公開日 2024.08.31 更新日 2024.08.31

反抗期の子どもの特徴を徹底解説!終わるきっかけや親のNG行動についても紹介

最近子どもの言動が理解できないと思っている方、もしかしたら子どもが反抗期を迎えているタイミングかもしれません。反抗期の子どもとの向きあい方は、なかなか難しいものです。

そこでこの記事では反抗期の子どもの特徴や、反抗期の子どもの接し方について詳しく解説していきます。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

反抗期とは?

子どもは成長するにつれて、親の言うことを聞かなかったり、逆らったりします。このような子どもの強い自己主張を「反抗期」と呼びます。

そもそも反抗期はどのようなもので、どのようなタイミングで迎えるのでしょうか。それぞれ詳しく解説します。

反抗期は子どもの成長段階の一過程

反抗期というとネガティブなイメージが抱かれやすいですが、実は子どもの心の成長に必要な段階です。

なぜなら、親や大人に対しての批判的な態度や考えは、子どもの「自分らしさ」を確立するうえで非常に大切だからです。

反抗期の年齢

子どもの反抗期には、「第一反抗期」「第二反抗期」と大きく2種類あります。

第一反抗期は、1歳半から3歳ごろに迎えます。親の言うことを聞かず、何に対しても「嫌だ」と主張する時期のことです。これは、子どもに自我が芽生えるためと考えられています。

第二反抗期は、10歳から12歳ごろ訪れます。親や周囲の大人の価値観に反発や否定することが多くなります。

子どもの反抗期が終わるきっかけは?

子どもの反抗期は、自我が確立されることで終わると考えられています。自我の確立とは、「自分が何者であるか」を理解して、社会で自分らしく過ごせるあり方を見出すことです。

子どもの成長のスピードはそれぞれなので、反抗期の終わるタイミングも異なります。ただし、子どもが自我を確立できるまで待つことだけが、反抗期が終わるきっかけになるわけではありません。

親や周囲の大人が「子ども」として接するのをやめて、「一人の大人」として関わることで反抗期が終わることもあります。

反抗期の子どもの特徴

それでは、反抗期を迎えた子どもにはどのような特徴があるのでしょうか。大きく以下の5つの特徴が見られます。

  • 親の言うことを聞かない
  • 言葉遣いが悪くなる
  • 物に当たるようになる
  • 口答えするようになる
  • 常にイライラしている

それぞれ詳しく解説します。

親の言うことを聞かない

反抗期を迎えると、子どもは親の言うことを聞かなくなります。幼児のころは「片付けなさい」「早く寝なさい」など声をかけると、素直に従っていたにも関わらず、態度が大きく変わります。

反抗期では親の言うことを聞こえないふりをして遊びをやめなかったり、なかなか寝なかったりします。

言葉遣いが悪くなる

反抗期になると突然言葉遣いが悪くなります。友達が使っている言葉がカッコいいと感じて「うざい」「うるせー!」などといった乱暴な言い方をします。

さらに、大人びた話し方をしたいという気持ちから、あえて大人がよく使う言葉を真似している場合もあるでしょう。

物に当たるようになる

イライラした気持ちをものにぶつける場合もあります。自分の考えや感情を上手く表現できない苛立ちが原因で生じます。

ものを投げたり、ゴミ箱に当たったりすることで、行き場のない自分の気持ちを発散させたいのでしょう。

口答えするようになる

親の言うことに何でも口答えするようになることも、反抗期の大きな特徴です。たとえば、「遊んでばかりいないで勉強しなさい」と言うと「今やろうと思っていたのに」「勉強ってする意味あるの?」と言いがかりをつけます。

何事に対しても、反抗的な言葉やこじつけた理屈を言うことが多くなります。そのため、親はイライラすることもあるでしょう。

常にイライラしている

反抗期の子どもは、常にイライラした態度をとっています。友達の関係の中でストレスを感じても、解消できない場合もあります。そのイライラを親に示してしまいがちです。

さらに、友達の影響を受けて、イライラしている態度を示すことがかっこいいと思っていることもあります。話しかけても黙りこんだり、不機嫌さを全面に出してきたりするので、対応の仕方に困るでしょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

反抗期の子どもの接し方

反抗期の子どもの接し方で、おさえておきたいポイントとして、以下の5つがあります。

  • 子どもの言い分を聞いてあげる
  • 子どもが楽しそうな時に話しかける
  • 適度な距離感を大切にする
  • 解決策を一緒に考える
  • 一線を越えたときは叱る

それぞれ詳しく解説します。

子どもの言い分を聞いてあげる

子どもが話しはじめたら、まずは子どもの言い分を聞いてあげることが大切です。何かしていたときでも手を止めて、子どもの話を聞く姿勢を見せるようにしましょう。

子どもが話しているときに口を挟んだり、有無を言わさずに叱ったりせず、最後まで子どもの話を聞いてから話しましょう。自分の経験をもとにアドバイスしたいときは、相談してからアドバイスすると良いでしょう。

子どもが楽しそうな時に話しかける

子どもは楽しいときや嬉しいときに、自分から話しかけることが多いです。これは、自分に共感してほしい気持ちが強くなっているからです。

何かを楽しんでいるときに、「楽しそうだね」「やったね」などと声をかけ、子どもの姿をしっかり見ていることを伝えると、子どもも安心できます。

適度な距離感を大切にする

反抗期の子どもとの距離感は非常に難しいです。距離を縮めようとすると嫌がられ、何も働きかけなければ無関心だと認識されます。

子どもの様子をちゃんと見て、話しかけても良いタイミングか、今は放っておいた方が良いかを都度確認しながら適度な距離感を図ることが必要です。

解決策を一緒に考える

子どもだけで判断や対応が難しいときは、一緒に解決策を考えてフォローをすることも大切です。

親は子どもの言動に焦らされますが、できる限り子どもの判断に委ねるようにしましょう。子どもは自分で考え行動することで、日々の成長につながるでしょう。

一線を越えたときは叱る

ここまで、子どもの言動を受け入れることが大切と述べてきました。しかし、反抗期の言動にも限度はあります。

たとえば、親との約束を破ったり、人を傷つけるような暴言を口にしたりした場合、しっかり叱りましょう。親だけで対応が難しければ、第三者に介入してもらうことも考えておきましょう。

反抗期の子どもに親がしてはいけないNG行動

反抗期の子どもに親がしてはいけない行動もあります。NG行動には、大きく以下の3つがあります。

  • 感情任せに怒る
  • 子どもを全否定する
  • 親の意見を押し付ける

それぞれの行動を避けた方が良い理由を解説していきます。

感情任せに怒る

反抗期の子どもを親が感情的に怒ることは控えましょう。

子どもの反抗的な言動に、ついついイライラしてしまう気持ちはわかります。しかし、子どもが恐怖を感じて素直に話ができなくなってしまったり、さらに反抗的になって親子の関係に亀裂が入ったりする可能性もあります。

そのため、叱るときは考えや気持ちを整理してからが良いでしょう。

子どもを全否定する

子どもの言うことを全て否定するのはよくありません。子どもの屁理屈や言いがかりにいちいち正論を述べるのも避けましょう。

子どもも学校や友達などにストレスを抱き、親に八つ当たりすることもあります。反抗期は子どもの成長過程でずっと続くわけではありません。

子どもの言動を否定しつづけると、親に対して心を閉ざしてしまう恐れもあるでしょう。

親の意見を押し付ける

子どもの言うことを聞かずに、親の意見を押し付けることもしないようにしましょう。

親の意見や考えは、子どもとは違う場合もあり、子どもが負担に感じることもあります。

さらに、親が意見を押し付けると、子どもが反抗的な言動をとる理由にもなりえます。思わず口を出したくなりますが、子どもの行動は干渉し過ぎずに見守ることが大切です。

まとめ

この記事では、反抗期の子どもの特徴を詳しく解説しました。

反抗期の子どもは言うことを聞かなくなったり、言葉遣いが悪くなったりなどさまざまな特徴があります。反抗的な言動にイライラしてしまうときもあるかもしれませんが、親は接し方やNG行動をおさえて、干渉し過ぎずに子どもの成長を見守ることが大切です。

この記事を参考に、適切な方法で子どもの対応をしましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。