公開日 2024.09.30 更新日 2024.09.30

大縄跳びで引っかからずに跳ぶコツを紹介!縄を回すコツや8の字跳びのコツも解説

大縄跳びは学校や運動会でよく行われる競技ですが、タイミングやリズムが難しく、引っかかってしまうことも多いです。引っかからずに跳ぶためには、正しい姿勢やリズムを意識するだけでなく、縄の回し方や跳ぶ場所にも注意する必要があります。

そこでこの記事では、大縄跳びで引っかからずに跳ぶためのコツや縄を回す際のポイントについて詳しく解説します。少しでも上手く跳べるようにしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

大縄跳びで引っかからずに跳ぶコツ

大縄跳びでスムーズに跳ぶためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。リズム、姿勢、跳ぶ位置などを工夫することで、引っかからずに跳ぶことができます。

ここでは、大縄跳びで上手く跳べない方のために、具体的なコツを4つ紹介します。

  • 一定のリズムで跳ぶ
  • 姿勢を真っ直ぐにして跳ぶ
  • 跳ぶ場所を把握して跳ぶ
  • 腕を使い真上に跳ぶ

これらのポイントを意識して、引っかからずに跳べるように練習してみましょう。

一定のリズムで跳ぶ

大縄跳びで最も重要なポイントの一つは、一定のリズムで跳ぶことです。

縄が回る速度やタイミングに合わせて、安定したリズムを保つことで、引っかかりにくくなります。リズムが崩れると、次の跳躍のタイミングを見失いがちで、縄に足が絡んでしまう可能性が高くなります。

最初に縄の回転をしっかりと観察し、一定のリズムを体に覚えさせることが重要です。最初は、ゆっくりしたペースで跳び、リズムに慣れてきたら少しずつスピードを上げていくと良いでしょう。

姿勢を真っ直ぐにして跳ぶ

正しい姿勢で跳ぶことも、引っかからずに跳ぶために重要です。姿勢が崩れると、バランスを取りづらくなり、足が縄に引っかかりやすくなります。

背筋を伸ばし頭を真っ直ぐに保つことで、体全体の動きが安定し、スムーズに跳べるようになります。また、視線は前方に向けて、頭の位置がぶれないように意識することも大切です。

このように、正しい姿勢を保つことでジャンプの安定性が増し、引っかかりにくくなります。

跳ぶ場所を把握して跳ぶ

大縄跳びでは、跳ぶ位置によって難易度が変わります。中央付近で跳ぶ場合と、端の方で跳ぶ場合では、縄の回転速度やタイミングが異なるため、それぞれの場所に適した跳び方を意識することが重要です。

中央で跳ぶ場合は、縄の回転が最も安定しているため、一定のリズムで跳びやすいです。一方で、端の方では縄の回転が速くなるため、少し早めに跳ぶ必要があります。

場所に応じた跳び方を身につけることで、どの位置でも引っかからずに跳べるようになるでしょう。

腕を使い真上に跳ぶ

跳躍の際に、体全体を使って高く跳び上がることもポイントです。

腕の力を使って体を引き上げるように跳ぶことで、重心が安定し高さを維持しやすくなります。また、上に向かってしっかりと跳ぶことで、縄が足に引っかかるリスクを減らすことができるでしょう。

さらに、跳ぶ際には腕を大きく振って、体をしっかりと真上に引き上げることが大切です。疲れてくると跳躍が低くなりがちですが、腕をしっかりと使って跳ぶことで、常に一定の高さを維持することができます。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

大縄跳びで縄を回すコツ

大縄跳びでは、跳ぶ側だけでなく、縄を回す側の技術も非常に重要です。縄をうまく回せるようになることで、全体のリズムが整い、引っかかりにくくなります。

ここでは、大縄跳びで縄を回す際のコツを紹介します。

  • 回す人の選び方に気をつける
  • 正しい持ち方で縄を持つ
  • 足腰を使って縄を回す
  • 縄を引っ張ってピンと張る
  • かまぼこ型を描くように回す

これらのポイントを押さえることで、スムーズに縄を回せるようになり、引っかかりにくくなるでしょう。

回す人の選び方に気をつける

大縄跳びで縄を回す人の選び方は非常に重要です。縄を回すには一定の力とリズム感が必要なため、チーム内で体格が大きく、力のある人が回す役に最適です。

回す人が適切に選ばれることで、縄の回転が安定し、跳ぶ側もリズムに乗りやすくなります。また、回す役の人が協力して一定のスピードで回すことが大切です。

もしも力やリズム感に不安がある場合は、他のメンバーと交代しながら練習するのも良いでしょう。

正しい持ち方で縄を持つ

縄を回す際には、正しい持ち方も重要です。持ち方が間違っていると、縄がスムーズに回らず、引っかかりやすくなってしまいます。

縄を持つ際は、手首をしっかり固定し、手のひら全体で縄を握るように持ちましょう。手首に力を入れずにリラックスした状態で持つことがポイントです。

また、縄を握る位置も調整しましょう。縄の中心に近い部分を握ると、安定した回転が可能になります。初心者の方は、正しい持ち方を身につけることで、スムーズに縄を回す感覚をつかむことができるでしょう。

足腰を使って縄を回す

縄を回す際には、腕の力だけでなく、足腰の力を使って回すことが効果的です。腕だけで縄を回そうとすると、回転が不安定になりやすいため、体全体を使って回すことが重要です。

足腰を使って縄を引っ張り、体の重心を安定させながら回すことで、スムーズに縄が回ります。足を肩幅に広げて軽く膝を曲げた状態で、腰の力を使って縄を回しましょう。

足腰を使うことで疲れにくく、長時間でも一定のスピードで回すことが可能になります。

縄を引っ張ってピンと張る

縄を回す際には、縄をピンと張ることが非常に大切です。縄がたるんでいると、回転が不安定になり、跳ぶ人が引っかかりやすくなります。

常に縄を軽く引っ張り、ピンと張った状態を保つことで、スムーズに回すことができます。両端の人が協力して縄をしっかりと引っ張り、一定のテンションを保つことが重要です。

張り具合を調整しながら回すことで、安定した回転を実現し、跳ぶ側も安心してタイミングを合わせられるようになるでしょう。

かまぼこ型を描くように回す

縄を回す際の理想的な動きは、かまぼこ型を描くように回すことです。縄が真っ直ぐに上下するだけでなく、少し前方に弧を描くように回すことで、跳ぶ人が引っかかりにくくなります。

このかまぼこ型を描くためには、体全体を使って柔らかく縄を回すことがポイントです。腕だけで回すのではなく、全身を使って一定のリズムを保つことで、理想的に回転させられるでしょう。

8の字跳びが上手くなるコツ

8の字跳びは大縄跳びの一種で、スピード感とリズム感が要求される競技です。チーム全員で連携を取りながら、タイミング良く縄に入ることが重要ですが、長く続けるのは意外と難しいものです。

ここでは、8の字跳びで引っかからず、スムーズに跳び続けるためのコツを解説します。

  • 回し手の横からさっと入る
  • 跳んだら走り抜ける
  • 手は胸に置く
  • 得意な人と苦手な人を交互に並ばせる

8の字跳びが長く続かない方は、ぜひチェックしてみましょう。

回し手の横からさっと入る

8の字跳びでは、縄に入るタイミングが非常に重要です。

正しいタイミングで縄の回転に合わせて入らないと、引っかかってしまうことが多くなります。コツは、縄を回す人の横からすばやく中に入ることです。正面から入ろうとするとタイミングが取りづらくなるため、横からさっと入ることで、スムーズにジャンプのタイミングが取れます。

そのため、縄を回している人の動きをよく観察し、縄が自分に向かってくるタイミングで、軽く前にステップを踏みながら入るのがポイントです。この動きを体に覚えさせると、自然とタイミングがつかめるようになります。

跳んだら走り抜ける

8の字跳びでは、跳んだ後の動きも重要です。跳んだ後にその場に留まると、次の人のタイミングが崩れてしまいます。

そのため、跳んだらすぐに縄から出て、次の人がスムーズに跳べるようにスペースを空ける必要があります。素早く走り抜けて次の場所に移動することで、後続の人がスムーズに入ることができます。

この動きを素早く行うためには、跳んだ後の動作を体に覚え込ませることが大切です。走り抜ける際は周囲をよく確認し、次の人が入るスペースを意識するようにしましょう。

手は胸に置く

ジャンプする際には、手の位置にも気を付けましょう。両手がバラバラに動いてしまうと、体のバランスが崩れやすくなり、縄に引っかかる原因となります。

8の字跳びでは、手を胸の前に軽く置いて、体の動きを安定させることが重要です。胸の前で両手を揃えることで、体が前後にぶれず、リズムよく跳べるようになります。

ジャンプ中に余計な動作を減らすことで、縄に対する集中力を高め、スムーズな動きを維持できます。この姿勢を意識することで、跳びやすさが格段に向上します。

得意な人と苦手な人を交互に並ばせる

チーム全員で8の字跳びに挑戦する場合、メンバーの得意・不得意を考慮して順番を工夫することが大切です。得意な人と苦手な人を交互に並べることで、全体のペースが安定し、長時間続けられるようになります。

得意な人が入るタイミングや跳ぶリズムを整えることで、苦手な人はそのリズムに合わせやすくなります。このように、交互に並ぶことで全体の動きがスムーズになり、記録を伸ばすことが期待できるでしょう。チーム全体のバランスを考えた配置で、8の字跳びの成功率を高めましょう。

まとめ

この記事では、大縄跳びで引っかからずに跳ぶコツを紹介しました。

大縄跳びで引っかからずに長く続けるためには、タイミングや姿勢、チーム全体の動きを意識することが重要です。縄に入るタイミングや跳んだ後の動き、手の位置など、細かなポイントを意識して練習を重ねることで、スムーズに跳べるようになります。

この記事を参考にさまざまな工夫をしながら、大縄跳びを楽しみましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。