公開日 2023.06.01 更新日 2023.06.01

子どもはどのように発達していく?発達の特徴や援助のポイントを紹介!

子どもの発達には、年齢ごとに段階があり、それぞれの段階で特徴的な発達が見られます。それでは、子どもの発達段階の特徴はどのようになっているのでしょうか。

この記事では、子どもの発達の特徴や援助ポイントについて紹介します。

子どもの発達は5段階

発達段階とは、個人が生まれてから成人期までの成長プロセスの進行に伴って経験する、心理的・生理的な変化の過程を示す概念です。

発達段階は主に認知、身体、社会性などの領域に分けられます。生後数ヶ月から始まり、幼児期、児童期、思春期、青年期、成年期に分類されます。

発達段階において個人は、それぞれの時期において特定の能力や行動パターンを身につけ、成長していきます。

【乳児期|信頼感が育つ】

乳児期は、生後1か月から1歳6ヶ月頃までの時期を指します。この時期は、主に親からの愛情やケアが重要です。赤ちゃんは、安心感や信頼感を親から受け取りながら育ちます。

【幼児前期|自律性発達】

幼児前期は、1歳から3歳までの時期を指します。この時期は、自己表現や自己主張ができる時期です。一般にイヤイヤ期と呼ばれていて、挑戦に失敗すると恥を感じて癇癪を起こすのも、幼児前期の子どもの特徴と言えるでしょう。

【幼児後期|自発性が発達】

幼児後期は、3歳から6歳までの時期を指します。この時期は、自分で考えて行動できるようになり、自己ペースで活動できるようになります。親から離れて社会性を身に付ける時期でもあります。

【学童期|勤勉性が育つ】

学童期は、6歳から12歳までの時期を指します。この時期は、勉強や友人関係など、社会生活について多くのことを学んでいきます。

【青年期|同一性が発達】

青年期は、12歳から25歳ぐらいまでの時期です。この期間は、子どもから大人への変化が起こるとともに、社会との関わり方も変わってきます。

乳児期|信頼感が育つ

乳児期は、出生後から2歳までの時期にあたります。この時期には、子どもが健康的に成長するために必要な信頼感が育まれるための大切な時期でもあります。

新生児~56日頃

【特徴】

  • 運動機能が限定的で、眠る・泣く・授乳を受けることが主な生活
  • 五感が発達しているが、脳は未発達のため覚えることは限られている
学びの芽生え・小さな音や光に注意を向け始める
・目線を合わせることに興味を持つ
人とのかかわり方・母親や父親などの周りの大人に対する信頼感が生まれる
・身体的なスキンシップが大切
生活習慣・運動・睡眠時間が長い
・食事の回数が多い
援助のポイント・スキンシップや抱っこ、声掛けなどの愛情をたっぷりと与える
・食事や睡眠のサポートをしっかりと行う

赤ちゃんがママ、パパの優しさや温かさを感じられるように、常にコミュニケーションを取りましょう。また、赤ちゃんと一緒に過ごす時間をしっかりと確保することが大切です。

56日頃~3ヶ月頃

【特徴】

  • 首が座り始め、目線の移動が上下左右となる
  • 手足の動きが自由になり、手を口に入れたがるようになる
  • 声の表現が増え、笑い声や泣き声で感情を表現するようになる
学びの芽生え・手を握る力が強くなっていく
・声や音に反応する
人とのかかわり方・笑うことができるようになり、周りの大人とコミュニケーションをとれるようになる
・他の人の顔を見ることができる
生活習慣・運動・頭や胴体を起こすことができる
・ハイハイすることができる
援助のポイント・笑顔や会話を通してコミュニケーションを深める
・運動をする場を提供してあげる

この時期は、他の人の顔を見たり会話をしたりと他人に興味を示すようになる時期です。笑顔や会話を通して、赤ちゃんに明るい雰囲気を与えることを意識しましょう。

3ヶ月〜6ヶ月

【特徴】

  • 首がすわり、座ったりつかまり立ちの練習をする
  • 音に反応し、自分で言葉を発し始める
  • ゲームに夢中になるようになる
学びの芽生え・色や形、音や動きに興味を示し始める
・強い光や色彩的なものに注意を引かれる
人とのかかわり方・笑顔や口笛、音楽などに反応し、会話を楽しむようになる
生活習慣・運動・日々の生活に徐々に慣れてきて、生活リズムも形成されてくる
援助のポイント・コミュニケーションを楽しむ環境を整える
・色とりどりのおもちゃや音楽を楽しませる
・触ることができる適したおもちゃを与える
・安全な場所でつかまり立ちや歩行の練習をさせる
・日々の睡眠や食事、清潔な環境を整える

首の座りが良くなり、手足の自由な動きに興味を示す時期です。さらに、声によって感情を表現するようになります。

運動発達を促す環境を整え、愛情をもって接することが大切です。

6ヶ月頃~12ヶ月頃

【特徴】

  • 四つんばいやつかまり立ち、つたい歩き、はいはいなどの運動が上手になる
  • 言葉遣いや表情、身振り手振りなどを豊かに使って、コミュニケーションをとる
学びの芽生え・言葉や動きを真似したり、自己表現したり出来るようになる
人とのかかわり方・他の子どもたちや大人とのかかわり方を楽しむようになる
生活習慣・運動・食事や入浴、睡眠などの生活習慣が定着し始める
援助のポイント・運動の練習をする場を提供し、安全に楽しく運動することを促す
・食事や入浴、睡眠などの生活習慣を定着させる環境を整え、繰り返し練習することで自己管理する力を身につけられるようにサポートする

赤ちゃんは6ヶ月頃から12ヶ月頃までの時期に、大きな成長を遂げます。この時期に赤ちゃんは座ったり、つかまり立ちしたり、歩いたりと自分自身で動けるようになるでしょう。

また、言葉の発音も発達してきます。赤ちゃんの成長はに個人差がありますが、しっかりと支援してあげることで、健やかに成長させることができます。

1歳頃〜1歳3ヶ月頃

【特徴】

  • 言葉を理解し、少しずつ話すことができるようになる
  • 食事やお風呂、寝る時間などの習慣を身につけていく
  • つかまり立ちや少しだけ歩けるようになる
学びの芽生え好奇心が旺盛で物事を探求することが多い
人とのかかわり方人見知りが始まり、慣れるまで時間がかかる場合がある
生活習慣・運動食事やお風呂、寝る時間などの習慣を身につけていくことが重要
援助のポイント・家族とのコミュニケーションを大切にし、他人とのかかわり方を少しずつ学ばせる
・赤ちゃんの好奇心を大切にし、物事を探求する機会を与える

好奇心が旺盛で、物事を探求し始める時期です。同時に顔の認知が進み、人見知りが始まります。他人に慣れるまでに、時間がかかるようになるのもこの時期です。

1歳3ヶ月頃〜1歳6ヶ月頃

【特徴】

  • 言語能力が発達し、複数の単語を組み合わせて意思疎通ができるようになる
  • 自我が芽生え、自分の意見を主張することがある
学びの芽生え・好奇心が旺盛で、物事を探求し始める
・視覚的な情報によって学び始め、本や絵本などの図像を楽しめるようになってくる
人とのかかわり方・積極的に人を見て、人とのコミュニケーションをとりたがる
・社会性が芽生え、他者と遊ぶことが楽しいと感じるようになる
生活習慣・運動・自分で食べることができるようになり、スプーンやフォークの使い方も学びはじめる
・つかまり立ちや、1人で立っている状態ができるようになり、やがて歩き始める
援助のポイント・好奇心に対して安全にかかわれる環境を整え、新しい経験をさせることが重要
・自己主張を尊重し、感情表現に合わせてコミュニケーションをとるようにする

食事や睡眠、遊びや外遊び、日常生活すべてにおいて、バランスのとれた生活習慣を身につけることを親はサポートしていきましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらからお近くの店舗のスタッフにご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

幼児前期|自律性発達

この時期は、子ども自身がやりたいことや好きなことを見つけながら、自己表現をする機会を与えましょう。また、自己主張をする機会も必要です。

1歳6ヶ月頃〜1歳9ヶ月頃

【特徴】

  • 歩行や走行、跳躍、投げや受け止めなどの運動能力が発達する
  • 自分の意思を持ち、意思疎通が円滑になる
学びの芽生え・好奇心が強まり、まわりに興味を示すようになる
・感情や思考に対して言葉で表現し始める
人とのかかわり方・自己主張が強くなり、人と争うこともある
・他者に対する配慮を考えるようになる
生活習慣・運動・自分の身の回りのことを自分でできるようになってくる
・好奇心が強まり、物に興味を示す
援助のポイント・適切な安全対策を行いながら、自由に遊ばせることが大切
・言葉でのコミュニケーションを多くすることで、自己主張や感情表現を促す

1歳6ヶ月頃から1歳9ヶ月頃は、赤ちゃんから幼児へと成長する時期で、発達のスピードが非常に速くなります。また、言葉や動きの発達が見られるようになります。

この時期の子育てでは、子どもの反応に合わせてゲームやコミュニケーションを楽しむことが大切です。さらに、言葉の発達を促すために、積極的に会話もしましょう。

1歳9ヶ月頃〜2歳頃

【特徴】

  • 人の真似をして覚えようとする姿勢が見られるようになる
  • 甘えやすく1人遊びが多い
学びの芽生え・言葉を覚えたばかりのことが多いため、新しい言葉や表現に興味を示し、積極的に学ぼうとする
・人の真似をして覚えようとする姿勢が見られるようになる
人とのかかわり方・好奇心が強く、新しいことに興味を持ち始める
・感情の表現が豊かになり、自分の気持ちや希望を伝えることができるようになる
生活習慣・運動・自分で服を脱いだり、手洗いやお手伝いなど、日常の生活に積極的に参加するようになる
援助のポイント・好奇心を刺激するような遊びを提供する・感情や希望を伝える言葉を教え、自己表現を促す
・自己管理能力を高めるような生活習慣を身につけるように、手洗いやお手伝いなどを積極的に行う
・運動能力を伸ばすために、遊びや運動を取り入れ、上達を見守ることが大切

この時期は視野が広がり、自己主張が強くなる傾向にあります。親や周りの人々との関わりを大切にすることで、好奇心や興味を育み、学びの芽を育てることが大切です。

2歳頃〜2歳3ヶ月頃

【特徴】

  • 知恵や感情豊かで、意思表示が上手になる
  • 独り言を話すことが増え、大人の真似をして遊ぶことが多い
学びの芽生え・名前を覚えたり、歌を歌ったりする
・形や色、大きさなどがわかるようになる
人とのかかわり方・甘えたがったり、誰かが近くにいてくれることを望む
生活習慣・運動・運動能力も向上し、縄跳びや上手に鉛筆を握ることができる
援助のポイント・興味を持ったものを見つけたら、好奇心を刺激し、ひとつひとつ丁寧に説明することで、能動的に学習することができるようになる

周囲の大人との関わり方が大切な時期であるため、積極的に遊びに誘い、コミュニケーションを深めていくことが大切です。

2歳3ヶ月頃〜2歳6ヶ月頃

【特徴】

  • 語彙が増えて、言葉でのコミュニケーションが活発になり始める
  • 好奇心が高まり、物事に興味を持ち、積極的に探究する
  • 感情表現が豊かになり、自己主張が強くなる
学びの芽生え・物事の名称や形、色、数、大きさなどを理解し始める
・絵本を楽しんで聞き入ることができる
・楽器を弾く、歌を歌うなど、音楽的な素養が芽生える
・物事を触って感じたり、動かしたりすることで、身体感覚や運動能力が発展する
人とのかかわり方・人との接触を好むようになり、積極的に話しかけたり、遊んだりする
・お友達と一緒に遊ぶことで、コミュニケーション能力が発展する
・自分の意見や感情をしっかりと伝えられるようになる
生活習慣・運動・自分で服を脱いだり、靴を履いたりするなど、自己介助ができるようになる
・遊びやスポーツなど、運動の楽しさを体験することで、運動能力が向上する
・睡眠時間が安定し、規則正しい生活習慣が身につくようになる
援助のポイント・興味を持っていることに対して、積極的に関わり、手伝いをすることが大切

感情表現が豊かになっているので、その気持ちを受け止め、共感してあげることが大切です。また、不安や恐怖を感じたときには、安心感を与え一緒に対処するようにしましょう。

2歳6ヶ月頃〜3歳頃

【特徴】

  • 学びの芽生えを感じ始める
  • 同年代の子どもたちと遊ぶことで、知識や感情の共有を通じて発達につながる
学びの芽生え・興味や好奇心が高まることで、自発的に新しいことを学ぶようになる
・観察力や言語能力、判断力などの発達が進むため、積極的に子どもたちの興味を引く環境を提供することが大切
人とのかかわり方・社交性の発達が進むため、人との関わり方がより複雑になっていく
・表情やしぐさ、声のトーンなどから相手の気持ちを察し、コミュニケーションをとることができる
生活習慣・運動・教育者や保護者のサポートをもとに「自分でできること」を増やしていくことが大切
・体を動かすことが好きになり、運動の機会を増やし、体育、運動会などに参加することで、健康的な身体の発達につながる
援助のポイント・子どもたちの好奇心や興味を引く遊びや体験の機会を提供する
・子どもたちが同年代の子どもたちと交流する場を増やす
・自己管理をサポートすることで、自立心を育む・体育や運動会など、運動の場を増やし、健康的な生活習慣を定着させる

この時期は、学びの芽生えや人とのかかわり方がより発達していきます。生活習慣や運動にも興味を示し始めるため、積極的なサポートや機会づくりが必要です。

この時期の子どもは自己主張が強くなりがちなので、しっかりとしたルールや指導を行うようにしましょう。

幼児後期|自発性が発達

【特徴】

  • 自我が発達し、自分の考えや意見を述べるようになる
  • 創造的な遊びを好むようになり、ものづくりやお絵かき、音楽にも興味を持つ。
学びの芽生え・好奇心や想像力が豊かで、新しいことに積極的にチャレンジする
人とのかかわり方・友だちとの協調的な遊びやコミュニケーションが増え、自分の思いやりや感情を理解するようになる
生活習慣・運動・自分で着替えや歯磨き、トイレなどをできるようになり、体力も日々増していく
援助のポイント・自分の考えや意見に耳を傾け、自由に遊ばせ、挑戦する機会を与えるとともに、ルールやマナーを教える
・自律的な行動に対しては、褒めて励ますことが大切

この時期には、子ども自身が考えて計画し、行動することが大切です。また、子ども自身がやりたいことを見つけ、それを自発的にやることができるようになっていきます。

例えば、幼児向けの工作キットや自由に遊べるスペースを用意することで、自発性を育てることができます。

学童期|勤勉性が育つ

学童期は、小学校低学年から中学校入学までの期間であり、勤勉性が育つ時期でもあります。社会性やコミュニケーション能力の向上や、趣味や特技の発掘、自己表現力の向上などが起こる時期です。

小学校低学年

【特徴】

  • 基本学力の向上が始まり、読み書き算が身につく
  • 交友関係が広がり、友達とのグループでの遊びが楽しい
  • 運動神経が発達し、体を動かすことが好きになる
学びの芽生え・基礎学力の向上が始まり、読み書き算が身につく
・視野が広がり、教科や科目を知る
・物事を興味深く感じるようになる
人とのかかわり方・友達との交友関係が深まり、グループでの遊びを楽しむ
・相手の気持ちや立場を理解し、協調性を育む・周囲の大人や先生に心を開くようになる
生活習慣・運動・日常生活での自己管理が必要になる
・運動や体育の時間が増え、体力や運動能力が身につく
・健康的な生活習慣を身につける
援助のポイント・基礎学力を身につけるために、定期的な練習や復習の習慣を持たせる
・友達との関係を大切にし、コミュニケーションの方法やルールを教える
・体を動かすことを楽しむためのスポーツや遊びを取り入れ、バランスのとれた食生活と睡眠習慣を身につけるようにサポートする

小学校低学年は、6歳から9歳までの時期で、幼児期から大きく成長した子どもたちが新しい環境に慣れるための期間とも言えます。教育現場や家庭での指導において、彼らが持つ好奇心や意欲を引き出し、自分自身の発展を促すよう工夫が求められます。

小学校高学年

【特徴】

  • 興味の範囲が広がり、自分で調べたいという自発的な学びが芽生える
  • チームでの活動や助け合いが増え、友情や協調性、コミュニケーション力が発展する
学びの芽生え・興味の範囲が広がり、自分で調べたいという気持ちが芽生える
・学習の自己管理が求められる
人とのかかわり方・友情や仲間意識が強くなり、集団での活動に興味を持つ
・社会性や協調性が求められる
生活習慣・運動・自己管理能力の向上が促され、掃除や料理に取り組むこともある
・運動に対する意欲が高まり、スポーツや体育などに積極的に参加する
援助のポイント・自主性を尊重して、自分自身で学ぶことを促すことが大切
・友情や仲間意識を育て、協調性やコミュニケーション能力を身につけるようサポートする
・健康的な生活習慣や運動習慣の養成を支援する

自主性を尊重し、自らの意思で取り組むことを促すことが大事です。また、友達との関わり方やコミュニケーション能力を育てるために、グループ活動やチームプレーを取り入れることも有効です。

青年期|同一性が発達

【特徴】

  • 同一性が発達:自身のアイデンティティを確立するために自己啓発をしたり、自分自身の人生観を持ち始めることが多い時期
  • 感情の変化:感情の浮き沈みが激しくなり、ストレスや不安を感じやすくなる傾向がある
学びの芽生え・自己発見や社会問題への関心をもつことで、自己成長につながる
・進路選択や自己実現の実現のために、学校や生活での経験を大切にしていくことが重要
人とのかかわり方・自分自身をしっかりと持ち、自分の意見や感情を表現できるようになる
・適切な距離感のある関係性を構築することが求められる共感し合える信頼できる人間関係を築くことが望ましい
生活習慣・運動・十分な食事と睡眠をとり、定期的に医師の診察を受けることが大切 
・身体活動を行うことでストレス解消や健康維持につながる定期的な運動やスポーツを取り入れることが望ましい
援助のポイント・様々な経験を通じて自己成長の機会を与える目標や情熱を持つことを支援する
・適切な距離感を持ちながら、共感し合える関係を築くコミュニケーションが大切

青年期の発達では、自己理解の深化や目標の設定、家族離れが進みます。

保護者や教育者は、自己決定の尊重、応援、確かなアドバイスをすることで、青年期の人の成長を助けることができるでしょう。

まとめ

この記事では、一般的な発達段階や援助のポイントについてまとめました。

子どもの発達には、年齢ごとに段階があり、それぞれの段階で特徴的な発達が見られます。人それぞれ発達の進み方やペースは違うため、個々に合わせたアプローチが必要です。

この記事を参考に、子どもが健やかにのびのびと成長できるような環境作りを心がけましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらからお近くの店舗のスタッフにご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。