幼児期から習い事をさせることは、多くのメリットがあります。
しかし、この記事を見ている親御さんの中には「どんな習い事に通わせればいいの?」「いつから通わせたらいいの?」などの悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、幼児に習い事をさせるメリットや効果、そしておすすめの習い事を紹介します。幼児に習い事をさせたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度お近くの店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
幼児に習い事をさせるメリット
ここでは、幼児に習い事をさせるメリットを4つ紹介します。この記事で紹介するメリットは、以下の4つです。
- 成功体験を得ることができる
- 幼稚園や家庭以外の交流が生まれる
- 好奇心旺盛な子に育つ
- 様々な能力を養える
それぞれ詳しくみていきましょう。
成功体験を得ることができる
1つ目に、幼児期から習い事をさせることで、成功体験を得ることができます。
幼児期から習い事の一貫で新しいことに挑戦することができます。そして、挑戦して達成したときの喜びや楽しさ、そして成功体験を得ることで、自ら学ぶ姿勢が身につくでしょう。
また、集団行動が必要な習い事では、コミュニケーション能力や思いやりの心、集中力や忍耐力などの力が磨かれるでしょう。
幼稚園や家庭以外の交流が生まれる
2つ目に、幼稚園や家庭以外の交流を体験することができます。
幼児にとって、幼稚園や家庭以外での交流が増えることは、大きくなったときの社会性を磨く上で特に大切な経験になります。
習い事の教室には、共通の趣味嗜好をもった幼児がたくさん集まっているので、幼児同士で会話をしながら、コミュニケーション能力を育てることができるでしょう。
好奇心旺盛な子に育つ
3つ目に、好奇心旺盛な子に育ちます。
そもそも好奇心とは、物事を探求したいという気持ちや、主体的に調査や学習をしたいと思える根源的な気持ちのことです。
ネットやゲームが発展し、多くの欲望があるこの現代では、幼児が自身の興味を突き詰めるのは大変難しく、飽きっぽい性格になりがちです。しかし、習い事をすることで、幼児のうちから1つのことを突き詰めることができるようになるでしょう。
1つのことを突き詰める集中力・姿勢が身について、好奇心が育っていくでしょう。
様々な能力を養える
4つ目に、様々な能力を養えます。幼児期から習い事をすることで、主に以下の4つの能力が育つでしょう。
- 思考力
- 言語能力
- 運動能力
- 色彩感覚
思考力や言語能力は、習い事をする上で最初に養われるでしょう。思考力はどうすればうまくいくのかを考える際に大きく成長します。また、言語能力は友達や先生と会話する上で養われる能力です。
運動能力は幼児期の運動環境が大きく関わる能力です。以下の記事で運動能力を向上させる方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
幼児の習い事を選ぶ際の注意点
幼児期から習い事をさせることで、たくさんのメリットがあることがわかりました。しかし、注意点もいくつかあります。
この記事では、以下の3つの注意点について紹介します。
- 親が必死になりすぎない
- 子どものやりたいことをやらせてあげる
- 生活リズムを崩さないようにする
それぞれ詳しくみていきましょう。
親が必死になりすぎない
1つ目は、親が必死になりすぎないということです。
子どもに習い事をさせていて、なかなか子どもの成長が見えないと、親は焦ってしまいがちです。その結果、子どもにもっと練習させたいと思うこともあるでしょう。
しかし、親が必死になりすぎてしまうと、子どもの楽しく学ぶ機会を奪ってしまい、必然的にやる気を低下させる原因にもなります。
そのため、子どもの頑張っている姿を温かく見守り、結果が出たときはしっかりと褒めてあげましょう。そうすることで、子どもはモチベーションを維持でき、自然と結果もついてくることでしょう。
子どものやりたいことをやらせてあげる
2つ目に、子どものやりたいことをやらせてあげるということです。
子どもに親が習わせたい習い事を強制させるのは、かえって子どもの負担となってしまいます。そのため、子どもの「やってみたい!」という前向きな気持ちを尊重することが大切です。
しかし、何でもかんでも子どものやりたいことをやらせるのも危険です。なぜなら、幼児の興味は変わりやすく、長続きしないことが多いからです。そのため、子どもが本気でやりたいと言っているのかどうか見極めることが大切です。
体験レッスンなどに参加してみて、子どもの本気度を確かめるのも良いでしょう。
生活リズムを崩さないようにする
3つ目に、子どもの生活リズムを崩さないようにすることです。
幼児期の成長には、安定した生活が欠かせません。そのため、生活リズムを崩してしまうような習い事は避けた方が良いかもしれません。特に睡眠時間が短くなってしまうような習い事は避けるべきです。幼児期に睡眠が削られると健やかな成長は阻害され、心身の発育に悪影響をもたらす恐れがあります。
子どもの生活リズムを整えるのは親の責任として、しっかり管理するようにしましょう。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
幼児におすすめの習い事比較7選!
ここでは、幼児におすすめの習い事を紹介します。この記事で紹介するのは、以下の7つです。
- 体操(運動教室)
- スイミング教室
- サッカー
- バレエ教室
- ダンス
- 英語・英会語
- 楽器(ピアノなど)
それぞれ詳しくみていきましょう。
体操(運動教室)
体操(運動教室)は、さまざまな種目を実践することで、バランスよく体を鍛えることができる習い事です。幼児期から体操を習わせることで、効率よく鍛えることができます。結果的に、姿勢の改善や日常生活での怪我防止にも繋がるでしょう。
また、体操では集団行動でのルールを学ぶことができます。小学校に入る前に集団行動に慣れさせることで、スムーズに輪に入れるようになるでしょう。
スイミング教室
スイミング教室は、男女ともにとても人気のある習い事の1つです。
スイミングは、基礎体力を高めて体を丈夫にすることが期待できます。基礎体力を高めることで、病気に負けない健康的な肉体を作ることができるでしょう。
また、水中での全身運動であるため、全身をバランスよく鍛えることができます。さらに、幼児期から水に慣れておくことで抵抗感がなくなり、苦手意識を持たずに小学校の水泳の授業をうけられるのもメリットといえるでしょう。
サッカー
サッカーは、特に人気の高い習い事の1つです。たくさん走ることで、基礎体力が高まり、効率よく体力をつけられます。また、チームプレイで協調性を学び、団体行動もうまく行えるようになるでしょう。
そして、ルールを守り対戦相手を敬う精神、いわゆるフェアプレイ精神を身につけることもできます。幼児期から社会性を培うことで、小学校での集団生活も楽しく送ることができるでしょう。
バレエ教室
バレエ教室は、特に女の子に人気の高い習い事です。筋力がしっかりとついてきて、先生の指示が理解できるようになった頃に始めるのがおすすめです。
バレエでは、筋力や柔軟性が身につき、しなやかな体を作ることができます。また、体幹を鍛えることで姿勢がよくなる点も魅力でしょう。
ダンス
ダンスは体全体を使って表現することが目的です。小中学校の授業にも取り入れられるようになり、人気が高まっています。また、ダンスは体全身を使うので、総合的に体を鍛えることができ、怪我防止にもつながるでしょう。
また、他のスポーツと違い、特別ユニフォームや道具が必要ありません。
英語・英会語
英語は、近年特に人気の高い習い事の1つです。人気の背景には、英語が小学校で必修化されていることが挙げられます。
幼児期に英語を習うメリットはいくつかあります。聴覚が発達する幼児期に英語にふれることで、日本語に無い英語特有の音も聞き取れるようになるでしょう。
また、幼い頃から英語に触れることで、広い視野を持つことができるでしょう。幼児期に英語に触れることで、小学校からの英語も苦手意識を持たずに前向きに取り組むことができるでしょう。
楽器(ピアノなど)
ピアノなどの楽器を演奏する習い事は、男女問わず人気の高い習い事の1つです。楽器を幼い頃から始めることで、音感やリズム感を効率よく鍛えられます。また、指先を動かすことで脳への刺激にもなるでしょう。
また、繰り返し練習することで集中力と忍耐力が高まり、小学校からの勉強にも耐えられる子どもに育つでしょう。さらに、曲を自らの手で完成させる達成感を感じることで、成功体験を積んでいくことができるのも魅力的です。
幼児期の習い事に関するよくある質問
最後に、幼児期の習い事でよくある質問に答えていきます。気になる内容があれば、ぜひ参考にしてみてください。
幼児の習い事の頻度はどのくらい?
ある研究の結果では、習い事の頻度が高ければ高いほど、プラスの効果を実感できたという大学生が多いということがわかっています。つまり、習い事は少ないよりは多い方が効果は出やすいということです。
しかし、無理させすぎて怪我をしてしまっては本末転倒です。子どもの健康状態を見ながら、適切な頻度を選択するようにしましょう。
幼児の習い事は何歳から始めるべき?
幼児期の習い事は、おおよそ3歳から始めると良いとされています。なぜなら、この時期から先生の言うことを聞き実行できるようになるからです。
しかし、成長には個人差があるため、あくまで目安として考えるようにしましょう。
子どもが習い事を嫌がるときの対処法は?やってはいけないことは?
子どもが習い事にいきたがらないとき、以下の3つは必ず行わないようにしましょう。
- 物で釣る
- 無理やり連れていく
- 理由を聞かず「じゃぁ、辞めれば?」という
たとえイライラしても、これらの行動はしないように気をつけましょう。
幼児の習い事はいくつまで掛け持ちしてもいい?
幼児の中には、3つ以上掛け持ちする子も少なくないそうです。しかし、あまりにも多いと色々な弊害も出てくるので注意するべきです。
以下の弊害が出たら、習い事の個数を考えるようにしましょう。
- 子どもが疲れ切っている
- 主体的・積極的な姿勢が一向に身に付かない
- 親の負担が大きく、経済的・体力的に厳しい
まとめ
この記事では、幼児期におすすめの習い事について詳しく解説しました。
子どもに習い事をさせる際には、自発的にやりたいことをさせるてあげるようにしましょう。決して、親から無理矢理やらせることがないように気をつけてください。
この記事を参考に、自分の子どもにあった適切な習い事をさせてあげましょう。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度お近くの店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。