公開日 2023.05.29 更新日 2023.10.16

体操教室の選び方は?選ぶ際のポイントや始める時期・メリットを徹底解説!

子どもに運動させたい場合、各種教室に通わせるという方法があります。運動に関する教室はいくつか存在しますが、そのなかでも体操教室は高い人気を誇っています。体操教室で技術力を高めた子どもがオリンピックに出場するような機会もあり、注目されています。

それでは、体操教室を利用する際にどのような観点で選べば良いのでしょうか。この記事では、体操教室を選ぶ際のポイントや始める時期、メリットなどを紹介します。

子どもを体操教室に通わせたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度お近くの店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

体操教室にはどんな種類がある?

体操教室とひとくくりに表現されるケースが多いなかで、実際には以下のような種類が存在します。

  • 体育教室
  • 器械体操教室
  • 新体操教室

各教室の特徴などは、以下のとおりです。

体育教室

体育教室とは、跳び箱やマット運動、平均台、鉄棒などを中心とした教室です。学校の体育の時間におこなうような運動をメインで教えるという特徴があります。

一般的に体操というイメージとはかけ離れている縄跳びやストレッチ、球技なども体育教室で指導を受けることが可能です。ただし、身体を動かすことがメインで、専門的な指導は少ないです。

器械体操教室

器械体操教室は、おもに跳び箱やマット運動、鉄棒、平均台などを用いた運動を指導する教室です。一般的に、体操教室と言えば器械体操教室のことを指す場合が大半です。

器械体操教室も、初期的には学校の体育の授業で指導するような簡単な技の習得からスタートして、習得度に合わせて徐々にバク転やバク中などの高度な技の指導を受けることも可能です。

新体操教室

新体操教室とは、以下の手具を使用した体操の指導をする教室です。

  • ボール
  • フラフープ
  • なわ
  • リボン

単純に体操をするだけでなく、音楽に合わせて体操するという特徴があります。新体操教室で指導を受けることで、柔軟性や美しい姿勢を得られるだけでなく、リズム感も養えるのが特徴です。

新体操はバレエとの類似点が多いですが、バレエとはまた違ったアクティブな動きが多い特徴があります。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

体操教室を選ぶ際のポイント

体操教室を選ぶ際には、慎重に選定する必要があります。特に、以下のようなポイントで選ぶと良いでしょう。

  • 設備や敷地の広さ
  • 目的と指導内容が一致しているか
  • 定員数
  • 費用

各ポイントについて、詳しく解説します。

設備や敷地の広さ

体操教室では、器械体操や新体操のように用具を使用して体操する形となります。よって、単純に体操で使用する用具の充実具合はよくチェックしてください。

また、器械体操の場合はいきなりアクロバティックな動きをおこなうのは危険で、最初は補助具などを使用して感覚を養うケースも多いです。そこで、補助具がどの程度用意されているかも確認したいポイントです。

さらに、床体操などの場合は敷地の広さによって練習待ちが生じる可能性もあるため、敷地の広さも重視してください。

目的と指導内容が一致しているか

体操教室を探しているなかで、どのような目的で体操教室を利用したいのかを明確にしてください。例えば、身体を動かすのが苦手で体育の授業で苦労しないように通う場合や、本格的に体操を学びたいために通う場合などがあります。

前者のような体操のいろはを学ぶだけの目的であるのに対して、本格的な機械体操教室に通っても付いていけずに離脱する可能性が高いです。

目的と指導内容にアンマッチがないかをよく確認して選定してください。

定員数

体操教室では、指導員や敷地面積などの関係上で定員数を設けている場合があります。単純に、定員数を超えると体操教室に入れない可能性が高いです。

また、定員数を設けていない体操教室の場合、指導員の人数に対して明らかに生徒の数が多いと、一人ひとりに対する指導の時間が短くなりがちです。さらに、人数が多いと用具の順番待ちもしなければならないため、定員数はよく確認してください。

費用

体操教室は、基本的に費用を支払って指導を受けます。体操教室にかかる費用として、以下のようなものがあります。

  • 月謝
  • 年間費
  • スポーツ保険

各費用の相場は、以下のとおりです。

月謝

月謝とは、指導を受けるにあたって体操教室側に支払う謝礼のことです。受講料の意味合いが強く、体操教室に限らず習い事に通うには必要です。

体操教室の週1回の指導を受ける場合の月謝相場は、5,000円から8,000円程度になっています。より高度な指導を受けたり、施設が充実していたりする教室の場合は、高い月謝となるケースが多いです。

年会費

月謝のほかにも、年会費という形で費用を徴収される場合があります。これは、施設で使用する用具の更新費用や、大会に出場する際のユニフォーム代などに補填するための費用として活用される場合が多いです。

相場は体操教室によって異なりますが、安い場合は年間3,000円程度徴収されるケースもあります。

スポーツ保険

体操教室では、特にアクロバティックな運動をする場合に危険性が伴います。万一の事故に備えて、体操教室ではスポーツ保険に加入するのが一般的です。

スポーツ保険は、1日あたりの保険料として数十円から数百円と費用に幅があります。これは、死亡保険金や通院、入院保険金の内容によって変動する形となります。

体操教室の選び方についてはこちらの記事でも詳しく解説しておりますので、ご確認ください。

体操教室はいつ始めるのが良い?

子どもを体操教室に通わせたいと考える場合、どのタイミングから始めさせるかをよく考える必要があります。一般的には、以下のタイミングが最適とされています。

体操教室の募集は3歳ごろが一般的

体操教室では、多くの教室で3歳ごろから募集を開始しています。実際には、3歳未満の子どもでもレッスンを受けられるケースもありますが、1つの目安として3歳という年齢に指定されています。

その理由は、3歳になれば言葉を理解できるようになるためです。体操教室では、一歩間違うと大けがにつながる運動も多いため、指導員の指導をいかに守れるかが重要です。

そこで、言葉を理解できるようになる3歳ごろから募集するのが一般的となっています。

3〜6歳頃に運動神経は伸びやすい!

人間には、人生においてある一定期間だけ運動神経を大きく養える期間が存在します。その期間のことをゴールデンエイジと呼ぶのが一般的です。

ゴールデンエイジは人によって解釈は異なるものの、3歳から6歳頃を指す場合が多いです。人間の運動神経は、運動環境の違いによって差が生じると言われています。

そこで、ゴールデンエイジの期間にいかによい運動環境を整えて、運動神経を養えるかが重要となるのです。また、ゴールデンエイジのほかにもプレゴールデンエイジ、ポストゴールデンエイジという考え方があります。

それぞれの違いは、以下のとおりです。

プレゴールデンエイジ(3~6歳頃)

プレゴールデンエイジとは、3歳から6歳頃の期間を指します。プレゴールデンエイジでは、神経系の発達が著しい期間となります。

この時期にさまざまな動きを経験すれば、より神経系が発達します。なお、プレゴールデンエイジに神経系をうまく発達できない場合、次のステップとなるゴールデンエイジにおいて運動神経をうまく高められないため注意してください。

ゴールデンエイジ(6~12歳頃)

ゴールデンエイジは、さまざまな動作を短時間で習得できる時期となります。この時期には、新しい動作であっても数回チェックしただけで習得可能です。

さらに、ゴールデンエイジの期間に覚えた動きは、一生身に付くと言われています。ただし、プレゴールデンエイジにおいてさまざまな動きを経験していることが大前提となります。

ポストゴールデンエイジ(12~14歳頃)

ポストゴールデンエイジとは、ゴールデンエイジを過ぎて12歳から14歳頃の時期を指します。この時期には脳が発達し理解力も高まるという特徴があります。

たとえば、新しい技を習得するために自分に今何が足りないのかなどを考えて、不足点を補い成功に導ける可能性が高まります。また、骨格や筋力、心肺機能の成長も著しく、ポストゴールデンエイジに筋力トレーニングをおこなうと、より高い効果があると言われています。

体操教室のメリット・デメリット

体操教室に子どもを通わせる場合、メリットとデメリットがあります。ここでは、具体的なメリットとデメリットについて解説します。

体操教室のメリット

体操教室に通わせるメリットとして、子どもの身体機能の成長を促せる点が挙げられます。体操を通じて運動神経の基礎を形成できるだけでなく、バランス感覚や柔軟性、さらに免疫力まで高めることが可能です。

また、上記に関連してストレス解消に繋がったり、寝つきがよくなったりする効果も期待できます。身体的な成長だけでなく、礼儀正しさが身につくことで、人間としても一段と成長できる点も大きなメリットです。

体操教室のデメリット

体操教室の場合、月謝などがかかってしまうデメリットがあります。また、怪我が多いスポーツで、特に器械体操は大事故を招きかねません。

スポーツ保険への加入は必須であり、さらに費用がかかってしまう傾向にあります。また、体操教室の場合はほかのスポーツと違い、個人競技です。

このように、ほかのスポーツ教室と違ってチームワークを学びにくいのもデメリットと言えるかもしれません。

まとめ

体操教室は、身体的な成長だけでなく人間性も大きく成長できる場所として有名です。ただし、器械体操などは特に危険性が伴うため、子どもをどのレベルにまで引き上げたいかなどの目的を明確にして、目的に合った教室を受講させましょう。

また、体操教室を選ぶ際には指導員のレベルや、施設の充実度などをしっかりとチェックする必要があります。

今回紹介した内容を参考にして、最適な体操教室を探してください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度お近くの店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。