
新体力テストやスポーツテストで定番の種目であるハンドボール投げは、記録が思うように伸びず苦手意識を持つ子どもが多い種目です。「フォームが安定しない」「手が小さいからうまく投げられない」といった声も少なくありません。
そこでこの記事では、ハンドボール投げのコツを解説します。また、記録が伸びない理由や、手が小さい子どもでも効果的に練習できる方法も紹介します。
この記事を読めば、ハンドボール投げの基本を理解できるので、ぜひ参考にしてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
店舗情報
住所 | 【うつぼ校】 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 【天王寺校】 大阪府大阪市天王寺区真法院町17-14 勝慶ビル1階 【上本町校】 大阪府大阪市天王寺区清水谷町11-15 Legaland清水谷1階 |
連絡先 | 【うつぼ校】 06-6867-9857 うつぼ校公式LINE 【天王寺校】 06-6718-5605 天王寺校公式LINE 【上本町校】 06-6210-5326 上本町校公式LINE |
定休日 | 【うつぼ校】 月曜日・火曜日 【天王寺校】 日曜日・月曜日 【上本町校】 日曜日・月曜日 |
アクセス | 【うつぼ校】 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 【天王寺校】 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分 大阪上本町駅 徒歩15分 【上本町校】 大阪メトロ谷町線 谷町6丁目駅 徒歩12分 近鉄 大阪上本町駅 徒歩15分 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP 天王寺校公式HP 上本町校公式HP |
料金表
ファーストコース 運動習慣を身に付けさせたい方へ | 8,800円〜 |
セカンドコース 運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ | 8,800円〜 |
親子ペアコース 子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ | 14,800円〜 |
お受験コース 小学校受験を考えている方へ | 19,800円〜 |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE
ハンドボール投げの記録が伸びない・飛ばない理由

ハンドボール投げは、体力テストの中でも苦手意識を持つ子どもが多い種目です。ここでは、ハンドボール投げで記録が伸びない、ボールが飛ばない理由を3つ解説します。
- 練習が足りていないから
- 投げる動きをしてこなかったから
- ハンドボールの大きさに慣れていないから
それぞれ詳しくみていきましょう。
練習が足りていないから
まず、投げる動作に対する練習量の不足です。学校の授業やテストで初めてハンドボールを投げる子どもも多く、フォームや力加減が分からないまま終わるケースがあります。
投げる動作は全身を連動させる運動であり、肩や肘だけでなく、体幹・下半身の使い方も重要です。普段からキャッチボールやボール遊びの経験が少ない子ほど、投げる動きに慣れておらず、記録が伸びにくくなります。
投げる動きをしてこなかったから
現代の子どもたちは、公園で遊ぶ機会が減り、ボールを投げる遊びをする頻度が以前よりも少なくなっています。ボールを「蹴る」「転がす」などは経験していても、「しっかり腕を振って投げる」といった動作に不慣れな子どもが増えています。
オーバーハンドスローは、肩・肘・手首・体幹を連動させる必要があり、日常生活の中で自然と身につくものではありません。こうした経験不足が、ボールが飛ばない原因となります。
ハンドボールの大きさに慣れていないから
もう1つの大きな理由が、ボールの大きさと重さによる違和感です。ハンドボール投げで使用されるボールは小学生の手にはやや大きく、手が小さいとしっかり握れず、上手くコントロールできません。
握力や指の力が弱い低学年や、普段ボールを扱わない子には、手の平でしっかり持てないことが飛ばない原因となります。
ハンドボール投げの記録を伸ばすコツ

ハンドボール投げで記録を伸ばすには、ただ力いっぱい投げるだけでは不十分です。ボールの持ち方や投げるときのフォーム、体の使い方など、ポイントを押さえることで飛距離が大きく変わってきます。
ここでは、具体的なコツを持ち方と投げ方に分けて紹介します。
ボールの持ち方のコツ
正しい持ち方ができていないと、ボールをしっかりコントロールできず、遠くへ飛ばすことが難しくなります。
まずは、基本となる持ち方のコツを押さえましょう。
指をしっかり広げて持つ
ボールを握るときは、5本の指をしっかりと広げて持つことが大切です。手のひら全体で包み込むように持つのではなく、指でボールを支える感覚を意識しましょう。
指を広げることでボールに安定感が生まれ、力を効率的に伝えられます。
親指と小指に力を入れて持つ
ボールを投げる際、支えとなるのが親指と小指です。この2本の指に軽く力を入れて、しっかりとボールを保持することで、リリースのタイミングも安定します。
特に、手の小さい子はこの2点で支える意識を持つと握りやすくなります。
ボールの投げ方のコツ

正しいフォームと体の使い方を習得することで、より少ない力でボールを遠くへ飛ばすことが可能になります。ここからは、投げ方のコツを細かく解説します。
角度は斜め45度もしくは真っ直ぐ投げる
ボールを高く上げすぎると距離が出ません。逆に、地面すれすれの低い角度でも失速してしまいます。理想的な角度は斜め45度です。
山なりに投げる感覚を持つと、効率良く飛距離を稼げます。
体の回転を使って投げる
腕だけで投げようとすると、力がうまく伝わらず飛距離が出にくくなります。腰・肩・腕を順番にひねって連動させる体の回転を使うことで、全身の力がボールに乗ります。
横向きの姿勢から腰をひねって、前方へ振り向くようなイメージを持ちましょう。
ステップを使って投げる
静止状態から投げるよりも、助走やステップをつけることで勢いをつけられます。ステップを踏みながら前進し、最後の一歩でしっかり踏み込むと、力強い投球につながります。
右利きなら左足を前に出して投げるのが基本です。
頭の上から投げる

ボールは横や下からではなく、しっかり頭の上から投げることを意識しましょう。頭上で腕を大きく振り下ろすことで、ボールに高さとスピードが加わり、飛距離が伸びます。
腕をしっかり伸ばし、肩から肘、手首へと滑らかに動かすことがポイントです。
手首を柔軟に使って投げる
手首のスナップを効かせることで、ボールに加速を加えられます。手首が硬いとボールが指から離れるときに力が逃げるため、リラックスした状態で手首を使いましょう。
投げた後に「ビシッ」と音が鳴るような感覚が理想的です。
最後に中指に力を入れて投げる
ボールを離す瞬間、中指でボールを押し出す意識を持つと力が伝わり、直進性と飛距離がアップします。意識的に中指を使うことで、リリースのタイミングも安定しやすくなるでしょう。
ハンドボール投げの記録を伸ばす練習方法

ハンドボール投げで記録を伸ばすには、単に「ボールを投げる」練習だけでなく、全身を使う基礎的なトレーニングや、フォームの改善に役立つ運動も欠かせません。ここでは、家庭や学校で取り組みやすい4つの練習方法を紹介します。
- スクワット
- 懸垂
- キャッチボール
- グーパー運動
それぞれ詳しくみていきましょう。
スクワット
スクワットは、下半身の筋力と体幹を鍛える基本的なトレーニングです。ハンドボール投げでは、下半身の力を上半身に連動させて投げる動作が重要です。スクワットで鍛えられる太もも・お尻・ふくらはぎの筋力が、体重移動や踏み込みに直結します。
正しいフォームで、膝がつま先より前に出ないように注意しながら取り組みましょう。
懸垂
懸垂は、肩・背中・腕の筋肉をバランスよく鍛えるのに効果的な運動です。特に、ハンドボール投げでは、ボールを「引きつけて」「押し出す」動作に肩甲骨や腕の引き寄せる力が求められます。懸垂では、その筋力を効率よく養えます。
鉄棒にぶら下がるだけでも肩の柔軟性や握力が鍛えられるため、懸垂が難しい子はまず「ぶら下がり10秒」から始めてみましょう。
キャッチボール
基本的な投げるフォームを身につけるには、キャッチボールが効果的です。腕の振り方・ステップの使い方・投げる角度などを自然と学べ、ハンドボール投げの基礎動作が身につきます。
毎日10分程度、親子でキャッチボールを繰り返すだけでも飛ばす感覚がつかめるでしょう。
グーパー運動
ハンドボール投げでは、ボールを握る力とリリースする瞬間の指先の使い方が記録を左右します。特に、手が小さい・握力が弱いと感じる子どもには、グーパー運動がおすすめです。
指を思い切り開いて(パー)からしっかり握る(グー)動作をテンポ良く繰り返すことで、手のひらと指の筋肉が鍛えられます。1セット20回を目安に、テレビを見ながらでも取り組める簡単トレーニングです。
以下の記事では、小学生の新体力テストには何があるのか解説しています。各種目の全国平均やA判定を取るコツを徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ

この記事では、ハンドボール投げの記録が伸びない理由を分析し、上達するためのコツや効果的な練習方法を解説しました。
ハンドボール投げの記録が伸びない原因には、「正しいフォームが身についていない」「投げるときに体全体を使えていない」「力任せになっている」「タイミングがずれている」といった点が挙げられます。腕だけで投げようとすると力がうまく伝わらず、記録が伸びにくいため、全身の連動を意識することが大切です。
この記事を参考に、正しい体の使い方と練習方法を取り入れて、ハンドボール投げの記録アップを目指してみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
店舗情報
住所 | 【うつぼ校】 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 【天王寺校】 大阪府大阪市天王寺区真法院町17-14 勝慶ビル1階 【上本町校】 大阪府大阪市天王寺区清水谷町11-15 Legaland清水谷1階 |
連絡先 | 【うつぼ校】 06-6867-9857 うつぼ校公式LINE 【天王寺校】 06-6718-5605 天王寺校公式LINE 【上本町校】 06-6210-5326 上本町校公式LINE |
定休日 | 【うつぼ校】 月曜日・火曜日 【天王寺校】 日曜日・月曜日 【上本町校】 日曜日・月曜日 |
アクセス | 【うつぼ校】 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 【天王寺校】 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 徒歩10分 大阪上本町駅 徒歩15分 【上本町校】 大阪メトロ谷町線 谷町6丁目駅 徒歩12分 近鉄 大阪上本町駅 徒歩15分 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP 天王寺校公式HP 上本町校公式HP |
料金表
ファーストコース 運動習慣を身に付けさせたい方へ | 8,800円〜 |
セカンドコース 運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ | 8,800円〜 |
親子ペアコース 子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ | 14,800円〜 |
お受験コース 小学校受験を考えている方へ | 19,800円〜 |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方は公式LINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
>>うつぼ校公式LINE
>>天王寺校公式LINE
>>上本町校公式LINE