公開日 2024.05.31 更新日 2024.05.31

子どもが両足ジャンプできるようになるのは何歳から?具体的な効果やおすすめの練習グッズを紹介!

さまざまなスポーツで用いられるジャンプは、少しでも高く飛びたく感じるものです。ジャンプには片足ジャンプと両足ジャンプがありますが、両足ジャンプは何歳くらいからできるようになるのでしょうか。

そこでこの記事では、両足ジャンプができるようになる年齢や、両足ジャンプの効果、練習する際の注意点を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

両足ジャンプは何歳からできる?

大人からすると簡単にみえる両足ジャンプですが、小さい子どもにとってはすぐにできる運動ではありません。ここでは、両足ジャンプができるようになる年齢と種類について解説します。

両足ジャンプは2歳ごろを目安にできるようになる

通常、子どもが歩行できるようになるのは1歳半過ぎです。歩行できない限り、両足ジャンプをおこなうことはできません。

1歳半ごろからジャンプを教えていると2歳ごろから両足ジャンプできるようになるケースが多いです。また、同タイミングで転ぶことなく走れるようになります。

幼児ができるジャンプの種類

幼児ができるジャンプには、その場で飛び跳ねるジャンプと段差がある場所から飛び降りるジャンプがあります。飛び跳ねるジャンプは、立てるようになってバランスをキープできるようになったら自然と身に付くでしょう。

一方、飛び降りるジャンプは階段やいすなどから両足を揃えてジャンプします。飛び降りるジャンプは危険性を感じることが多いので、躊躇する幼児も多いです。

両足ジャンプの子どもへの効果

幼児が両足ジャンプをすることで、主に以下の効果が期待できます。

  • 瞬発力や柔軟性を習得できる
  • バランス感覚が高まる
  • 筋力や心肺機能が向上する
  • 身長が伸びる可能性がある

運動神経が発達するだけでなく、身体的に与える効果がある点は見逃せません。ここでは、両足ジャンプの効果について詳しく見ていきましょう。

瞬発力や柔軟性を習得できる

人間がジャンプをする際は、瞬発力と柔軟性が求められます。

ジャンプをするために鍛えるべき筋肉部位として、大殿筋と大腿筋が有名です。収縮速度の速い速筋を鍛えることで、より安定して高いジャンプができるでしょう。

さらに、しなやかな動きとするために柔軟性も兼ね備えている必要があります。ジャンプは瞬発力と柔軟性を養えて、ゴールデンエイジに最適な運動です。

以下の記事では、ゴールデンエイジにやっておくべきことについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

バランス感覚が高まる

ジャンプをおこなうことで、バランス感覚を養う効果も期待できます。飛び跳ねるジャンプの場合、膝や身体の屈伸運動により下半身の柔軟性が高められます。

また、地面を蹴りあげる際に下半身の筋肉アップが可能です。さらに、空中での滞空時間において姿勢の崩れを防止するため、体幹とバランス感覚も同時に養えるでしょう。

バランス感覚を養えば、必然的にケガをしにくい身体作りができます。

筋力や心肺機能が向上する

ジャンプする際、1回であればあまりエネルギーを消費しません。一方、連続してジャンプすると息切れしてしまうケースも多いです。

連続ジャンプは身体的負担が大きく、結果として心肺機能の向上を図ることができます。心肺機能が向上すれば、体力が付くので運動神経の向上に寄与します。

身長が伸びる可能性がある

身長を伸ばす要素として、以下が挙げられます。

  • 遺伝
  • 栄養
  • 運動
  • 精神的安定
  • 睡眠

ジャンプ運動では、血液の循環を良くすることができます。これにより、必要な栄養が全身の細胞に届きやすくなるでしょう。さらに、栄養や睡眠などもうまく取り入れることで、身長を伸ばしやすい身体をつくることができます。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

子どもが両足ジャンプを練習するときの注意点

子どもが両足ジャンプをする際、いきなり習得できるケースは稀です。練習を積むことで、徐々にコツを掴んで飛べるようになるのが一般的です。

そこで、両足ジャンプの練習をする際は、以下の点に注意する必要があります。

  • 高負荷をかけないようにする
  • 広い空間で練習させる
  • 楽しく練習できるようにする

各注意点について、詳しく解説します。

高負荷をかけないようにする

ジャンプは強く地面を蹴り上げてその反動で飛び上がります。飛び上がった後は、当然足から着地しなければなりません。

脚から着地する際は、ひざなどに大きな負担がかかります。そのため、硬い地面や石などがある場所で着地すると、ケガをするリスクがあります。なるべく土や芝生などのクッション性の高い場所でジャンプすると良いでしょう。

また、無理のない回数でジャンプをすることも大切です。慣れないうちは、保護者が近くでみてあげましょう。

広い空間で練習させる

幼児の場合、ついついジャンプに夢中になってしまうケースが多いです。ジャンプに夢中になると、地面にあるおもちゃなどを踏みつけてしまい、足を怪我してしまう可能性があります。

また、バランスを崩して壁に激突すると大怪我につながりかねません。そのため、幼児をジャンプさせる際は、必ず広い空間で行ってください。また、着地の時に物を踏みつけないように細心の注意を払いましょう。

楽しく練習できるようにする

同年代の子どもがジャンプできるようになったのに、自分の子どもができないというケースもあるでしょう。この場合、焦りから叱ったり無理にジャンプさせたりする行動を取る親もいます。

ただし、これは子どもに恐怖心を与えるだけです。無理にジャンプをさせようとするのではなく、楽しみながら練習できる環境を整えてください。

子どもにおすすめの両足ジャンプの練習方法

子どもが両足ジャンプできるようになるための練習方法として、以下が効果的です。

  • トランポリン
  • スクワット
  • 縄跳び

各練習方法の詳細は、以下のとおりです。

トランポリン

トランポリンは、四角または丸型の枠に伸縮性がある布を張り渡してゴムやケーブル、スプリングで固定した運動器具です。トランポリン上で跳躍を繰り返すことで反発力が生まれ、通常よりも遥かに高いジャンプが可能です。

幼児用のトランポリンも存在し、ジャンプしているだけで体幹や運動神経を高められます。また、室内でも気軽に運動できる器具である点も魅力的です。

スクワット

スクワットでは、太腿の表や裏、お尻などの下肢全体をくまなく鍛えることが可能です。また、お腹や背中を鍛え、体幹も同時に鍛えることができるでしょう。

スクワットをする際は、膝を曲げてお尻を下げるタイミングと同時に、背中をまっすぐにキープできるかが重要です。これにより、お腹や腰回りの深層筋が刺激されて、ジャンプできる身体作りをサポートできます。

縄跳び

自然な動作の中でジャンプを取り入れている運動として、縄跳びが有名です。縄跳びでは、まっすぐな姿勢とつま先からの着地を自然と身に付けることができます。

ジャンプ力をアップさせるためには、後ろ回しで跳ぶのがおすすめです。前回しでは、前屈みとなり姿勢が崩れやすくなるので注意が必要です。

子どもがジャンプできないのは発達障害の可能性がある?

子どもが成長して小学校入学が近づいたタイミングでも、日常的にすぐ転んだりジャンプできなかったりするケースがあります。この場合、発達性協調運動障害の可能性が考えられます。

発達性協調運動障害とは、脳や神経、筋肉などの病気や障害がない状態で、日常の運動がスムーズにできない状態です。5歳から11歳の子どもにおいて、発達性協調運動障害は6%程度みられます。

ただし、ジャンプができないだけで発達性協調運動障害と決めつけてしまうのは間違いです。ほかの病気の可能性も考えられるので、専門医に判断してもらうことが重要です。

まとめ

この記事では、子どもが両足ジャンプできるようになる年齢や、おすすめの練習法について紹介しました。

子どもが両足ジャンプできるようになるのは、概ね2歳前後です。ただし、あくまでも目安であって、成長度合いによってジャンプできるようになる年齢は異なります。

また、両足ジャンプすることで、筋力だけでなく体幹も鍛えられます。普段何気ない行動でもジャンプ力を高められる要素があるので、この記事を参考にジャンプ運動を取り入れましょう。

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します

いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。

足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。

いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。

3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。

気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。

【うつぼ校】

住所〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階
電話番号(電話対応時間)06-6867-9857 (14:00~20:00)
定休日月曜日・火曜日
アクセス本町駅 徒歩3分
肥後橋駅 徒歩10分
阿波座駅 徒歩10分
月謝ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ
8,800円〜
セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ
8,800円〜
親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ
14,800円〜
お受験コース|小学校受験を考えている方へ
19,800円〜
店舗ページうつぼ校公式HP

子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

著者情報writer
いづるベース代表 澤田 修司

内閣府所管企業主導型保育園「いづる保育園」の運営、幼保業界の問題解決サービス「保育のカタチ」の運営、キッズフィットネスジム「いづるベース」の企画運営をしています。「子どもたちにもっと思いっきり遊んで欲しい!」という強い想いからいづるベースを立ち上げました。幼保業界に携わる中で得た知見を、より多くの人に伝えられるよう記事を執筆します。社会貢献活動にも力を入れていきます。