
逆上がりの正しい練習方法や、子どもがなかなかできない理由についての情報を探している方は多いかもしれません。そんな逆上がりですが、「どう教えればいいのか分からない」「うちの子には難しそう」と感じる人も少なくありません。
特に、幼稚園や小学校低学年の時期には、逆上がりにつまずく子どもも多く見られます。
そこでこの記事では、「逆上がりの正しい練習方法」について解説します。また、逆上がりができない主な理由や、上達のためのコツも併せて紹介します。この記事を読めば、子どもが逆上がりをできない原因や、できるようになるための効果的なアプローチがわかるので、指導方法に悩んでいる方は参考にしてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
逆上がりの正しい練習方法

逆上がりは、小学校の体育でつまずきやすい種目です。腕の引きつけ・腹筋の使い方、タイミングなど、複数の動作を同時に行う必要があるため、初めての子どもにとっては難しく感じることもあります。
ここでは、逆上がりを習得するための段階的な練習方法を、鉄棒を使わない方法と鉄棒を使う方法に分けて紹介します。
鉄棒を使わない練習方法
まずは、鉄棒を使わずに体の動きや感覚を養う練習から始めましょう。逆上がりでは「足を高く上げること」と「体を引きつけること」が大切になります。そこでおすすめなのが、寝転がった状態で行う「足上げトレーニング」や、斜めの坂道で回転する「後転」です。
床に仰向けになり、足を頭の方へ振り上げて腰を持ち上げる練習をすることで、体を丸める感覚や腹筋を使う感覚が身につきます。また、ゴムチューブやタオルを使って腕の引きつけ動作を強化する練習も効果的です。こうした準備運動を通じて、逆上がりに必要な体の動きが自然と身についていきます。
鉄棒を使う練習方法
鉄棒を使った練習では、まずは「踏み切るタイミング」と「体を引きつける力」を意識することが重要です。最初は足を地面につけた状態で、鉄棒にぶら下がりながら足を前に振る感覚を覚えましょう。
次に、勢いをつけながらお腹を鉄棒に引き寄せる練習を繰り返します。この段階では、鉄棒の高さを調整できると安心です。低い鉄棒を使うことで、失敗しても恐怖心が少なくなり、安心して挑戦できます。大人が腰を支えてあげると、体の動きが安定しやすくなります。
【逆上がりがどうしてもできない子ども必見】タオルを使った練習方法

逆上がりを何度練習してもできない…そんなときは、タオルを使った練習方法がおすすめです。タオルを使うことで腕の引きつけ動作が強化され、逆上がりの成功率が格段にアップします。
鉄棒にタオルを引っ掛けて、両手でタオルの両端をしっかり握ります。この状態で鉄棒を握ると、手にかかる摩擦が増えて滑りにくくなり、体を引き寄せやすくなるでしょう。また、タオルを引っ張る動作そのものが「引きつけ」の動きを補助してくれるため、腕の力が弱い子どもでも回転しやすくなります。
タオルはフェイスタオルやトレーニング用の補助バンドでも代用可能です。慣れてきたら、タオルなしでも同じ動きを目指して練習を続けると、自然と逆上がりができるようになります。
逆上がりの練習のコツ

逆上がりは、タイミング・体の引きつけ・足の蹴り上げといった複数の動作を同時に行う必要があるため、コツを意識しながら練習することがとても大切です。特に、初心者やなかなか回れない子どもは、一つひとつの動きを意識しながら取り組むことで成功に近づきます。
ここでは、逆上がりを成功させるための3つのポイントを紹介します。
- 足を大きく蹴る
- 身体を鉄棒にしっかり引き寄せる
- 足を真上に上げ切る
それぞれ詳しくみていきましょう。
足を大きく蹴る
逆上がりでは、足の蹴り上げの勢いがそのまま体を回転させる力になります。足を小さく動かすだけでは回転のスピードが足りず、途中で止まってしまう原因になります。そのため、「大きく」「素早く」足を前から真上に向かって蹴り上げるイメージが大切です。
地面をしっかり蹴る反動を使って、足を振り上げるように動かすと、上体が自然と後ろに引きつけられ、スムーズな回転につながります。特に「足の蹴りは高く!」という意識を持つだけで、動きが大きく改善されるでしょう。
身体を鉄棒にしっかり引き寄せる
逆上がりでは、足を蹴り上げると同時に、腕の力で体を鉄棒にしっかりと引きつける動作が必要です。ここが弱いと、体が伸びきったままで鉄棒に引っかからず、最後まで回りきれない原因になります。
腕を曲げて体を引き寄せる意識を持ち、「鉄棒のお腹に自分のお腹をくっつける」イメージで動くと成功しやすくなります。引きつけができるようになると、体が軽く感じられ、回転しやすくなるでしょう。
足を真上に上げ切る
逆上がりの成功には、足を真上に「上げ切る」ことが不可欠です。足が途中で止まってしまうと、回転が止まり、鉄棒の上まで体が届きません。足をしっかりと上まで振り上げることで、体全体が後ろに回転しやすくなります。
足を高く上げるためには、腹筋の力を使って体を丸める動作も同時に行う必要があります。練習の際は、「足で天井を蹴るように」「かかとで空を押すイメージ」と声をかけると、子どもが正しいフォームを理解しやすくなるでしょう。
子どもに逆上がりの練習をさせる際の注意点

逆上がりは、練習の積み重ねとちょっとしたコツで必ずできるようになる技ですが、子どもが楽しく挑戦できるように、周囲の大人の関わり方がとても重要です。無理をさせたり、焦らせたりすると逆効果になってしまうこともあります。
ここでは、子どもに逆上がりの練習をさせる際に気をつけたいポイントを4つ紹介します。
- 親も一緒に楽しむ
- 無理に練習させない
- 少しでも成長したら褒める
- 周囲の安全に気を付ける
それぞれ詳しくみていきましょう。
親も一緒に楽しむ
逆上がりの練習は、親が見守るだけでなく、声をかけたり一緒に体を動かしたりしながら、楽しい雰囲気を作ることが大切です。親が笑顔で応援してくれるだけでも、子どもは安心して挑戦できるようになります。
「今日はどこまでできたかな?」「すごいね!」などポジティブな言葉をかけながら、一緒に体を動かしたり補助をしたりすることで、親子のコミュニケーションも深まり、練習が楽しい時間になるでしょう。
無理に練習させない
逆上がりは体の動きが複雑なため、すぐにできるようになる子もいれば、時間がかかる子もいます。何度も失敗を繰り返すと、子どもが「自分にはできない」と感じてしまい、やる気を失ってしまうこともあります。
子どもが疲れていたり、気持ちが乗らないときは無理に練習をさせず、気分が乗っているときにだけ取り組むようにしましょう。プレッシャーをかけるのではなく、「失敗しても大丈夫」という安心感を与えることが大切です。
少しでも成長したら褒める
逆上がりがまだできなくても、「昨日より高く蹴れた」「腕がしっかり曲がった」など、小さな進歩を見つけて褒めてあげることが大切です。子どもは「できた!」という成功体験だけでなく、「頑張りを認めてもらえた」という経験からも自信を持てるようになります。
特に、できるまでに時間がかかる子どもほど、結果だけではなくプロセスに目を向けて、努力そのものを褒めるようにしましょう。
周囲の安全に気を付ける
逆上がりの練習中は、周囲の安全をしっかり確認することも大切です。鉄棒の近くに人や物があると、思わぬケガにつながるかもしれません。鉄棒の周囲にスペースを確保し、転倒しても安全なようにマットや芝生の上で行うなど、練習環境にも配慮しましょう。
また、服装も動きやすいものを選び、手が滑らないように鉄棒のグリップも確認しておくと安心です。
子どもが逆上がりできない理由

逆上がりは、腕の引きつけ、腹筋、タイミング、そして勇気が必要な複合的な動作です。できない原因は一つではなく、子どもによってつまずいているポイントが異なります。
ここでは、多くの子どもが逆上がりを苦手とする理由を6つ紹介します。
- 筋力が少ないから
- 逆さまになる感覚がわからないから
- 鉄棒の高さがあっていないから
- 蹴り上げる力が足りていないから
- 体幹が弱いから
- 鉄棒に恐怖心があるから
それぞれ詳しくみていきましょう。
筋力が少ないから
逆上がりには、特に腕や肩の筋肉、そして腹筋の力が必要です。鉄棒にぶら下がって自分の体を引き寄せる動きは、日常生活ではあまり使わない筋肉を使うため、筋力が不足していると途中で止まってしまうことがあります。
まずは鉄棒にぶら下がる練習や、足を床から浮かせた状態をキープする「ぶら下がりキープ」などから始めると、筋力が自然と養われていきます。
逆さまになる感覚がわからないから
逆上がりでは、体が一瞬「逆さま」になるため、その感覚に慣れていない子どもは恐怖や不安を感じ、うまく動作ができません。逆さ感覚に慣れていないと、体が硬くなり、スムーズに回転できなくなってしまいます。
まずは壁倒立や、マットを使った後転などで逆さまになる動きを体験させ、「逆さになっても大丈夫」という感覚を身につけることが、逆上がりの第一歩になります。
鉄棒の高さがあっていないから

鉄棒の高さが合っていないと、正しいフォームが取りづらくなり、逆上がりが難しくなります。鉄棒が高すぎると、足が地面につかず踏み切りのタイミングがとりにくく、低すぎると体を回しきるスペースが不足してしまいます。
子どもが逆上がりをする際は、鉄棒の高さが「胸の高さ」あたりになるよう調整するのが理想的です。足が軽く地面に触れる程度の高さを選ぶことで、助走や蹴りのタイミングがつかみやすくなるでしょう。
蹴り上げる力が足りていないから
逆上がりは、地面を蹴る「足の勢い」が回転の原動力になります。蹴りが弱いと、足が上に上がらず、体が回転しきらないまま止まってしまいます。多くの子どもは、「上に蹴る」よりも「前に蹴ってしまう」ため、回転する力を十分に得られないでしょう。
練習では、「地面を強く蹴って、足を天井に向けて伸ばす」イメージを持たせると、足の動きが改善されます。ジャンプ力を養うトレーニングや、ボールを使って足を蹴り上げる練習も効果的です。
体幹が弱いから

逆上がりは、脚を上に蹴り上げると同時に、体全体を丸めて回転する必要があるため、体幹の安定が重要です。体幹が弱いと、体を丸めたまま維持できず、途中でバランスを崩してしまいます。
体幹を鍛えるには、バランスボールやプランクなどのトレーニングが有効です。また、鉄棒にぶら下がりながら体を少しずつ丸める練習をすることで、実践的に体幹を意識できるようになります。
鉄棒に恐怖心があるから
鉄棒に対する恐怖心があると、体がこわばり、動きが小さくなってしまいます。「手が滑ったらどうしよう」「回転して落ちるのが怖い」といった不安から、腕を引きつける力や蹴りの勢いが弱まり、逆上がりがうまくできなくなることがあります。
このような場合は、無理に練習させず、ぶら下がる、足を振る、といった簡単な動作から少しずつ慣れていくのが効果的です。成功体験を積ませながら「鉄棒って楽しい」と感じられるようにサポートしてあげましょう。
まとめ

この記事では、子どもが逆上がりをできるようになるための正しい練習方法を紹介し、うまくできない原因や練習のコツについても詳しく解説しました。
逆上がりは腕の引きつけ力やタイミング、体の動かし方が重要で、コツをつかめないまま苦手意識を持ってしまう子も少なくありません。
この記事を参考に、子どもに合った練習方法を取り入れながら、楽しく達成感のある逆上がり練習を進めてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。