公開日 2024.08.31 更新日 2024.08.31

子どもの成長に大切な自主性とは?自主性を伸ばすコツや親のNG行動を紹介!

子どもの将来を考えると、自主性を伸ばすことは重要です。学校教育でも、子どもの自主性を重視した教育が行われています。

自主性が足りない子どもは、学校での集団生活でも困ることが多いでしょう。

そこでこの記事では、子どもに必要な自主性について詳しく解説します。自主性の伸ばし方や親が控えておきたい行動も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

自主性とは?

誰かに指示されなくても、自分で考えて動ける性質のことを「自主性」といい、類似する意味を持つ言葉には「主体性」があります。

しかし、自主性と主体性には明確な違いがあり、子育てにおける子どもの自発を促すためには、それぞれの言葉を正しく理解しておくことが大切です。

まずは、子どもの成長に大切な自主性や主体性について詳しく解説します。

自主性は自ら率先して行動できる性質

自主性を持つ子どもは、必要とする行動を自分で考えて、指示される前に行動に移せる性質を持っています。

自主性は、読解力やコミュニケーション能力などと同じように、生きていくうえで必要となるスキルの1つです。学校生活はもちろん、社会人になってからも必要な力として、自主性は重要視されています。

「自主性」と「主体性」の違い

自主性と主体性は、どちらも自発的な行動が特徴です。しかし、2つの言葉には明確な違いがあります。

自主性と主体性の違いは以下のとおりです。

自主性・やるべきことを理解している
・指示される前に行動できる
主体性・なにが必要かを自分で考える
・決まったことがなくても行動できる

自主性とは、覚えたことは自分から率先して行動できることを指します。一方で、主体性は誰から教えられる前に自ら行動するという意味です。

このように、それぞれ意味が大きく異なるといえるでしょう。

自主性が高い子どもの特徴

自主性が高い子どもには、以下の4つの特徴があります。

  • 好奇心が旺盛で探究心が高い
  • 周囲を巻き込んで行動できる
  • 強い責任感を持っている
  • 成長意欲がある

自主性の高い子どもの特徴を知っていれば、自主性を養うポイントがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

好奇心旺盛で探究心が高い

自主性のある子どもは、好奇心旺盛な性格で探究心が高いことが多いです。何にでも興味を持てる子どもは行動力があり、常に新しいことを考えようとしているでしょう。

たとえば、わからないことを人に聞いたり答えを探したりする子どもは、自主性が高いと判断できます。どんなことにも興味を持ち質問してくる子どもは、自主性が培われている証拠だといえるでしょう。

周囲を巻き込んで行動ができる

自主性を持つ子どもは、自信を持って行動するため、周りの人を動かせるという特徴があります。周囲を巻き込む行動力は、集団行動に良い影響を与え、子ども同士で成長できる期待が持てます。

自分だけでなく人への配慮の仕方も覚えられるようになり、コミュニケーション能力や協調性も養われるようになるでしょう。

責任感が高い

自主性が高い子どもの特徴に、責任感が強いことがあげられます。良いことも悪いことも経験する機会が多くなり、責任感を持った行動ができるようになります、

誰かに指示された行動でミスをすると、指示した人に責任を押し付けてしまいがちです。しかし、自分で考えて行動することで責任が持てるようになり、何事も諦めることなく行動できるようになります。

成長意欲がある

成長意欲があると、さまざまなことに挑戦するため自主性が身につきます。なぜなら、自己成長のために必要な行動を考えられるようになるからです。

一方、自主性が低い子どもは、自分から行動を起こせません。また、常に受け身であることから、自己成長の楽しみを見出せず、控えめな性格であるケースが多くあります。

子どもの自主性を伸ばすコツ

子どもは、成長過程で自主性を伸ばしていくことが大切です。小さなころから少しずつ伸ばしていく必要があります。

子どもの自主性を伸ばすには、5つのコツがあります。ぜひ今日から実践してみてください。

多少の失敗は気にせず見守る

多少の失敗は仕方ないと思い、心にゆとりを持って見守りましょう。子どもは失敗して当たり前です。

思わず口出ししそうになったり、失敗を防ごうとしたりする保護者は少なくありません。しかし、成功や失敗を重ねることで、子どもは多くのことを学びます。

また、結論を先回りをして教えてしまうと、子どもは自分で考える機会を失ってしまいます。失敗した理由を考えさせることが、自主性を引きだすことに繋がるでしょう。

休みの日や旅行の計画を立てさせる

休日の予定や旅行の計画を子どもに決めてもらうことも自主性を高める方法です。計画すべてが難しい場合は、一部だけでも子どもに考えてもらいましょう。

計画をするためには、みんなが楽しめる方法を考える必要があります。

なお、子どもが考えた計画は決して否定せず、当日は一緒に楽しむことが大切です。計画が成功すると、子どもはもっと楽しい計画を立てようと、行き先や楽しい場所を自主的に調べるようになるでしょう。

子どものやりたいことをサポートする

子どもが自分でやりたいと言ったことは、どんどんサポートしてあげましょう。最初から失敗することを前提に止めてしまうと、子どもは行動意欲を失くしてしまいます。

また、自分にはできないと思い込んでしまい、何に対しても消極的な考え方になってしまいます。指示されたことよりも自分がやりたいと思って始めたことのほうがやる気が出るものです。

そのため、積極的な子どもの意思を尊重し、ぜひ応援してあげてください。その際は、怪我に繋がりそうなときや過度の挫折感を感じさせないようにサポートしながら子どもの主体性に任せてみましょう。

成功体験をたくさんさせる

自主性を育むには、成功体験が欠かせません。「やればできる」という経験を積み重ねることで、子どもは自分に自信を持てるようになります。

自信は自己肯定感に繋がり、考えて行動することに対して、必要以上に不安を感じなくなると言うメリットがあります。小さいことでも、「自分でできた」という経験を積み重ねることが大切です。

「はい」「いいえ」で答えられない質問をする

子どもに質問するときに、二者択一を避けることも自主性を伸ばす方法です。

  • 今日はプールに行く?
  • 日曜日はプールと遊園地どちらがいい?

上記の質問の場合、子どもはどちらかを選べば良いだけです。二者択一の環境は、子どもが人に流されやすい性格となってしまう可能性があります。

自主性を伸ばすためには、自分の意見を人に伝える必要があります。質問をするときは、自分の希望を言葉にできるよう、「はい」や「いいえ」で返答できないよう、具体的な質問の仕方を心掛けておきましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

子どもの自主性を伸ばすために親がやってはいけないこと

子どもの自主性を伸ばそうと、親が良かれと思った行動が自主性を奪うきっかけになってしまっているケースもあります。

ここでは、親がやってしまいがちなケースを紹介します。

子どもの失敗を責める

子どもが失敗したとき、行動を責める叱り方をすると子どもは自分で考えて行動したこと自体が駄目だったと自信をなくしてしまいます。また、失敗することへの恐怖心から、チャレンジ精神も失いかねません。

そのため、子どもが失敗しても、行動に対する否定的な反応はしないようにしましょう。失敗を責めるのではなく、以下のような内容を子どもと話し合うことが大切です。

  • 失敗からどのようなことを学んだのか
  • 今後はどのようにすれば良いのか

失敗から学んだ経験を活かし、同じ失敗を繰り返さないようにする方法を一緒に考えてあげることがおすすめです。

親が子供にしてほしいことを強要する

子どもをサポートしているつもりが、親の思い通りに子どもを誘導してしまっているケースもあります。親がレールを敷くことが悪いわけではありませんが、レールに乗るか乗らないかは、子どもの自由です。

サポートと強要を間違えないよう、見守りながら子どもに選択を任せてみましょう。

習い事を無理に続けさせる

習い事の途中で興味を失ってしまったとき、無理に続けさせることは、自主性を伸ばすこととは異なります。子どもが以下のような気持ちを持っていなければ、習い事に通わせても自主性は育まれません。

  • 楽しい
  • 面白い
  • 興味がある
  • やりがいを感じる
  • もっとできるようになりたい

「せっかく習い始めたのに」と考える親も少なくないでしょう。しかし、子どもが実際に興味を持っている習い事をさせてあげるほうが、自主性を伸ばせると考えられます。

以下の記事では、子どもが習い事を辞めたいと言い出す理由を紹介しています。子どもが習い事を辞めたいと言い始めて悩んでいる親は、ぜひ参考にしてみてください。

他の子どもと比較する

失敗や挫折を感じた子どもを他の子どもと比較することは、子ども自身を否定することに繋がります。親に否定された子どもは萎縮してしまい、行動を起こせない子どもになってしまいます。

負けず嫌いの子どもなら、対抗心で成長するケースもあるでしょう。しかし、親に友達と比較されたことは、心の傷となって残ってしまうことが多いです。

自主性を伸ばすには、自ら行動を起こすためのモチベーションを上げてあげることが大切です。どうしても他の子どもと比較が必要なら、子どもの成長を確信した前向きな言葉を伝えるようにしてください。

子どもを褒めない

子どもは褒められることで、さらなる成長を目指します。子どもが何をしても褒めないということは、自己成長に繋がる行動力を抑制してしまうことになります。

そのため、子どもが成功したら、必ず褒めてあげましょう。また、褒めるときは伝え方にも注意が必要です。頑張ったことを褒めるなら、どのように頑張ったのかなど、具体的な言葉を伝えることが大切です。

たとえ失敗した場合でも、褒められるポイントを見つけて褒めてあげましょう。これまで練習してきたことや根気強く継続できたことなど、良い点を見つけて褒めることが大切です。

まとめ

この記事では、子どもの成長に大切な主体性について解説しました。

自主性は重要視されており、2020年の教育改革後は、子どもの自主性を伸ばす教育法が主流となっています。子どもの明るい将来を考えるなら、小さなころから自主性を養っておくことが大切です。

この記事を参考に、適切な方法で子どもを温かく見守ってあげましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。