。腹筋だけでなく、背筋や肩甲骨周りも同時に使うため、全身のバランスが向上します。

少しずつ時間を延ばすことで筋持久力が高まり、腰痛予防や姿勢改善に効果を発揮するのが大きな魅力です。継続的な実践で体幹の安定性が格段にアップし、日常生活での体の動きがスムーズになります。

ヒップリフト

ヒップリフトは、仰向けに寝て骨盤を持ち上げることで、お尻の筋肉(臀筋群)を鍛える体幹トレーニングです。骨盤の位置を整え、腰痛予防に効果的です。特にデスクワークや長時間座る方におすすめのストレッチです。

お尻の筋肉を意識的に使うことで体幹の安定性が向上し、立ち姿勢や歩行がスムーズになります。また、日々の疲労軽減にもつながるため、継続することで疲れにくい体づくりに役立ちます。

レッグレイズ

レッグレイズは、仰向けで両脚をまっすぐ持ち上げる動作で、主に下腹部を鍛えるトレーニングです。腰を反らさないよう注意しながら行うことで、腹筋の深層部までしっかり刺激を与えられます。

ぽっこりお腹の解消に効果的であり、体幹全体の強化にもつながるため、体の安定性やバランス感覚の向上が期待できます。継続的にトレーニングすることで、より引き締まった腹部と安定した体幹を手に入れられるでしょう。

バックアーチ

バックアーチは、うつ伏せの姿勢から上半身を反らせて行う、背筋を鍛えるトレーニングです。背中や腰の筋肉を強化し、姿勢の改善や腰痛予防に役立ちます。

また、全身の柔軟性も高めることができ、体の動きがスムーズになる効果も期待できます。無理のない範囲でゆっくりと行い、筋肉の伸びを感じながら継続することが、効果を高めるコツです。定期的に実践することで、強くしなやかな背中と、より快適な日常生活が叶います。

以下の記事では、小学生が自分でできる体幹トレーニングを紹介していますので、併せてご覧ください。

体幹のない人の特徴

体幹が弱い人は、姿勢が崩れやすくトラブルを引き起こしやすいです。ここでは、体幹のない人の特徴を詳しく解説します。

姿勢が悪い

体幹が弱いと、背骨をしっかり支えられず猫背や反り腰などの姿勢の乱れが起こりやすくなります。

正しい姿勢を保つ筋肉が不足しているため、長時間の立ち仕事やデスクワークで疲労が蓄積しやすいです。結果的に肩こりや頭痛などのトラブルを招くことも多く、見た目の印象にも悪影響を与えます。

腰痛になりやすい

体幹の筋肉は、腰や背骨を支え、安定させる重要な役割を担っています。

体幹が弱いと腰に負担が集中し、筋肉の疲労や炎症を引き起こしやすくなります。これが腰痛のリスクを高め、慢性的な痛みにつながることも少なくありません。そのため、腰痛予防には体幹の強化が非常に効果的です。

持久力がない

体幹が弱いと、全身の動きを効率的に支えられず、運動中や日常生活の中で疲労を感じやすくなることが多いです。

体幹は体の安定とバランスを保つ重要な役割を担っており、ここが弱いと他の筋肉への負担が増加し、持久力が低下します。その結果、日常生活でもすぐに疲れてしまい、活動の継続が難しくなることがあります。体幹を鍛えることは、疲労を軽減し、より活動的な毎日を送るために不可欠だといえるでしょう。

体幹トレーニングに関するよくある質問

体幹トレーニングに関する疑問は多く、特に、頻度や効果に関する質問が目立ちます。ここでは、体幹トレーニングに関するよくある質問に詳しく答えます。

体幹トレーニングは毎日行っても大丈夫ですか?

体幹トレーニングは筋肉の疲労度や強度によりますが、基本的には毎日行っても問題ありません。

軽い負荷であれば連日続けることで習慣化しやすく、筋肉の持久力アップにもつながります。ただし、強度の高いトレーニングは筋肉の回復を促すため、1〜2日の休息を設けることが推奨されます。無理をせず、自分の体調に合わせて調整しましょう。

体幹トレーニングにはダイエット効果はありますか?

体幹トレーニングは、基礎代謝を高め、脂肪燃焼を促進する効果があります。インナーマッスルを鍛えることで姿勢が改善され、効率的なエネルギー消費が期待できます。

ただし、体幹トレーニング単独で大幅な減量効果を得ることは難しいため、有酸素運動やバランスの取れた食事と組み合わせることが重要です。継続的なトレーニングによって、健康的で引き締まった体づくりに役立ちます。

まとめ

この記事では、体幹トレーニングが意味がないといわれる理由や実際の効果について詳しく解説しました。意味がないと感じる原因には即効性のなさや継続の難しさがありますが、正しい方法で続けることで姿勢改善や運動能力向上などの効果を得られます。

効果的なトレーニング法を理解し、焦らず継続することが重要です。この記事を参考に、正しい体幹トレーニングで健康的な体づくりを目指しましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

店舗情報

住所【うつぼ校】
大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階

【天王寺校】
大阪府大阪市天王寺区真法院町17-14 勝慶ビル1階

【上本町校】
大阪府大阪市天王寺区清水谷町11-15 Legaland清水谷1階
連絡先【うつぼ校】
06-6867-9857
うつぼ校公式LINE

【天王寺校】
06-6718-5605
天王寺校公式LINE

【上本町校】
06-6210-5326
上本町校公式LINE
定休日【うつぼ校】
月曜日・火曜日

【天王寺校】
日曜日・月曜日

【上本町校】
日曜日・月曜日
アクセス【うつぼ校】
本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分

【天王寺校】
四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分
大阪上本町駅 徒歩15分

【上本町校】
大阪メトロ谷町線 谷町6丁目駅 徒歩12分
近鉄 大阪上本町駅 徒歩15分
店舗ページうつぼ校公式HP
天王寺校公式HP
上本町校公式HP

料金表

ファーストコース
運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース
運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース
子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース
小学校受験を考えている方へ
19,800円〜

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。