公開日 2025.10.21 更新日 2025.10.21

🍂10月4週目 あしの感覚が育つと、姿勢も動きも変わる!?

10月のテーマ「あしの感覚を養う」も、いよいよ最終週を迎えました。
この1か月を通して、子どもたちは足裏や足指、下半身で地面を感じ取る力や、姿勢をコントロールする力を少しずつ身につけてきました👣

最初はふらついてしまう子も多く見られましたが、回を重ねるごとに、足の指で地面をしっかりとつかみ、体をまっすぐ支えようとする動きが自然と出てくるようになりました。
また、バランスを崩しても、足裏のどこに体重がかかっているかを感じながら立て直す姿が見られ、先週も書きましたが、自分の体を感じ取る力(=固有感覚)が確実に育っています。

単にバランスを取るだけではなく、「どうしたら上手くできるかな?」と考えながら挑戦する姿勢も増え、チームで勝負するカリキュラムでは生徒同士で作戦を考えたりなど体と脳を動かす“思考の力”も成長しているのが印象的でした。
この意識の変化こそが、運動能力の伸びにつながる大切な一歩です✨

そして来月はいよいよ【バランス】がテーマ💪
子どもたちがどんな成長を見せてくれるのか、今からとても楽しみです✨

引き続き無料体験を行っております!公式LINEを追加し「無料体験希望」とメッセージをお送りください✨

著者情報writer
天王寺校 校長 比嘉彩乃

1999年6月生まれ。3歳から水泳、小中学時代はバスケ部、高校大学は陸上競技の円盤投げをしていました。幼少期から体を動かすことが好きで、兄弟や近所の友だちと鬼ごっこや野球など外遊びをたくさんする環境で育ちました。運動が切っても切れない存在で大学時代に保健体育教員免許を取得し、「子どもたちに運動の楽しさを伝えサポートしたい」という想いで日々子どもたちと過ごしています。