1歳違いの年子を育てていると、さまざまな悩みを感じる人が多いです。年齢が近いと、良いこともあれば悪いこともあるでしょう。親が息抜きをしながら向き合うことも、子どものために大切です。
そこでこの記事では、年子を育てるメリットとデメリット、よくある悩みや育児の注意点などを紹介します。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
年子の種類
「年子」といっても、実は3パターンの年子がいます。年子は、大きく以下の3種類に分けられます。
- 1学年離れた年子
- 2学年離れた年子
- 同学年の年子
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1学年離れた年子
1学年離れた年子は、上の子どもが4月1日から次の年の4月1日までに生まれており、下の子どもが翌年から翌々年の同じ時期に生まれるケースです。上の子どもが4月2日に生まれていて、下の子どもが翌々年の3月30日に誕生していた場合、年齢は2年ほど離れています。しかし、学年でいうと1学年しか変わりません。
1学年離れた年子といっても、年齢が2年近く離れている場合もあれば、1年ほどしか離れていない年子もいます。
2学年離れた年子
子どもの誕生日によっては、年子でも2学年離れる場合があります。上の子どもが3月の早生まれ、下の子どもがその翌年の4月2日以降に生まれていれば、年齢差は1歳であっても、2学年差の年子です。
これは、学年が4月2日から翌年の4月1日までで区切られることが関係しています。
同学年の年子
ケースとしては少ないですが、年子で同学年になる可能性もあります。上の子どもの誕生日が4〜6月で、出産後すぐに妊娠して、下の子どもが翌年の4月1日までに生まれるケースです。
1歳ほど年齢差はあるものの、学年では同学年になるでしょう。
年子を育てる上でのメリット
年子を育てるメリットは以下のとおりです。
- 子育て期間が短い
- 子育てに必要な用品を共有できる
- 子ども同士で遊んでくれる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
子育て期間が短い
年子を育てる上で、大きなメリットは子育て期間が短いことです。
兄弟の年齢が開いていると、下の子どもが大きくなって手がかからなくなるまで、その分時間もかかります。一方、年子であれば、子育てにかかる期間は短くなるでしょう。
子どもの成長にも個人差がありますが、子どもの年齢差の分だけ子育て期間は長くなります。
子育てに必要な用品を共有できる
年子であれば、年齢がそれほど変わらないため、子育てに必要なアイテムが共有できるのもメリットです。年齢が離れていると、保管しておくのも大変で処分してしまったベビーグッズを新たに買い直す人も多いです。また、「年月が経過してから久しぶりに出してみたら使えなかった」などのケースも少なくありません。
年子なら、上の子どもが使わなくなったものをそのまま使ったり、一緒に使えるものを共有したりできるため無駄にならないでしょう。
子ども同士で遊んでくれる
子ども同士の年齢が近いと、興味や関心があることも似ています。子ども同士で同じ遊びをして楽しめるのもメリットです。
子どもたちの年齢が離れている場合、興味や関心があることが違い、あまり一緒には遊ばないでしょう。また、上の子が下の子と遊んでくれることもありますが、やはり親が遊び相手をすることが多いです。
年子であれば子どもたちだけで楽しく遊んでくれるため、親の負担を減らせます。ただし、興味や関心が同じだと、同じおもちゃを使いたい・同じ服を着たいなど、日常生活でさまざまなケンカが発生する恐れがあります。
年子だからこそ起こりやすいケンカには、気を付けなくてはいけません。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
年子を育てる上で大変なこと・デメリット
年子を育てるメリットだけでなく、大変なことやデメリットも知っておきたいところです。ここでは、以下の3つのデメリットを紹介します。
- 出産でのリスクがある
- 経済的負担が大きい
- 体力・精神的な負担が多い
それぞれ見ていきましょう。
出産でのリスクがある
母親は上の子どもを出産し、完全に母体が回復しきっていない状態で妊娠をします。そのため、ある程度期間を空けて妊娠・出産をするよりも、さまざまなリスクが高まるでしょう。
産後の経過が順調であれば、上の子どもを出産した産後8週間後ごろから妊娠は可能です。しかし、実際には産後のダメージが残っています。
実際にどのようなリスクがあるのかをまとめてみました。それぞれみていきましょう。
早産のリスク
出産より6ヶ月以内の妊娠は、本来の正産期よりも前に出産をする「早産」のリスクが高まります。出産から6ヶ月以内に妊娠すると、早産の可能性は8.5%と言われており、とても高い数字です。
早産になると、子どもがまだ未熟な状態で生まれてくるため、生まれてからの死亡リスクが高く、何らかの障がいが残る可能性もあるでしょう。
母親の死亡リスク
出産から6ヶ月以内の妊娠は、母親の死亡リスクが高まるとされています。年齢が35歳以上、出産から6ヶ月以内に妊娠した女性の妊娠や出産に関わる死亡・傷病率は、1.2%です。これは1,000件中12件と非常に高い確率となっています。
産後の回復が十分ではない状態での妊娠は、母親の体に大きな負担をかけてしまうでしょう。
帝王切開経験者のリスク
上の子を帝王切開で出産した場合、次の子どもの妊娠は1年以上経過してからが良いとされています。帝王切開をすると子宮に傷ができており、完全に治るわけではありません。
回復途中にある状態で妊娠すると、陣痛の刺激や子宮が大きくなることによる変化で、子宮破裂のリスクが高いです。子宮破裂が起こった場合、母親や赤ちゃんの命が危険にさらされます。
経済的負担が大きい
年子の育児は、同時期に出費がかさみやすいです。上の子どもを出産した翌日に、また同じように出産費用がかかります。その後も、ミルク代やおむつ代なども2倍になるでしょう。
ベビーカーも2台用意しなくてはいけなくなり、幼稚園の制服代や学用品も同時期に負担しなくてはならないものが多いです。その結果、経済的な負担は大きくなるでしょう。
体力・精神的な負担が多い
子育てで大変な時期といわれるのが、子どもの乳児・幼児期です。まだ1人でできないことも多く、親が見守りをしたり、世話をしたりしなくてはなりません。同時に2人の見守りや世話は、その分精神的な負担も大きいでしょう。自分の時間がとりづらくなることも、精神的な負担を増やす要因です。
また、子ども2人と外出したり遊びに行ったりすると、2倍の体力が奪われます。1人はおんぶで1人は抱っこ、などで歩き回らなくてはならないこともあるでしょう。
年子を育てる上でよくある悩み
年子を育てる上で、以下のような悩みを抱えている人が多いです。
【自分の時間が確保しづらい】
育児にかかる時間が2倍となれば、自分の時間は確保しづらいです。子どものために毎日忙しくしていると、自分の時間はほとんど取れません。子どもが寝てから、ようやくゆっくりできる親も多いです。
【寝かしつけをするタイミングが難しい】
子どもによって生活リズムは違い、同時に寝かしつけができないケースもあります。年齢が近いとはいっても、子どもの1年での成長は異なります。下の子どもは眠くて寝たくても、上の子どもはまだ遊び足りないなどで、なかなか寝てくれないこともあります。
【落ち着いて食事を食べられない】
子どもの食べこぼしをチェックしたり、ひっくり返したコップのお茶を拭いたり、食べにくいおかずを切ったり口に運んであげたりと、食事の時間もやることはたくさんあります。
「ご飯をかきこむ」「とりあえず口に入れる」など落ち着けない食事をしている親は多いです。
年子育児における注意点
年子育児は、大変な時期をいかに上手に乗り切るかが大切です。ここでは、以下3つの年子育児における注意点を紹介します。
- 完璧な育児を目指さない
- 親がゆっくりできる時間を作る
- 協力者を作る
それぞれ詳しく解説します。
完璧な育児を目指さない
子育てを頑張りすぎるのは禁物です。なんでも完璧にこなそうと思うと、精神的に追い込まれてしまいます。
そのため、ある程度で割り切る気持ちが大切です。いい意味で「適当」に、手を抜きながら育児を楽しみましょう。
親がゆっくりできる時間を作る
常に子どもと一緒にいると、親は気が休まりません。そのため、息抜きの時間を確保しましょう。
子どもを両親に頼んだり、一時保育に預けたりして自分だけの時間を作りましょう。ゆっくりできる時間があると、気持ちを切り替えて育児ができます。
協力者を作る
年子育児において、協力者は必須です。親や友人などの協力者を作りましょう。近くに頼れる人がいないときは、ベビーシッターや家政婦などでも問題ありません。
人の手を借りることで気持ちが楽になります。
まとめ
この記事では、年子を育てる上でのよくある悩みを解説しました。
年子育児は、子育ての期間が短い、子どもたちで遊んでくれる、ベビー用品が使いまわしやすいなどのメリットがある一方、精神的・体力的な負担が大きい、妊娠や出産にリスクが伴うなどのデメリットもあります。
この記事を参考に、工夫しながら楽しんで年子育児をしましょう。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。