
走り幅跳びは、新体力テストや体育の授業で実施される跳躍種目です。そんな走り幅跳びですが、「勢いよく走っても遠くに跳べない」「記録がなかなか伸びない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、走り幅跳びのコツも徹底解説します。また、記録が伸びない理由や、効果的に距離を伸ばすためのおすすめ練習方法も紹介します。
この記事を読めば、走り幅跳びで記録を伸ばす体の使い方や改善ポイントがわかるので、苦手を克服したい方や成績アップを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
店舗情報
住所 | 【うつぼ校】 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 【天王寺校】 大阪府大阪市天王寺区真法院町17-14 勝慶ビル1階 【上本町校】 大阪府大阪市天王寺区清水谷町11-15 Legaland清水谷1階 |
連絡先 | 【うつぼ校】 06-6867-9857 うつぼ校公式LINE 【天王寺校】 06-6718-5605 天王寺校公式LINE 【上本町校】 06-6210-5326 上本町校公式LINE |
定休日 | 【うつぼ校】 月曜日・火曜日 【天王寺校】 日曜日・月曜日 【上本町校】 日曜日・月曜日 |
アクセス | 【うつぼ校】 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 【天王寺校】 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分 大阪上本町駅 徒歩15分 【上本町校】 大阪メトロ谷町線 谷町6丁目駅 徒歩12分 近鉄 大阪上本町駅 徒歩15分 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP 天王寺校公式HP 上本町校公式HP |
料金表
ファーストコース 運動習慣を身に付けさせたい方へ | 8,800円〜 |
セカンドコース 運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ | 8,800円〜 |
親子ペアコース 子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ | 14,800円〜 |
お受験コース 小学校受験を考えている方へ | 19,800円〜 |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE
走り幅跳びの記録が伸びない理由

走り幅跳びは「走る」「跳ぶ」「着地する」といった複数の動作を組み合わせた種目です。そのため、スピード・タイミング・フォームの正確さがすべて求められます。
ここでは、記録が伸びない3つの主な理由を解説します。
- 助走から踏切までの歩数が合っていないから
- 適切なフォームで飛べていないから
- 筋力が足りないから
それぞれ詳しくみていきましょう。
助走から踏切までの歩数が合っていないから
走り幅跳びで最も多い失敗要因は、助走の歩数がうまく合わず、踏切板に正確に乗れないことです。スピードに乗っていても、踏切位置がずれてしまうと力がうまく伝わらず、踏切のタイミングも崩れてしまいます。
結果的に、踏切が浅くなったり、踏切板を踏み外してしまったりと、記録に悪影響が出てしまいます。何度も練習して「何歩目で踏切に入るか」を正確に把握しておきましょう。
適切なフォームで飛べていないから
走り幅跳びのフォームは、踏切から着地に至るまで、すべての局面がスムーズに連動している必要があります。特に、踏切時の姿勢が悪いと、高さや飛距離が出にくくなります。
理想的な踏切フォームは、以下のとおりです。
- 踏切の1歩手前で重心をやや下げる
- 低い姿勢から踏切足をしっかりと伸ばす
- 上体をわずかに後傾させた「跳び上がる姿勢」に入る
上記フォームを参考にし、無駄な力みなくスムーズに着地できるようにすることが、記録アップには大切です。
筋力が足りないから
走り幅跳びは、下半身の爆発的な瞬発力と体幹の安定性が求められる競技です。太もも・ふくらはぎ・股関節周辺の筋力が不足していると、いくらフォームが整っていても跳躍時に十分な力が出せません。
また、走り幅跳びには、空中での姿勢の維持や着地のバランスにも体幹の強さが必要です。体幹トレーニングで基礎筋力を底上げすることが、記録アップの土台を作る鍵になります。
走り幅跳びの記録を伸ばすコツ

走り幅跳びで好記録を出すためには、ただ力いっぱい跳ぶだけでは不十分です。ここでは、段階別に走り幅跳びの記録を伸ばすコツを解説します。
助走のコツ
助走は、スピードと安定感の両方をバランス良く発揮することが求められます。ここでは、2つの助走のコツを紹介します。
- 姿勢をまっすぐにして踏切に向かう
- 全速の9割程度の力で走る
それぞれ詳しくみていきましょう。
姿勢をまっすぐにして踏切に向かう
助走中は、上半身を前傾させすぎず、まっすぐな姿勢を意識しましょう。踏切に近づくにつれて姿勢が崩れやすくなるため、視線を前方に保つことが重要です。
体の軸が安定することで、踏切動作へスムーズに移行できるでしょう。
全速の9割程度の力で走る
助走は全力ではなく、全速の9割を意識することが大切です。全力で走るとフォームが崩れやすく、踏切のタイミングも取りにくくなります。
余裕を持ったスピードで臨むことが記録を安定させるポイントです。
踏切のコツ

踏切は、スピードを垂直方向の力に変える重要な段階です。ここでは、踏切のコツを3つ解説します。
- 踏み切り板を見ない
- かかとから踏み切る
- 後ろ足をできるだけ早く前に持ってくる
それぞれ詳しくみていきましょう。
踏切板を見ない
多くの子どもがやってしまいがちなのが、踏切板を見てしまうことです。目線が下がると体が前傾し、跳躍の角度が低くなってしまいます。
そのため、踏切板を見ずに、目線を遠く前方上に向けておくのがポイントです。
かかとから踏み切る
踏切はつま先ではなく、かかとから接地するように意識しましょう。膝を深く沈み込ませず、膝下の反発を活かして跳ぶのが理想です。
過度に沈み込むとスピードが殺されてしまうため、コンパクトかつ力強い踏切が大切です。
後ろ足をできるだけ早く前に持ってくる
踏切の瞬間、後ろ足を素早く前に運ぶことで、空中でのバランスと推進力が生まれます。この足の切り替えが遅いと、重心が後ろに残ってしまい、跳躍距離が伸びません。
そのため、踏切と同時に後ろ足を引き上げる意識が重要です。
ジャンプのコツ

踏み切った後の空中姿勢も、走り幅跳びでは重要です。空中動作次第で、着地距離が数十センチ変わることもあります。ここでは、ジャンプのコツを2つ解説します。
- ブロッキングを意識する
- 空中で腕を大きく振り上げる
それぞれ詳しくみていきましょう。
ブロッキングを意識する
ブロッキングとは、踏切の瞬間に体の各部位を「ガチッ」と固定して、その姿勢を崩さないまま跳び上がる技術のことです。体を塊のように保ち、無駄な動きを抑えることで、力を効率良く地面から空中へと伝えられます。
空中で腕を大きく振り上げる
空中動作では、腕の振りも重要です。腕を大きく前に振り上げることで、上半身の反動が生まれ、体がより遠くへ引っ張られます。
このとき、肩に力を入れすぎず、リズミカルに腕を振ることで、空中での姿勢が安定します。
着地のコツ
せっかく良いジャンプをしても、着地で体が後ろに倒れると、大きく記録をロスしてしまいます。着地の際は、足を前に大きく出して、かかとから砂場につくようにしましょう。
着地直前に上体を少し前傾させ、両足をそろえて出すことで、尻もちをつくのを防げます。また、手を後ろにつかないように意識しながら、前に倒れ込むような動きでフィニッシュするのが理想的です。
以下の記事では、小学生の新体力テストには何があるのか解説しています。各種目の全国平均やA判定を取るコツを徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
走り幅跳びの記録を伸ばす練習方法

走り幅跳びの記録を伸ばすには、助走や踏切の技術はもちろん、爆発的な瞬発力や下半身の筋力も欠かせません。ここでは、日常的に取り入れられるトレーニングの中でも、特に効果的な3つの練習方法を紹介します。
- バーピージャンプ
- レッグランジ
- スクワット
それぞれ詳しくみていきましょう。
バーピージャンプ
バーピージャンプは、全身を使う運動でありながら、ジャンプ力・瞬発力・体幹の強化に効果的です。走り幅跳びに必要な踏切の力強さや、空中でのバランス感覚を養うのに適したメニューと言えます。
立った状態からしゃがみ、両手を床について足を後ろに伸ばして腕立て伏せの姿勢をとり、再び足を戻してその場で高くジャンプします。テンポよく繰り返すことで、跳躍に必要な心肺機能や下半身の瞬発力が向上するでしょう。
レッグランジ
レッグランジは、太もも・お尻・ももの裏の筋肉を集中的に鍛えるトレーニングです。片足ずつ実践することで、踏切脚の強化が期待できます。
立った姿勢から片足を大きく前に出し、後ろ足のひざが床に近づくくらいまで体を下げます。この動作を左右交互に繰り返すことで、下半身のバランス力も同時に養えるでしょう。
スクワット
スクワットはジャンプ力の基礎を作るうえで、最も効果的なトレーニングです。下半身全体の筋力をバランス良く鍛えられ、助走から踏切への力の伝達をスムーズにする土台を作れます。
ひざがつま先よりも前に出ないよう意識しながら実践するのがポイントです。負荷が足りない場合は、ジャンプスクワットもおすすめです。
まとめ

この記事では、走り幅跳びの記録が伸びない理由を解説し、記録アップのためのコツやおすすめの練習方法も紹介しました。
走り幅跳びは、助走・踏切・空中動作・着地の4つの動作が連動して初めて記録につながる種目です。記録を伸ばすためには、踏切板にしっかり乗れるよう歩数を正確に合わせる必要があります。
この記事を参考に、基本を見直しながら段階的な練習を取り入れ、走り幅跳びの記録アップを目指してみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
店舗情報
住所 | 【うつぼ校】 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 【天王寺校】 大阪府大阪市天王寺区真法院町17-14 勝慶ビル1階 【上本町校】 大阪府大阪市天王寺区清水谷町11-15 Legaland清水谷1階 |
連絡先 | 【うつぼ校】 06-6867-9857 うつぼ校公式LINE 【天王寺校】 06-6718-5605 天王寺校公式LINE 【上本町校】 06-6210-5326 上本町校公式LINE |
定休日 | 【うつぼ校】 月曜日・火曜日 【天王寺校】 日曜日・月曜日 【上本町校】 日曜日・月曜日 |
アクセス | 【うつぼ校】 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 【天王寺校】 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分 大阪上本町駅 徒歩15分 【上本町校】 大阪メトロ谷町線 谷町6丁目駅 徒歩12分 近鉄 大阪上本町駅 徒歩15分 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP 天王寺校公式HP 上本町校公式HP |
料金表
ファーストコース 運動習慣を身に付けさせたい方へ | 8,800円〜 |
セカンドコース 運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ | 8,800円〜 |
親子ペアコース 子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ | 14,800円〜 |
お受験コース 小学校受験を考えている方へ | 19,800円〜 |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE