子どもの足は日常生活のさまざまな影響を受けています。そのため、土踏まずや指などが正常に成長しているとは限りません。
「あしそく」や「あしいく」と呼ばれる足育は、特に3歳から10歳にかけて、足の機能を正常に成長させるトレーニングです。
そこでこの記事では、家庭でできる足育トレーニングを紹介します。自宅でできる足育トレーニングは、子どもと触れ合う時間も設けられるので、ぜひ参考にしてみてださい。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
目次
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
足育とは?
「あしそく」や「そくいく」と呼ばれる「足育」は、将来の健康を支える大切な土台を作る教育のことです。適切な足育を怠ると、将来ケガをしやすくなったり足にトラブルを抱えたりする原因につながります。
子どもの足の基礎形成において、6歳の足育はとても重要です。そのため、子育て中はしっかり意識しておきましょう。
足育とは?
足が形成される子ども時代に、足本来の機能をしっかり育てることを「足育」と呼びます。高齢になっても元気に歩くために、近年注目が集まっているのです。
足育の呼び方は、取り組みを実施する団体によって異なります。
- シューズメーカー「アキレス」:アキレス足育(そくいく)宣言
- 奈良県NPO法人:日本足育(あしいく)プロジェクト協会
- 他業種の連携組織:足育(そくいく)研究会
近年では、保育園や幼稚園でも裸足で歩くなどの足育が取り入れられています。
足育で避けることができるトラブル
近年子どもが抱える足のトラブルは、足育によって避けられる可能性があります。
- 偏平足(足ふまずがない)で疲れやすくなる
- 歩行姿勢が崩れ転倒しやすい浮い指
- 足指の変形(外反母趾など)
- 巻き爪
子どもは、こうした足のトラブルを多く抱えている傾向にあるため、足育は非常に大切だと考えられています。
足育は0歳から始められる
足の骨格は0歳から始まっていくため、早くから開始するに越したことはありません。特に3歳から6歳までは、急速に骨格が形成されていくため、0歳の頃から意識しておくことが大切です。
家庭でも簡単にできるため、親が意識しておくだけでも、他の子どもと大きな差が生まれることでしょう。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
家庭でできる足育トレーニング5選!
足育に関する特別な知識がなくても、家庭でできる足育トレーニングがあります。
ここでは、おすすめの足育トレーニングを5つ紹介します。どれも家庭で簡単にできるので、ぜひ参考にしてください。
足指トレーニング
「偏平足」や「浮き指」に予防効果がある足指トレーニングは、つまづいたり転倒したりすることを避けられるようになるでしょう。
これは、足の指と手の指が交差するように入れ、ゆっくり甲側と足裏側に動かす方法です。小さな子どものトレーニングでは、足の指を包むように行うと良いでしょう。
お風呂上がりなど、リラックスタイムでの実施がおすすめです。
足指じゃんけん
遊びながらトレーニングできる足指じゃんけんは、足の指先に力を入れて踏ん張る力を高めます。
これは、足でグー・チョキ・パーを作り、指の動きや力の入れ方を学ぶ方法です。
- グー:指をすべて丸める
- チョキ:親指と人差し指を前後に開く
- パー:指をすべて広げる
最初は難しいですが、楽しみながら少しずつ実施してみましょう。
タオル綱引き
必要な足の指先を使うタオル綱引きは、バランスを保ちやすくなるだけでなく、浮き足の抑制にも効果的です。
床に置いたタオルをつま先で掴み、相手と引っ張り合いっこをしながら楽しめます。
しっかり足育できている子どもは上手に力が入れられるため、大人でも負けてしまうかもしれません。そのため、手加減なしで一緒に遊べる足育トレーニングだと言えるでしょう。
箱入れゲーム
箱入れゲームは、足の動きを活発化させて代謝を活発にしつつ、運動能力を高められます。
これは、ティッシュを丸めて小さなボールを作り、足の指で掴んで箱にいれる足育トレーニングです。タイム制限などを設けることで、誰が早くたくさん箱に入れられるかなど、競争心の芽生えにもつながるでしょう。
また、慣れてきたら、新聞紙や画用紙などを丸めて難易度を上げてみても良いでしょう。
いもむし歩き
5歳頃になると、子どもは足の指に力を入れられるようになります。
いもむし歩きは、力の入れ方や土踏まずの形成に役立つトレーニングです。足の指を浮かせたり伸ばしたり、地面を這ういもむしをイメージして前へ進みます。
指の屈伸だけで体重を移動させるので足の指に力を入れる方法が身につき、転倒防止につながるでしょう。
子どもの足育に大切なポイント
子どもの足育において、足への刺激や靴の正しい履き方はとても大切です。
ここでは、子どもの足育に大切なポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
子どもの足の特徴を知る
小さな子どもの足は成長とともに骨格が形成されていくため、以下の3つに配慮しなければなりません。
- 痛みを感じにくい
- 変形しやすい
- 筋肉量が少ない
成長段階にある子どもの足は、親が積極的にサポートすることが大切です。足が持つ本来の運動機能を育てるためにも、足の機能が成長しきっていない子どもは親が見守るようにしましょう。
外でたくさん遊ばせる
子どもは、自宅の中だけでなく屋外でも裸足で遊ぶことが大切です。裸足は地面と直に接するため、足指の動きを妨げず運動機能を十分発育させられるでしょう。
服や足が汚れることが気になる保護者も多いですが、ぜひ裸足で遊ぶ機会を取り入れてみてください。
子どもに合った靴を選ぶ
子どもの靴が小さくなったら、適切なサイズの靴を購入し、履きかえるようにしましょう。
すぐに足が大きくなってしまい、「もったいない」と感じてしまいがちですが、サイズの合わない靴を履くと足の機能が著しく低下してしまいます。また、姿勢が悪くなったり骨格の成長に悪影響を及ぼしたりすることもあるので、正しい靴の履き方を子どもに教えてみてください。
正しいサイズの選び方
足の正しいサイズを知るには、以下の3つのポイントが大切です。
- 足の長さ
- 足の幅
- 甲の高さ
これらを測ることで、足の大きさだけでなく幅広や甲高などの我が子特有の足の特徴がわかります。そうすることで、フィットする靴を選びやすくなるでしょう。
子どもの足は半年ごとに大きくなっていきます。3歳までは約1cm、3歳以降は約5mmの成長があるといわれています。小さな子どもは靴が小さいことに気づかないことが多いので、大人の目で確認しながら靴を買い替えるタイミングを図りましょう。
サイズ以外の大切なポイント
足にフィットする靴には、以下のような特徴があります。
- 靴底に弾力がある
- かかとの隙間がない
- 指のつけ根など、足と靴が同じ場所で曲がる
- つま先が上向きに少し反っている
- 靴の中で足の指を自由に動かせる
これらに該当していなければ、その靴は子どもの足に合っていないと判断できます。
また、靴のメーカーによっては、足幅や甲の高さが変わるケースもあります。そのため、靴ひもやマジックテープで調整したり中敷きを入れたりすると良いでしょう。
正しい靴の履き方
靴を履くときは、以下の順で履くと正しく履けます。
- 両手で靴をしっかり持ち、足を入れる
- かかとで地面を叩き、かかと部分をフィットさせる
- つま先は浮かせたまま、靴ひもやマジックテープを締める
どれだけ足にピッタリな靴を履かせていても、子どもが靴を正しく履いていなければ意味がありません。そのため、指が自由に動かせているか、歩いているときに指がつま先に当たらないかなどを親が定期的に確認することをおすすめします。
上履きも足に合ったものを選ぶ
屋外だけでなく施設内で使用する上履きも、足育を考えた選び方が大切です。上履きを選ぶ際は以下のようなことに気をつけましょう。
- 足の指が自由に動かせる
- 足の甲が浮かない形状をしている
- 衝撃を吸収してくれる
- 足首部分がベルトなどで固定されている
- 靴底に適度な厚みがある
- 足の指が曲がる位置で靴が曲がる
小さな子どもに適した上履きは、つま先部分にかけて扇形をしていることが特徴です。「バレーシューズ」は足幅が狭く、足育が大切な時期の子どもには適さないので注意しましょう。
子どもの足育に関する注意点
子どもの足育を考えるとき、注意しておくべきポイントが2つあります。
- 靴のお下がりはNG
- 現代の環境で裸足はNG
それぞれ詳しく解説します。
靴のお下がりはNG
靴のお下がりは、靴としての機能が低下している可能性が高く、長時間履く靴としては適していません。
たとえ綺麗な状態のお下がりであっても、あまりおすすめできません。なぜなら、靴は1時間履くだけで使用者の履き癖がついてしまうからです。
履き癖は歩き方や重心移動などが影響しています。インソールが消耗していたり靴底が片減りしていたりするため、違う人が履くと足に負担をかけてしまう可能性があります。
現代の環境で裸足はNG
外でも裸足が良いと説明しましたが、現代では必ずしも裸足が良いとはいえないので注意しましょう。特に固い床や地面での裸足は、なるべく避けたほうが良いでしょう。
畳の部屋が多かった昔とは異なり、現代ではフローリングの部屋が多くなっています。また、屋外ではコンクリートの道が多くなり、芝生が広がる土の道は少ないです。裸足で遊ぶ場所には注意しておきましょう。
まとめ
この記事では、子ども時代におすすめの足育について詳しく解説しました。
0歳までの子どもは足の成長段階なので、足育で足の形成を手伝ってあげると転びにくくなったり姿勢が良くなったりするでしょう。また、偏平足や巻き爪は、幼少期における足の形成が原因となっていることが多く、適切な対応をしていれば避けられます。
足育を通して親子の触れ合う時間も増えるので、この記事で紹介したトレーニング方法をぜひ始めてみてください。
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。
「いづるベース」なら足裏から子どもの能力を引き出します
いづるベースは、足裏から子どもの運動能力・脳の成長を促進する子ども向け専門ジムです。
足裏は「第二の心臓」とも呼ばれており、約60〜70個の反射区(つぼ)があります。足裏は身体機能の向上だけでなく、怪我の予防、脳の発達など、子どもの身体にとってとても大切な場所になります。
いづるベースはただの子ども向け体操教室ではなく、「足裏」への運動アプローチを通じて運動能力だけでなく学力なども含め子どもの可能性を引き出す体操教室です。
3歳から12歳のお子様に向けて、年代に合わせたコースや親子ペアコース、小学校お受験コースなどお子様それぞれに合わせた成長を促すために最適なコースを揃えております。
気になる方はぜひ一度店舗へお気軽にご相談ください。
【うつぼ校】
住所 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-16-20 本町アートスクエア2階 |
電話番号(電話対応時間) | 06-6867-9857 (14:00~20:00) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
アクセス | 本町駅 徒歩3分 肥後橋駅 徒歩10分 阿波座駅 徒歩10分 |
月謝 | ファーストコース|運動習慣を身に付けさせたい方へ 8,800円〜 セカンドコース|運動能力・学力を劇的に伸ばしたい方へ 8,800円〜 親子ペアコース|子どもと一緒に健康的な身体作りを始めたい方へ 14,800円〜 お受験コース|小学校受験を考えている方へ 19,800円〜 |
店舗ページ | うつぼ校公式HP |
子どもの運動能力・学力を向上させたいと思っている方はこちらのLINEからご連絡ください。いづるベースのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。