公開日 2024.01.11 更新日 2024.01.11

子どもの自己肯定感が低いのは親のせい?自己肯定感を下げてしまう原因や対策を解説

子どもの中には、ミスを過度に恐れている方が多くいます。また、常に他人の評価が気になるというケースもあるようです。

しかし、他人との違いばかりを気にしてネガティブな感情となると、さまざまな場面でパフォーマンスの低下を招きかねません。それでは、どのような原因で子どもの自己肯定感が低下するのでしょうか。

この記事では、子どもの自己肯定感を下げてしまう原因や対策を解説します。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

そもそも子どもの自己肯定感とは?

そもそも自己肯定感とは、言葉の通り自分を肯定することです。他人と比較せず子ども自身の存在を肯定することで、自己肯定感が生まれます。

子どもの自己肯定感が高いと前向きに取り組むための力となり、日々の活動をするうえで重要な要素となります。

また、自己肯定感と似た言葉に自尊心があります。自尊心は、自分の存在価値をプラスに受け取れる感情という意味で、自己肯定感とほぼ同じ意味があります。ただし、自己肯定感は自尊心と比較して、根拠のない自信となっているケースが多いようです。

子どもの自己肯定感が低いのは親のせい?

子どもの自己肯定感は親から影響を受けることが多く、接し方次第でも大きく変化します。昨今では毒親という言葉も使われはじめ、子どもの考えや個性を一切認めず否定する親が問題視されています。

親としては、子どものことを思って対応しているのに、子どもとしては存在そのものを全否定されたと受け取ってしまいがちです。これにより、自己肯定感が低下してしまう恐れがあります。

自己肯定感が低い子どもはどうなる?

自己肯定感の低い子どもは、さまざまな影響を受けるものです。ここでは、自己肯定感が低い子どもが将来どうなるかについて詳しく解説します。

自己肯定感は子どもの将来につながる

子ども時代に自己肯定感を養うことで、将来発生する困難や問題を乗り越える力を養えます。また、幼児期は性格の基礎が形成されるタイミングでもあるので、子どもの将来につながると言っても過言ではないでしょう。

日本の子どもは自己肯定感が低い

日本の子どもは自己肯定感が低いといわれています。医学博士である古荘純一氏は、日本の子どもは10歳頃から急激に自己肯定感が低下すると言っています。

また、複数の国際調査の結果からも、日本の子どもは自己肯定感が低いことが明らかにされています。そのため、子どもの自己肯定感を上げることは、国民全体の課題とも言えるでしょう。

自己肯定感が低い子どもの特徴

自己肯定感が低い子どもには、以下のような特徴があります。

  • 挑戦することを嫌がる
  • 周囲の目を気にする
  • 怒られると必要以上に落ち込む

各特徴の詳細は、以下のとおりです。

挑戦することを嫌がる

自己肯定感が低い子どもは、自分の価値や能力などに対して疑いの目を持ちやすいです。 このような状態では、新しいことにチャレンジしなくなってしまいます。

また、行動する前の段階で無理だと諦めてしまうケースが多いです。さらには、無関心を装って最初からチャレンジしない場合もあります。子どもはさまざまなことにチャレンジして成長していくものですが、その大切な機会を失ってしまう形となります。 

周囲の目を気にする

自己肯定感が低い子どもは、周囲の目を気にする傾向にあります。他人の意見や評価に対して敏感になってしまい、チャレンジできなくなるのです。

子どもが他人の意見や評価を気にしすぎるようになると、自信が持てなくなり、自分で意思を決定することすらできなくなってしまいます。これが負のスパイラルを生み、さらなる自己肯定感が低くなる可能性があるため注意が必要です。

怒られると必要以上に落ち込む

自己肯定感が低い子どもは、怒られると必要以上に落ち込んでしまう傾向にあります。自己肯定感が低いことで周囲に対して恐怖心を抱いている中で、怒られてしまうとさらに深く傷ついてしまうのです。

また、怒られたことについていつまでも引きずってしまうこともあります。これにより、絶対に怒られたくないという意識が働きチャレンジしなくなります。さらに、人とコミュニケーションを取ることを拒否するようになってしまう可能性もあるため注意が必要です。

子どもの自己肯定感を下げてしまう原因・親のNG行動

子どもの自己肯定感を下げてしまう原因や、親が取ってしまいがちな行動として、以下が挙げられます。

  • 子どもに期待をかけすぎている
  • 子どもの感情を受けとめていない
  • 子どもを友達と比べる
  • 子どもに「早く!」と常に言っている
  • 子どもの失敗を怒る

各原因や行動について、詳しく解説します。

子どもに期待をかけすぎている

親が子どもに期待することは、信頼関係を深めることにつながるため悪いことではありません。ただし、過度に子どもに期待をかけすぎてしまうのは、逆に良くありません。

過度に期待をかけてしまうと、子どもに大きな負担となってしまいます。そして、その期待に応えられないと、自信を失ってしまい自己肯定感が低下してしまいます。

子どもの感情を受けとめていない

子どもが悔しがったりうれしがったりする際に、親がその感情を受け止めてあげないと、子どもの自己肯定感が低下してしまいます。たとえば、子どもが悔しくて泣いてしまった場合、親は「泣いても仕方ない」などの言葉をかけてしまいがちです。

しかし、このような言葉は子どもからすれば感情を否定されたと感じてしまい、自己肯定感が下がってしまうのです。そのため、子どもの気持ちをしっかりと受け止めて、共感してあげる行動をとる必要があります。

子どもを友達と比べる

親は、自分の子どもがどのレベルにあるのかを知りたくなり、同じ年の友達とついつい比較してしまう傾向があります。

たとえば、学校のテストで友達の点数と比較し、点数が低いことを指摘してしまうことがあります。これにより、子どもは友達よりも劣っていると受け取ってしまい、自己肯定感が低下してしまいます。

子どもに「早く!」と常に言っている

子どもがなかなか行動しない場合、ついつい「早く!」と子どもにいってしまうケースが多いです。また、学校などに遅刻しそうになった場合も、せかすような言葉をかけてしまいがちです。

何事も完璧を求める親は、子どもにせかすような言葉をかけることが多いです。しかし、これは子どもがじっくりと考える時間がなくなります。

また、自分のペースで考えることを否定されたと感じて、自己肯定感の低下を招きかねません。

子どもの失敗を怒る

子どもが失敗した場合、親はついつい怒ってしまうものです。

子どもの側からすれば、失敗した際に親から責められると、自己肯定感の低下を招くリスクが高まります。そのため、頭ごなしに怒るのではなく一度は受け入れ、癒すような行動をとるのが良いでしょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

子どもの自己肯定感を上げるための対策法

子どもの自己肯定感を高めるためには、子どもの行動を頭から否定しないことが重要です。子どもが失敗したとしても、後ろ向きにとらえずに「大丈夫」などと声をかけてあげるのが良いでしょう。

また、親が子どもを褒めることにより、子どもの自己肯定感が高まります。子どもが成長した部分に気づいて認めてあげることで、親に認められたと感じ、自己肯定感が高くなる可能性が高まります。

子どもの運動習慣は自己肯定感に関係する?

子どもの自己肯定感に運動習慣は深く関わりがあります。子どもの運動習慣は、生涯の財産になるといわれています。特に、走るや飛ぶなどの運動の基礎となる動きは、6歳の時点でほぼ身に付けられるのです。

また、子ども時代は少しでも早く走れることで一目置かれる場合があります。自分が速く走ることができれば、それが自己肯定感を高める効果を発揮するのです。

まとめ

子どもの自己肯定感を高めることは、人生をポジティブに送れるかどうかが決まる重要な要素となります。何事にも積極的に取り組めるようになれば、自然と子どもが成長していくうえで重要な経験を積むきっかけとなるでしょう。

また、親は子どものためを思って怒ったり注意したりしがちです。しかし、かえって子どもの自己肯定感を低下する原因となるケースもあります。

この記事を参考にして、子どもの自己肯定感を上げるための対応を図りましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。