公開日 2023.06.23 更新日 2023.10.16

子どもの学力を向上させる方法を徹底解説!学力は家庭学習で決まるって本当?

学校での授業が終わっても、子どもの学習は終わりません。家庭学習が大切とされ、多くの家庭では勉強を続ける環境が整っています。しかし、勉強を続けるだけでは学力が向上するわけではありません。

今回は、子どもの学力を向上させる方法について、徹底解説します。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度お近くの店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

子どもの学力を向上させる方法

子どもの学力向上には、学校での授業だけでなく家庭学習が必要不可欠です。学習方法と親のサポート方法を工夫することで、子どもが自分で学べる環境を整えることができます。

まずは、子どもの学力を向上させる方法について解説します。

学習内容の全体像を把握させる

学力を向上させるために大切なことは、学習内容の全体像を把握することです。学校で行われる授業は、学校での学習は教科書の順番に従って行われます。この全体像を理解することができないと、勉強がバラバラになってしまいます。

そのため、家庭学習前には家庭学習のカリキュラムを立てることをおすすめします。どの科目で何を学ぶのか、どの程度の時間をかける必要があるのかを家庭で把握し、計画的に勉強することが大切です。

インプット(暗記)時間を短縮させる

授業で行われるインプット(暗記)は、知識や情報を習得するために必要不可欠なものですが、これに時間がかかりすぎると、他の学習時間を圧迫してしまいます。

そこで、インプット時間を短縮するための方法として、「暗記アプリ」が注目されています。暗記アプリを使いながら、手帳やノートに自分なりのまとめを作ることも効果的です。自分でまとめることで、より深い理解と記憶を得ることができます。

また、暗記の時間を減らすだけでなく、覚えた内容をより深く理解することができます。

暗記したことをアウトプットさせる

先程も少し触れましたが、暗記したことをアウトプットし、問題演習を行うことが学力向上につながります。

自分の言葉で説明することで、理解度が深まり、記憶の定着にもつながるとされています。また、アウトプットによって、自分自身がまだ理解できていない部分や不明確な部分が見つかるため、さらなる学習が促進されるという効果もあります。

勉強と遊びのオンオフをつける

勉強を続けるだけでは、逆に学習意欲が減退してしまいます。

そのため、勉強時間だけでなく、遊ぶ時間や休憩をきちんと取ることが大切です。遊びの時間をしっかり確保することで、ストレスを解消し、勉強に対するモチベーションを高めることができます。

また、勉強と遊びのオンオフをつけることで、集中力を維持することができ、学習効率も上がります。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

子どもの学力は家庭学習で決まる!家庭学習で期待できる効果

文部科学省より学力向上に有効な手段のひとつに「家庭学習の習慣化」が挙げられているなど、子どもの学力は家庭学習で決まることが多くの研究や調査結果から示されています。

家庭学習は、学校での授業だけでは伸びない部分を補完することができ、学校と家庭の協力が必要不可欠な時代です。

ここからは、家庭学習で期待できる効果について紹介します。

①勉強することが習慣になる

家庭学習に定期的に取り組むことで、勉強に対する積極的な意欲を持った子どもが育ちます。

家で勉強する習慣をつけて自分自身のペースで勉強を進めることは、理解度を高め、モチベーションを維持するためにも重要です。

②我慢ができる子どもに育つ

家庭学習は、集中力や忍耐力が必要です。たとえ小さなことでも、繰り返し自己管理することで、自分自身をコントロールする力が身につきます。

我慢ができる子どもには、さまざまな困難にも立ち向かうための力が自然と身につくことにつながります。

③家族での交流の話題となる

家庭学習は、子どもと保護者の交流にもつながります。

子どもが家庭学習で取り組んだことを家族でシェアし、お互いが学んだことや気づいたことを共有することで、家族のコミュニケーションも活性化されます。

家庭学習の効果を高める3つのポイント

子どもの学力を向上させるためには、家庭学習を行う上で何をするかも重要です。以下に、家庭学習の効果を高める3つのポイントをピックアップして解説します。

①勉強する時間・場所

家庭学習には、勉強する時間・場所を決めることが大切です。一定の時間や場所を決めることで、集中力を高め、勉強の習慣化ができます。

時間や場所の選び方は、家族で相談し、お互いに合った形で取り入れることが大切です。また、小学校低学年の場合は、親御さんが横で見守ることで子供のやる気や集中力が高まります。

ただし、中高生になると自分のペースで家庭学習を進めることが求められますので、家族で信頼関係を築くことや、自己管理能力を養っていくことも大切です。

②何を勉強するのかを決める

次に、何を勉強するのかを決めることが大切です。勉強しなければならないことが決まっていないと、勉強の意欲がわかなくなります。

学校で習ったことや苦手な科目はもちろん、趣味や興味のある分野を学ぶことも大切です。自分自身で興味を持つことを学ぶことで、学習意欲が高まり、学力の向上に繋がります。

③親のサポート

家庭学習を行う際には、親のサポートが不可欠です。

子どもが勉強につまずいた場合、すぐに答えを教えるという方法は、その場だけの解決策にしかなりません。真の意味で理解を深めるためには、子ども自身が問題に向き合い、考えることが必要です。

家庭学習では、親が子どもをサポートして、自己解決力を育むことが大切なのです。

【学年別】子どもの学力がぐんぐん向上する家庭学習の方法・親のサポート方法

子どもの学力を向上させるためには、家庭学習が有効な手段です。ここでは、学年ごとにおすすめの家庭学習の方法と親のサポート方法について解説します。

小学校低学年(1,2年生)

小学校低学年は、家でも勉強することを習慣づけることが重要です。

おやつは勉強が終わってからというように、帰宅したら勉強する時間をフローに組み込むといいでしょう。優先順位をつけ、やるべきことに集中する意識を持たせます。

家庭学習は遊び感覚で取り組めるようなものがおすすめです。

親のサポート方法としては、子どもと一緒に学ぶ時間を作ることが大切です。親自身も楽しみながら取り組み、子どもが自分で考えたことを褒めることで学習意欲を高めましょう。

小学校中学年(3,4年生)

小学校中学年になると、学習量が増えます。この時期からは、子どもが自分で学ぶ能力を伸ばすことが大切です。

例えば、問題集やプリントを使って自分で学ぶ習慣を身につけさせることがおすすめです。また、図書館に行って本を読ませることで、自分で情報を集める力も養うことができます。学習時間の目安は、30~40分です。

親のサポート方法としては、子どもが自分で学べる環境を整えることが大切です。帰りが遅くなるようなら、家庭学習の時間を朝に移してみましょう。学校で疲れ果てる前に家庭学習を完了することができます。

小学校高学年(5,6年生)

小学校高学年になると、勉強の難易度が上がるため、個人の理解度やペースを尊重して家庭学習に取り組みましょう。

自分なりの考えを持ち、周囲に主張することができる時期になります。自信を持って取り組んだり、言葉を選びながら挑戦したりする場面もあります。ただし、成長していく過程で不安定な思考に陥ったり傷つきやすい状態になったりすることもあるため、普段以上に子供たちの側に立って見守りましょう。

学習時間の目安は1時間ですが、算数や英語などの学びたいことが明確にある場合は、子供たちと話し合って学習の方法を考えてみるのもいいかもしれません。

学力向上のために学校で実際に行われている取り組み

学校では、学力向上のために様々な取り組みが行われています。生徒たちが良好な学力を維持していくために、学校が行う取り組みに家庭でも協力することが大切です。

ここからは、学力向上のために学校で実際に行われている取り組みを紹介します。

生活習慣の徹底

生活習慣の徹底は、学力向上に欠かせない取り組みです。学校では、それぞれの時間帯ごとにルールを定めています。

落ち着いて学習を進めるために「返事」「あいさつ」「指名されたら起立する」ことなど、の登校や着替え、給食のマナー、お片づけなど、日常的な生活習慣を徹底しています。教師は、子どもたちにそれぞれのルールを徹底させるため、繰り返し指導をし、習慣化するよう努めてくれています。

自宅でも同様のしつけをすると、より定着するでしょう。

学び合いを意識した授業づくり

学校では、生徒が「わからない」と言える環境を作るように意識しています。

学び合いを意識した授業づくりは、主体的な学びを促し、自分で問題解決を行える力を育むための取り組みです。

生徒たちは、自分たちで考え決断する経験を積むことで、主体的に学ぶことができます。

下校前の家庭学習の再確認

学校では、帰ってからやらなければいけない勉強を再確認しています。

下校前の家庭学習の再確認は、家庭学習の習慣を身に着けさせるために行われます。具体的には、宿題や復習を一緒にチェックし、必要に応じてアドバイスをすることなどです。

その結果、生徒たちは家庭で学んだことを学校で生かすことができるようになり、学力向上につながります。

まとめ

学力向上のために、学校では生活習慣の徹底、学び合いを意識した授業づくり、下校前の家庭学習の再確認などの取り組みが行われています。同様に、家庭学習においても定期的な復習や目標の設定、親のサポートが重要であることがわかります。

家庭学習は、子どもの学力向上につながるだけでなく、親子のコミュニケーションも促進します。子どもたちの学力向上のために、学校と家庭が協力して取り組むことようにしましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度お近くの店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。