公開日 2024.11.02 更新日 2024.11.02

運動が与える脳への効果を徹底解説!おすすめの運動方法も紹介

運動は子どもの心身に多くのメリットをもたらすことが知られていますが、特に脳にたくさんの良い影響を与えます。近年の研究では、定期的な運動が認知機能の向上やストレスの軽減、さらには記憶力の向上に寄与することが明らかにされました。

そこでこの記事では、運動が脳に与える具体的な効果を徹底解説するとともに、効果的な運動方法についても紹介します。運動が脳に与える影響が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

運動と勉強はどちらも大切!

子どもに運動と勉強はどちらも大切です。運動を含めた適切な生活習慣を身につければ、自然と勉強に対する集中力もアップします。

楽しいと思える運動習慣は体の発育を促進し、脳にも良い影響を与えてくれるでしょう。

運動と勉強は、どちらも子どもの発育になくてはならない存在です。「できる!」という自信を身につけるたびに、子どもは楽しく運動と勉強の習慣が身についていくでしょう。

運動が与える脳への効果

ここでは、運動が与える脳への効果として以下の6つを紹介します。

  • 思考力が高まる
  • 認知機能が高まる
  • 集中力が高まる
  • ストレスを感じにくくなる
  • 気分の落ち込みを改善できる
  • 記憶力が上がる

それぞれ詳しく解説します。

思考力が高まる

子どもの運動は、思考力を高める効果が期待できます。

運動は全身の血流を良くし、脳に多くの酸素と栄養素を届けます。これにより脳細胞が活性化され、思考力や問題解決能力を向上させる効果が期待できます。

また、子どもは運動によって体幹が鍛えられ、日々の姿勢が改善されるでしょう。正しい姿勢ができるようになると、集中力を切らすことなく机に向かえるため、勉強効率が上がります。

さらに、運動で肺活量が鍛えられると、深い呼吸が可能です。より多くの酸素を取り入れられるようになり、脳は活性化され思考力のアップに繋がるでしょう。

認知機能が高まる

運動は、脳に多くの刺激を与えます。刺激を受けた脳は、BDNF(Brain-derived neurotrophic factor)を多く分泌します。BDNFは、大脳皮質や海馬など、脳のさまざまな領域に良い影響を与え、認知機能を高める役割を担っています。

認知機能は物事を正しく理解し、適切に実行するために必要です。認知機能が高まることで、目や耳で得た情報を頭の中で整理し、適切に判断をして実行できるようになるでしょう。

集中力が高まる

集中力を高めたいときは、事前に体を動かしておくと、より高い集中力を発揮できるといわれています。

運動は、脳からさまざまな物質を分泌させる効果があります。特にドーパミンの分泌を促すことで、モチベーションが高まるでしょう。

そのため、子どもの集中力を高めるなら、勉強の前に軽く体を動かしてから、机に向かわせてみることをおすすめします。

ストレスを感じにくくなる

子どもは、ストレスを感じるとノルアドレナリンが多く分泌され、不安や不快感、ときには体に異変を生じることがあります。

しかし、運動をすることで、ノルアドレナリンの分泌を抑え、ストレスを軽減することができます。

子どもは、「親に触れたい」「抱かれたい」など、本能的活動欲求を持っていることが多いです。運動を通じて幸せを感じると、セロトニン神経伝達物質が分泌され、この本能的活動欲求が満たされます。

ストレス社会といわれる現代では、ストレスに負けないよう、子どもには適度な運動習慣を身につけさせることがおすすめです。

気分の落ち込みを改善できる

運動は、気分の落ち込みや不安を解消する神経伝達物質「セロトニン」の分泌を促します。セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれており、抗ストレス作用があります。

この幸せホルモンは、少しの運動でも分泌されます。そのため、日常生活のなかで運動を取り入れることで、気分の落ち込みを改善し、活発な活動ができるようになるといわれています。

子どもが少しでも落ち込んだときは、体を動かして幸せホルモンの分泌を促すようにしてあげましょう。

記憶力が上がる

運動は体力の維持や増進だけでなく、脳の働きにも大きな役割を果たしています。

運動で学習や記憶を司る海馬に刺激が加わることで、記憶力向上します。そのため、勉強する前に軽く運動するだけでも、海馬への刺激が期待できるでしょう。

勉強前の運動は、疲れすぎないような軽く汗をかく程度がおすすめです。子どもが暗記や基礎を学ぶときには、ぜひ運動を取り入れた勉強方法を実践してみてください。

以下の記事では、今日から実践できる子どもの頭が良くなる習慣を紹介しています。子どもの頭を良くしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

有酸素運動で脳が鍛えられるメカニズム

有酸素運動は、海馬を成長させる効果があり、認知機能や集中力の向上に役立ちます。

また、日中にしっかり運動することで、上質な睡眠が確保でき、脳を休息させることができます。また、有酸素運動は子どものポジティブな思考を保つ期待もできるでしょう。

なお、子どもに有酸素運動を無理にやらせることはおすすめできません。子ども自身が楽しめる運動で、年齢に合わせた運動を選ぶなど、子どもが興味を持って継続することが大切です。

子どもの脳を鍛えられる運動方法5選

子どもの脳を鍛えながら、楽しめる運動方法には以下の5つがあります。

  • 指折り遊び
  • リアクションジャンケン
  • けんけんぱ
  • ボールキャッチ
  • いろいろ歩き

ここでは、それぞれの遊びを詳しく解説します。

指折り遊び

指折り遊びは、脳からの指令を指に伝えスムーズに動かす練習ができる、初級のトレーニングです。

両手を開き、指を順番に折って数を数える簡単な遊び方です。小さな子どもでもチャレンジしやすいです。

指折り遊びは、以下の順で進めていきます。

  1. 両手を同時に親指から順に1〜10まで数える
  2. 5〜10は、折った指を戻す
  3. 1~2を繰り返す

小指から順に数えたり、左右で異なる指から数えたりと、さまざまな指折りで難易度を上げるのもおすすめです。

リアクションジャンケン

リアクションジャンケンは、2人1組でおこなう遊びです。1人が先にジャンケンを出し、もう1人は後出しします。その際、後出しした方は、必ず先に出した相手に勝たなければなりません。

以下は、基礎を用いた応用編です。ぜひ、子どもと一緒にチャレンジしてみてください。

  • 片方が後出しで負けるものを出す
  • 片方が後出しで手は相手に勝つもの、足は相手に負けるものを出す

応用編では、後出しで手と足を逆にするパターンもあります。徐々に条件を複雑にすることで、瞬時に脳で判断し、体で表現する練習が可能です。

けんけんぱ

けんけんぱは、「リズム感覚」を養える遊びです。目と耳から得る情報で体を動かし表現します。

けんけんぱでは、脳内のイメージを具現化する必要があり、リズム感やバランス感覚を鍛えることができるでしょう。さらに、けんけんぱでは体幹が鍛えられるため、正しい姿勢をキープしやすくなります。

勉強に必要な姿勢が身につくため、ぜひ日頃の遊びに取り入れてみてください。

ボールキャッチ

ボールキャッチは、さまざまな投げ方やキャッチを覚えられる遊びです。その具体的な工夫の仕方は以下のとおりです。

  • 3回手を叩いてからキャッチ
  • 1回転してからキャッチ

工夫次第で、さまざまな遊びが楽しめるでしょう。動くものと自分の位置を把握する「定位能力」や、合図に合わせて素早く反応できる「反応能力」などが高められるでしょう。

いろいろ歩き

いろいろ歩きは、つま先やかかとなどを使ってさまざまな歩き方を楽しむ遊びです。特に裸足で遊ぶことがおすすめです。

具体的な歩き方の例は、以下のとおりです。

つま先歩きつま先に体重をかけ、かかとを浮かせる。
足の指で床を押しながら歩く。
かかと歩きかかとに体重をかけ、つま先を浮かせながら歩く。
しゃがみ歩きしゃがんだ状態で、手を後ろに組んだまま歩く。
お尻歩き両足を伸ばして座り、お尻に交互に体重をかけ腕を振りながら10歩ほど前に進む。
10歩進んだら、元の位置までお尻で戻る。

いろいろ歩きでは、関節や筋肉の動きをバランス良く動かせる「連結能力」をアップさせることが期待できるでしょう。

以下の記事では、子どもの運動神経を育てるコーディネーショントレーニングについて解説しています。詳しい効果や遊び方が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

この記事では、運動が与える脳への効果を解説しました。

運動は、健康維持や姿勢改善のために大切です。また、運動で脳に多くの刺激が加わることで、記憶力や集中力の向上も期待できるでしょう。

文武両道という言葉があるように、勉強と運動どちらも子どもにとっては欠かせません。この記事を参考に、子どもに適度な運動習慣を身につけさせましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。