
小学生の新体力テストで実施される反復横跳びは、敏捷性や瞬発力を測る重要な種目の1つです。そんな反復横跳びですが、「正しい記録の数え方がわからない」「思ったより点数が伸びない」と感じる保護者や子どもも少なくありません。
そこでこの記事では、反復横跳びの正しい数え方を解説します。また、小学生が記録を伸ばすためのポイントや、楽しみながら取り組める練習方法も紹介します。
この記事を読めば、正確な測定と効果的な練習ができるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
店舗情報
住所 | 【うつぼ校】 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 【天王寺校】 大阪府大阪市天王寺区真法院町17-14 勝慶ビル1階 【上本町校】 大阪府大阪市天王寺区清水谷町11-15 Legaland清水谷1階 |
連絡先 | 【うつぼ校】 06-6867-9857 うつぼ校公式LINE 【天王寺校】 06-6718-5605 天王寺校公式LINE 【上本町校】 06-6210-5326 上本町校公式LINE |
定休日 | 【うつぼ校】 月曜日・火曜日 【天王寺校】 日曜日・月曜日 【上本町校】 日曜日・月曜日 |
アクセス | 【うつぼ校】 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 【天王寺校】 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分 大阪上本町駅 徒歩15分 【上本町校】 大阪メトロ谷町線 谷町6丁目駅 徒歩12分 近鉄 大阪上本町駅 徒歩15分 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP 天王寺校公式HP 上本町校公式HP |
料金表
ファーストコース 運動習慣を身に付けさせたい方へ | 8,800円〜 |
セカンドコース 運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ | 8,800円〜 |
親子ペアコース 子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ | 14,800円〜 |
お受験コース 小学校受験を考えている方へ | 19,800円〜 |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE
男子・女子ごとの反復横跳びの平均

反復横跳びは、すばやい切り返し動作やリズム感、敏捷性を評価する種目です。年齢が上がるにつれて記録も伸びやすく、運動経験や体の使い方の上達によって差が出やすいのが特徴です。
以下の表は、小学1年生から6年生までの全国平均の記録を男女別にまとめたものです。
学年 | 男子(平均回数) | 女子(平均回数) |
小学1年生(6歳) | 27.95回 | 26.83回 |
小学2年生(7歳) | 32.54回 | 31.05回 |
小学3年生(8歳) | 36.10回 | 34.62回 |
小学4年生(9歳) | 39.95回 | 38.68回 |
小学5年生(10歳) | 44.01回 | 42.00回 |
小学6年生(11歳) | 47.02回 | 44.63回 |
このように、年齢が上がるほど記録も自然と伸びていく傾向にあります。男女差も小さいため、日頃の運動習慣や練習量が結果に直結する種目とも言えます。
反復横跳びのルール

反復横跳びは、床に50cm間隔で引かれた3本のラインを使い、中央から左右へ体を切り返しながらジャンプしていく種目です。20秒間のうちに、何回ラインをまたげたかで記録が決まります。
スタートは中央線から行い、左右どちらへ跳び始めても問題ありません。
以下の記事では、小学生の新体力テストには何があるのか解説しています。各種目の全国平均やA判定を取るコツを徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
反復横跳びの正しい数え方

反復横跳びでは、1回のジャンプごとにラインをしっかりまたいでいる必要があります。足が線を踏んでいても、ラインを越えていればカウント対象となります。
一方で、足が線に届いていなかった場合や中途半端な踏み込みだった場合は無効です。スピードと正確さの両方が求められるため、練習ではまず「しっかりと踏む」「左右のリズムを保つ」ことを意識しましょう。
子どもの反復横跳びの記録を伸ばすコツ

反復横跳びで高記録を出すためには、速く動けるだけではなく、正確で効率的な体の使い方が求められます。ここでは、反復横跳びの記録を伸ばすための具体的なコツを8つ紹介します。
- 足の指先に意識を集中させる
- ステップの幅を揃える
- 体の軸は常に中央に保つ
- 体ではなく脚を動かす意識を持つ
- 重心は内側の足に残すように意識する
- 急に跳ね上がらず、上下の動きは控えめにする
- 切り返しの際は腰を下げて膝を軽く曲げる
- しっかり体をほぐしておく
それぞれ詳しくみていきましょう。
足の指先に意識を集中させる
ジャンプのたびに足の指先をしっかりと地面に接地させることで、安定感のある動きになります。つま先まで意識を通わせることで、地面をつかむような感覚が身につきます。
その結果、左右の切り返しの際にもスリップしにくくなるでしょう。
ステップの幅を揃える
左右に動く際のステップ幅がバラバラだと、リズムが崩れやすくなります。その結果、記録に大きな差が出ます。
常に同じ幅でラインをまたぐように意識しながら跳ぶことで、スピードの向上にもつながるでしょう。
体の軸は常に中央に保つ

上半身が左右に揺れすぎると、足の運びが不安定になり、力のロスにつながります。常に体の中心軸がブレないように意識することで、効率の良い横移動が可能になります。
目線を前に固定し、上体のぶれを抑えるようにしましょう。
体ではなく脚を動かす意識を持つ
横跳びの際に体全体で移動しようとすると、大きな動きになりすぎてスピードが落ちてしまいます。意識すべきは、脚だけを切り返すイメージです。
上体は中央に残しつつ、足だけを素早く動かす意識で跳ぶことが、記録アップの鍵になります。
重心は内側の足に残すように意識する
切り返し時には、重心が外側に流れすぎると次の動作にスムーズにつなげられません。そのため、常に体の重心を中央より内側の足に残すように意識することが大切です。
その結果、バランスを保ちやすく、連続したジャンプが安定します。
急に跳ね上がらず、上下の動きは控えめにする

反復横跳びは、上下ではなく横の動きが重要です。ジャンプのたびに上に大きく跳び上がると、その分だけ滞空時間が長くなってしまい、記録が伸びにくくなります。
膝を軽く使って、地面すれすれを「サッ、サッ」と跳ぶような感覚が理想です。
切り返しの際は腰を下げて膝を軽く曲げる
方向転換の瞬間に膝を軽く曲げ、腰を落とすことで、次のジャンプに素早く移る準備が整います。足をただ左右に出すだけでなく、重心移動のタイミングと連動して切り返ししましょう。
この切り返しができると、無駄のない動きで連続跳躍が可能になります。
しっかり体をほぐしておく
記録を出すためには、筋肉や関節がスムーズに動く状態に整えておくことも欠かせません。太ももやふくらはぎなどの柔軟性が、記録に大きく関係します。
そのため、測定前に軽いジャンプ運動やストレッチで体を温めておくと、動作がスムーズになるでしょう。
反復横跳びの記録を伸ばす練習方法

反復横跳びで高記録を出すには、俊敏性やリズム感だけでなく、筋力や体幹の安定性も重要です。ここでは、反復横跳びの記録を伸ばす練習方法を3つ紹介します。
- 筋トレ
- サイドステップ
- 体幹トレーニング
それぞれ詳しくみていきましょう。
筋トレ
反復横跳びに必要な爆発的な瞬発力を支えるのは、太ももやふくらはぎなどの下半身の筋肉です。スクワットやジャンプスクワットは、大腿四頭筋やハムストリングスを効果的に鍛えられ、瞬時の切り返し動作に強くなります。
また、ジャンプ力と共に踏み出しのスピードも上がるため、結果的に全体の記録アップへとつながります。1日10回×3セットから始め、慣れてきたら回数を増やしていきましょう。
サイドステップ
反復横跳びと似た動きをするのがサイドステップです。日常的に繰り返すことで、左右の動きに対する体の反応速度が鍛えられます。
床にテープで印をつけてリズムよくラインをまたぐ練習することで、跳ぶ位置やステップの幅が一定になり、フォームの安定感も生まれます。初めはゆっくり、次第にテンポを速めて練習しましょう。
体幹トレーニング
左右の動きを繰り返す反復横跳びでは、体の軸がブレないことが記録向上の鍵になります。そのため、体幹を鍛えるトレーニングも重要です。
おすすめはプランクやサイドプランクで、腹筋や背筋を中心としたインナーマッスルを鍛えられます。体幹が安定すると、無駄な動きが減り、切り返し動作がスムーズになって左右のジャンプが速くなります。
以下の記事では、自宅でできる子どもにおすすめの体幹トレーニングを紹介しています。おすすめの習い事やチェックする方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ

この記事では、反復横跳びの正しい数え方を解説し、子どもの記録を伸ばすためのコツや効果的な練習方法を詳しく紹介しました。
反復横跳びは、敏捷性や俊敏なフットワークを測る体力テストで、ラインを左右に素早くまたぐ回数を数えます。正しい数え方は、左右いずれかの外側ラインを踏んだ回数がそのまま得点になります。
この記事を参考に、正しい動きと練習を積み重ねて、子どもの反復横跳びの記録アップを目指してみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
店舗情報
住所 | 【うつぼ校】 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 【天王寺校】 大阪府大阪市天王寺区真法院町17-14 勝慶ビル1階 【上本町校】 大阪府大阪市天王寺区清水谷町11-15 Legaland清水谷1階 |
連絡先 | 【うつぼ校】 06-6867-9857 うつぼ校公式LINE 【天王寺校】 06-6718-5605 天王寺校公式LINE 【上本町校】 06-6210-5326 上本町校公式LINE |
定休日 | 【うつぼ校】 月曜日・火曜日 【天王寺校】 日曜日・月曜日 【上本町校】 日曜日・月曜日 |
アクセス | 【うつぼ校】 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 【天王寺校】 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分 大阪上本町駅 徒歩15分 【上本町校】 大阪メトロ谷町線 谷町6丁目駅 徒歩12分 近鉄 大阪上本町駅 徒歩15分 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP 天王寺校公式HP 上本町校公式HP |
料金表
ファーストコース 運動習慣を身に付けさせたい方へ | 8,800円〜 |
セカンドコース 運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ | 8,800円〜 |
親子ペアコース 子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ | 14,800円〜 |
お受験コース 小学校受験を考えている方へ | 19,800円〜 |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE