公開日 2024.08.31 更新日 2024.08.31

集団行動が苦手な子どもの特徴を紹介!考えられる病気や対処法を解説

子どもの中には、集団行動な苦手な子どもが多くいます。保育施設や学校では、集団行動ができないと困ることが多くあります。

集団行動ができない子どもには、できない原因を知る必要があります。

そこでこの記事では、集団行動が苦手な子どもの特徴や考えられる病気、対処法を解説します。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

子どもは何歳から集団行動ができるようになる?

子どもが集団行動を習得するタイミングは、年齢で異なります。

2歳の子どもは、集団行動はまだできません。これは、まだ言葉が少なく周囲の子どもと遊ぶ方法を理解しておらず、衝突することがあるためです。

3歳になると、徐々にコミュニケーションが取れるようになり、砂場で一緒に遊ぶなどの行動がみられます。ただし、まだ自我が強くて譲り合いができないので衝突するケースも多いです。

4歳から5歳では、遊び仲間が増えていきます。我慢したり譲り合ったりするなど、集団行動に必要なコミュニケーションが取れるようになります。

そして、5歳から6歳では社会性や協調性が養われて、集団行動が取れるようになるでしょう。

集団行動が苦手な子どもの特徴

子どもは、成長に伴い集団行動が取れるようになっていきます。ただし、集団行動が取れない子どもには、以下の特徴があります。

  • 集団行動に必要な能力を理解できていない
  • 集団生活に慣れていない
  • 自分の行動に自信がない
  • マイペースで周りに合わせられない
  • ひとつの物事に集中してしまう

それぞれ詳しく解説します。

集団行動に必要な能力を理解できていない

集団行動に必要となる能力を理解していない場合、集団行動自体が取れない場合が多いです。

集団行動を取るためには、社会性や協調性などの能力が必要です。子どもの社会性には、親や保育施設などの協力が必要となります。そのため、家庭で他の子どもたちとの関わり方を教えてあげましょう。

集団生活に慣れていない

集団生活自体に慣れていないことも、子どもが集団生活をうまくできない原因となります。たとえば、1人っ子で育ったため、家庭でも集団行動する機会がないことが挙げられます。

集団行動に必要な能力は、実体験でしか得られないものです。そのため、経験が少ない子どもは、学校で集団行動が取れない場合が多いです。

自分の行動に自信がない

自分の行動に自信がない子どもも、集団行動ができない場合が多いです。

集団行動では、子ども自身が自分で考えて行動する必要があります。考えて行動する上で、自分に自信がないと心配になってしまうものです。

心配な気持ちが生まれると緊張を生み、集団行動を取る際に支障を来す場合もあるでしょう。

マイペースで周りに合わせられない

集団行動を取れない子どもの特徴として、マイペースな性格が挙げられます。マイペースな子どもは、周囲に合わせることができずに集団行動が難しいです。

マイペースな性格は、常に自分の考えで行動できるというメリットがあります。一方、周囲から浮いて疎外感が生まれがちです。

そのため、マイペースな子どもには、友達と行動を合わせることを伝えるなどの対応が必要です。

ひとつの物事に集中してしまう

マイペースな性格と同じように、ひとつの物事に集中してしまう性格は、集団行動ができない場合が多いです。

集団行動では、複数の行動を同時に実施しなければならないケースが多くあります。ひとつのことしか集中できない場合、周囲とは異なる行動を取ってしまうでしょう。

子どもが集団行動に苦手と感じてしまう理由

子どもが、集団行動を苦手と感じるケースも多々あります。代表例としては、以下が挙げられます。

  • 意思疎通が苦手だから
  • 周りに子どもに興味がないから
  • 感情のコントロールが苦手だから

それぞれ詳しく解説します。

意思疎通が苦手だから

意思疎通を取るのが苦手な子どもは、集団行動を苦手と感じることが多いです。自分の意思を伝えるのが苦手な子どもは、相手の感情をイメージするのが困難となります。

そのため、集団で相手とコミュニケーションがうまく取れないでしょう。また、集団行動自体を嫌ってしまうこともあるそうです。

周りの子どもに興味がないから

周囲の子どもに興味がない場合も、集団行動を苦手と感じがちです。周囲に興味がないと、指示を受けたとしても聞き逃してしまうケースが多いです。

また、行動自体が遅れてしまう場合も多く、集団行動が取れなくなってしまいます。また、友達関係を築くことも困難となり、孤立してしまうでしょう。

感情のコントロールが苦手だから

感情のコントロールが苦手な子どもは、集団行動を取れない場合が多いです。気に入らないことにすぐかんしゃくを起こしてしまうと、周囲の子どもとの関係は悪化してしまうでしょう。

また、強い言葉で相手を責めてしまい、相手を傷つけてしまうケースも少なくありません。結果的に、集団行動ができず、孤独を感じる原因となります。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

集団行動が苦手な子どもに考えられる病気

集団行動が苦手な子どもには、病気が原因となっているケースもあります。考えられる病気として、以下の3つがあります。

  • ASD
  • ADHD
  • ID

それぞれ詳しく解説します。

ASD

ASDとは、自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群などとも呼ばれている病気です。ASDの子どもはコミュニケーションを取ることが苦手で、興味関心が偏る特性があります。

また、集団行動にストレスを感じたり、聞きたいことが聞けなかったりする症状もみられます。そのため、ASDは集団行動を苦手と感じやすいでしょう。

ADHD

ADHDとは、注意欠如や多動性障害といわれる疾患です。ADSDは10人に1人が発症しているといわれており、世間にも認知されている病気です。

ADHDの子どもはマルチタスクが苦手で、衝動に駆られて我慢できずに集団の和を乱す場合があります。これにより、集団行動が取れなくなる場合も多いでしょう。

ID

IDとは知的能力障害のことであり、情報収集する能力や情報処理する能力が低い場合が多いです。IDには先天性と後天性があり、後天性の場合は病気や事故などにより、脳の神経が傷つき発生する場合があります。

周りの行動を見て真似たり、先生の発言内容を理解したりすることに難しさを感じるでしょう。

集団行動が苦手な子どもの対処法

集団行動が苦手な子どもには、以下の対処法があります。

  • 発達年齢まで待つ
  • 親の指示を理解できているか確認する
  • 理解できないことは先生に質問させる

それぞれ詳しく解説します。

発達年齢まで待つ

子どもには発達年齢があり、年齢によってできること・できないことがあります。

社会性や協調性が身に付くのは、5歳から6歳頃です。それより低年齢の場合は、まだ集団行動ができなくても不思議ではありません。

集団行動を取れるようになったのかは、小学校低学年頃まで様子をみるのがおすすめです。

親の指示を理解できているか確認する

集団行動が苦手な子どもには、親が出した指示を正しく理解しているかを確認するのがおすすめです。指示を受けて、正しい行動を取れるかが重要です。

最初は簡単な指示内容として、慣れてきたら徐々に複雑な指示を出して、徐々に集団行動で必要な能力を養っていきましょう。

理解できないことは先生に質問させる

子どもが先生の指示を適切に対処できるかを確認しましょう。もし、指示が正しく理解できていない場合は、先生にわからない部分を聞く癖を付けてください。

また、保護者面談で親からも伝えることが重要です。指示がわかりやすくなると、理解して指示どおりの行動が取れるようになるでしょう。

まとめ

この記事では、集団行動が苦手な子どもの特徴を紹介しました。

子どもの能力や経験に起因している場合だけでなく、病気の可能性も否定できません。そのため、親は子どもをよく観察し、場合によっては医師に相談するなどの対応を図ってください。また、発育年齢を考えて、小学校低学年頃まで見守るようにしましょう。

この記事を参考に、適切な方法で子どもの集団行動を支えてあげましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。